goo blog サービス終了のお知らせ 

*明日の花*

一期一会の風の中 出合った花 奇跡の花・・明日への花を咲かせましょう

名古屋へ

2017-05-10 | おでかけ

半年ぶりに名古屋へ着ました、


中日いけばな芸術を鑑賞して 友人と会いました、











孫は 年長組
胃腸の風邪がやっと治ったばかりでした。







四月の銀座と歌舞伎

2017-04-05 | おでかけ

四月歌舞伎を観に行きました。
東銀座の改札を出ると歌舞伎座の地下に1階。エスカレーターで1階の歌舞伎座方面入り口へ。
改修後初めて客席へ入り どきどきわくわく。。


一幕目の演目は 華やかな踊り醍醐の花見
秀吉を鴈治郎、北の政所を扇雀、義演を門之助、三成を右團次が演じ、まさに春らしく、満開の桜が舞台に咲き誇ります・約40分

二幕目では 尾上松也、市川猿之助、市川染五郎の伊勢音頭恋寝刃』です。約2時間

幕切は、歌舞伎の名作として名高い『熊谷陣屋』
直実を幸四郎、弥陀六実は弥平兵衛宗清を左團次、義経を染五郎が演じる義太夫狂言です。約1時間半


次々に役者さんの子息の初お目見えや初舞台、
同時襲名など 世代交代が感じられ 頼もしい伝統文化。

たまにしか観ないので 途中わからないことも多いのですが
夜の部も続けて観る方もいらっしゃるのです。。
歌舞伎ファンは健在ですね。





地下鉄から続くB1はお土産どころでチケット無くても入れます。


席は1階の11列 見やすくてよいお席でした。


15:50幕が引けました。
外はまだコート無しの春の陽気で上着を持って歩いていました。




私たちも和光方面へ歩いていき 街の変化に驚きながら歩きました。
もうじきオープンの松坂屋後にできたGINZA SIXが気になってたのです。
雰囲気変わりましたね・・・ブランドの文字ばかりが目立ちます。
能楽堂や屋上庭園や観光バスの乗降所など都市機能も整備されるそうです。。








銀座へ行くときは記念日など、お出かけスタイルで行くのが銀座への流儀でした。
いまだにどこか一点だけでもいいものを身に着けていく、、
知らず知らずにそうしてしまいます。。

今は ラオックスがありその前には大型バスが停まって スーツケース店の前にはまだ中国人が多いと感じます。。
欧米諸国の人は 半そで姿でリュック姿で その旅行スタイルは違って見えます。。
でも 来てくださる方にはおもてなしの気持ちを持ちたいと思うのです。。
hello!のアイコンタクトしてくれたら 手を上げて返してます(^_^)v



三越のさくら


ビルができ街が変わっていくのはどこも同じですね。
高価なブランドショップと GUやユニクロなどのお店がひしめいてる
銀座は一流のものが集まるだけの場所だともう言えないのかなと・・・。

新しさと格式ある伝統も融合させて
高級志向だけでなく 人生を充実させてくれる価値を充たす方向を示しているのでしょう。。


新しいホテルも続々と誕生し ミキモトの本店の白いビルももうじき完成ですね。
マロニエゲート銀座2&3はどうなっているのかな、、、とまた出かけたくなりました。



歩道が広いので 平日は歩きやすく新橋や京橋まで歩いたり 築地まで歩いてから帰ります。




地下鉄に乗る前に 甘いもの好きなオットのリクエスト
とらやのあんみつで締めました。




















旅の印象

2017-03-24 | おでかけ

都内から 1時間半で行ける
小田原 熱海 伊東 箱根エリアは温泉や美味しいものが揃っているので
どこへ行こうかなと いつも迷います。 
市をあげて街ぐるみの観光アピールが大変だと思います。


小田原駅





小田原城址公園までも道が整備されて お城もリニューアル




城址公園や西海子小路の桜はまだでしたが・・・文学館までも人が少なくゆっくりと歩けました。




箱根湯本



小田急の豪華な車両もワクワクしますが ローカルな車体も懐かしくて落ち着きます


エスカレーターやエレベーターが数箇所あり
カフェやスイーツなど若者やシニアや外国人にも 優しい駅です・・・
小田原駅も熱海駅もリニューアルして 
駅中ビルでショッピングができ 美味しいご飯もカフェも併設快適で便利でした。


すべてがハイテクで美しく便利。
車や列車選びも 新旧の取り合わせ 
そのときの気持ちにもよるけど
心が揺れますね。

ホテルも清潔で過ごしやすい場所であれば
木造の三階建ても泊まりたいけれど
エアコンの音が響いて眠れないとか 壁から変なにおいがしてきたらガッカリ。。。。
強烈に残ってしまいそうです・・・・

でも それを覚悟で 愉しめる心の余裕がもてるようであれば
そこを選んで行けば良いことです。



今回は設備の整ったホテルで お部屋も案内の表示もシニアや外国人向けになっており
快適のそのもの。。 
上げ膳据え膳で
朝な夕なと温泉につかれば
いろんな疲れが飛びました(^^)










ロマンスカーに乗って

2017-03-23 | おでかけ


小田原まで小田急ロマンスカーEXEαに乗車です。
改良型はまだ数本しかないのでスマホから予約とっておきました




まだ春休み前なのかな
先頭車もガラガラ、、終了式まだでしたね。




小田原城址公園
桜はもうちょっとでした

出る前 家の公園内の桜は咲き出しています(^-^)
東京の方が 早いです(^-^)




お城はきれいになってから 初めてで
中にも入りました。




風も止んでるし 混雑もない公園内です





箱根湯本までまた乗って1泊します!


明日もお元気で‼︎




高幡不動尊金剛寺

2017-01-27 | おでかけ
新宿から京王線に乗り 特急で29分で 高幡不動駅に到着 
駅北口から5分も経たずに 境内が見えてきます

新選組土方歳三の菩提寺高幡山金剛寺には、
近藤勇・土方歳三両雄の碑や、土方歳三の銅像、
又大日堂には土方歳三の位牌や新選組隊士慰霊の大位牌等 が展示されています







正面は 仁王門 重要文化財





奥殿


1階が展示室(300円)では
千年ぶりの修復を終えた丈六不動三尊像
文化財を収蔵・展示する為の御堂 
土方歳三の書簡ほか多くの新選組資料が展示されています。


五重塔


裏山不動の丘は四季折々の花
桜 紫陽花 彼岸花や紅葉の自然が楽しめそうです。





お参りの帰り 高幡不動門前の
そば処 開運蕎麦に入りました。



娘は日替わり定食で ヒレカツ丼 サラダ 梅蕎麦 蕨もち ガッツリ。。

私は星祭り定食 天ぷら盛り合わせとお蕎麦、ご飯 蕨もち
しっかりいただきました!





明日28日は 初不動
たくさんの人で 賑わいそうです。こちらへははじめてでしたが
今日は暖かで いい参拝日よりでした。














北斎に会える美術館

2016-12-04 | おでかけ



11/22開館したばかりの
すみだ北斎美術館です。

記念展
北斎の帰還−幻の絵巻と名品コレクション 開催中

遠目には ステンレスでできたハコのように見えて
要所には スカイツリーのデザインを変えているかのような斬新で面白い建物です。







ココが入り口
数人の列に並び入ってみました。

せっかくですから特別展のチケットを買い
エレベーターで4階へ


中はこじんまりと 省スペースながら
工夫が感じられます。






海外から里帰りした北斎の巻絵図は7m
良い状態で発見され
景色や人物が
繊細で美しく見応えのあるものでした。





周りは児童が遊ぶ公園 八百屋さん、図書館などがあり
ひと際 斬新な建物でした。


すみだ北斎美術館


北斎が長屋で描いている様子もあり
出会えたような感じがしました。












楽寿園

2016-11-08 | おでかけ
三島駅からすぐのところにありました。



ちょうど菊まつりが行われていて 菊の花も見ごろです。











最後に通ったのでへとへとになりましたが 静かで憩いの場所でした。




フォトチャンネルに入れ ゆっくり整理しますので
良かったら見てくださいね。。


三島大社から楽寿園





















柿田川へ

2016-11-07 | おでかけ


三島からバスに乗り柿田川公園に来ました、



お天気もいいので 光の加減でしょうか
近くで見ると美しいブルーでした👀




柿田川について
柿田川は柿田川公園の「わき間」から湧き出る湧き水に源を発し清水町役場付近で狩野川に合流する清流です。 水温は一年を通して約15度前後で安定しています。またミシマバイカモなどが有名です。 柿田川湧水郡は名水百選にも選ばれる名水で、湧水量は日に70万トンから100万トン程度で東洋一を誇っています。

抜粋しました。


国道1号線のすぐ脇に こんなに広いオアシスがあるとは
信じられないような気がしました。
貴船神社の分社⛩もあり
お参りしました。


熱海に1泊します。
駅舎がきれいになっていてビックリ‼️
下旬に完成だということです。

昔の熱海駅の名残はありませんね。

また明日(ᵔᴥᵔ)


松島めぐり

2016-09-06 | おでかけ

10時観光船に合わせて
仙石線の電車に乗りました。

お天気にも恵まれて 青空と白い雲


波しぶきも 美しく
点在する島々を 撮りました。
(ブログはスマホから、。)






カメラもレンズも久しぶりにもち込んで
スマホにないシャッターの押し込みが
心地よくて



またカメラが楽しくなりました

下船してから瑞巌寺を拝観、
国宝の建築物はもちろんですが
襖絵や木彫 収蔵品などじっくり見入りました 。



今日も暑くて 日差しが強過ぎて
日傘が手放せない1日でした。






友人との再会

2016-09-05 | おでかけ



朝早くはやぶさに乗り
暑さが残る仙台にきました。あっという間です。


豆打茶寮


待ち合わせの駅のステンドグラスの前に立つ姿は
前のまま美しくみえました(*^_^*)



お互いひとり旅に出て 盛岡で合流したり
仙台で食べたり。
そんな自由な旅を楽しむ学生でした。

35年ぶりの再会で 話が他方に広がり
やはり長い長い時の流れを感じました。


温泉や松島へ行って明後日まで滞在する予定です。