goo blog サービス終了のお知らせ 

増毛町ボランティアセンターblog

北海道で活動している増毛町ボランティアセンターの新・公式ウェブページ

新会長が就任しました

2015年04月14日 | 社会福祉協議会の話題
2015年3月24日(火)に増毛町社会福祉協議会の理事会と評議員会が開催されました。
評議員会では新理事として雨○正治氏が選任され、その後の理事会において会長に就任です。
増毛町の民間社会福祉事業振興のため、どうぞ宜しくお願いいたします。
また、これをもって退任されることになった岩○会長の今回の任期は、一度退任された後の再度の就任だったのですが、長いあいだ評議員、理事、代表理事(会長)、また、共同募金分会長としてご活躍されたこと、たいへんご苦労様でした。

運営委員長

生きがいデイの食事会

2015年03月31日 | 社会福祉協議会の話題
増毛町ボランティアセンターが日々お手伝いをしている"生きがいデイサービス"。
これは増毛町が実施している介護保険適用外事業の"生きがい対応型デイサービス(介護予防型デイサービス)で、増毛町社会福祉協議会が町より受託しているものです。
同サービスの利用者の皆さんは、いつもは地域ごとに決まっている曜日に会場の老人福祉センターに無料送迎バスで来られるのですが、2015年3月30日(月)に行われた、この"食事会"には曜日を無関係にして、たくさんの人が参加しました。
午前中は、"体操"と"ふまねっと"。
配食サービスによる昼食をとった後、午後には"影絵鑑賞"を楽しみ、"オレオレ詐欺防止について(講座)"では少し勉強もしましたよ。
(^_^)

運営委員長

ふれあいパーティー2014(その4)

2014年10月24日 | 社会福祉協議会の話題
【ふれあいパーティー2014(その3)】のつづき
パーティーの開始時刻は午後6時30分なのですが、楽しみにしている皆さんは1時間ほど前になると次々と会場にやってきます。
(^_^)
それで、お手伝いの皆さんの食事は午後4時から。
随分と早い夕食です。
(^_^;)
この日は、実行委員手作りの秋味鍋でした。
画像にはないのですが、美味しい洋梨がデザートに付いていましたよ。
ごちそうさまでした。

運営委員長

ふれあいパーティー2014(その1)

2014年10月14日 | 社会福祉協議会の話題
平成26年10月4日(土)午後6時30分から、【福祉チャリティー/ふれあいパーティー2014】が開催されました。
これは、この事業のために組織された"福祉チャリティー事業実行委員会"が主催し、増毛町ボランティアセンター、増毛町母子すみれ会、増毛町遺族会、増毛町老人クラブ連合会、増毛町身体障がい者福祉協会が後援して開催したもので、今年度が連続12回目の開催となりました。
基本はビアパーティーなのですが、灯油200リットル(2本)、100リットル(2本)、米や野菜等が当たる大抽選会や、(歌った人が気持ちよく寄付をする)有志の皆さんによるチャリティーカラオケ大会といったステージが毎年大人気です。
(^_^)
チケットや当日の屋台販売での売上げ金が(必要経費を差し引いて)全額、増毛町社会福祉協議会に寄付されることになっています。
つづく

運営委員長

ふれあい市場

2014年05月28日 | 社会福祉協議会の話題
増毛町社会福祉協議会の運営安定化と福祉事業の充実・拡大を目的として、"ふれあい市場実行委員会"を組織し、2014年5月24日(土)と25日(日)の2日間にわたって開催された【増毛えび地酒まつり2014】に、"ふれあい市場"として出店いたしました。
(アメダスのデータによると)24日(土)のイベント中の気温は13.0℃~16.8℃の範囲、25日(日)は9.8℃~10.5℃の範囲で推移するという非常に寒い中で開催されたイベントで、常時強い西よりの風が吹いていたことから、さらに寒く感じましたよ。
2日目などは急きょホットコーヒーを販売したほどでした。
(^_^;)
採りたての山菜はお客さんにとても人気があったようでしたが、全体の目標額には残念ながら届かなかったようでしたよ・・・。
しかし、おかげさまで沢山の収益が出ましたので、収益金は(経費を差し引いて)当初の予定通り増毛町社会福祉協議会への寄付金として取り扱うこととし、ご協力いただいたボランティアの皆さんには礼状と記念のうちわを贈呈。
事業の終了となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
(^_^)

運営委員長

増毛えび地酒まつり2014に出店します

2014年05月01日 | 社会福祉協議会の話題
5月24日(土)と25日(日)の2日間行われる【増毛えび地酒まつり2014】に、増毛町ボランティアセンターとしてではなく、実行委員会を組織し、"ふれあい市場"として出展することになりました。
本日の午後3時30分より、老人福祉センターにおいて"第1回実行委員会"を開催したのですが、こういった観光イベントへの出店は約10年ぶり。
"ゼロからのスタート"ですので、たたき台として事前に用意された計画案は結構変更されていきました。
(^_^;)
当実行委員会の目的は、物品を販売して得た収益を増毛町社会福祉協議会に寄付すること。
何を販売するかについては、もう少し内緒にしておきます。
(^_^)
"増毛えび地酒まつり2014"の内容は、ウェブページ『増毛観光情報局/Mashike Tourism Information』をご覧ください。

運営委員長

みんなでたこやきを食べよう!!(その3)

2014年01月22日 | 社会福祉協議会の話題
みんなでたこやきを食べよう!!(その2)】のつづき
増毛町社会福祉協議会事務局の佐○さんが提供してくれた2台の"たこやき機"を使って、たこやき作りの開始です。
こぼれるくらい沢山の量のタネをプレートに注ぐのが美味しく焼き上げるコツなのだそうで、竹串を使い上手にくるっと回して丸くする様子が見事です!!
(^。^)
出来上がったたこやきは、とても美味しくいただきましたよ。
これは"新年会を兼ねて"とのことでしたので、遅くなりましたが、ございさつ。
2014(平成26)年も増毛町ボランティアセンターをよろしくお願いいたします。
(^_^)

運営委員長

みんなでたこやきを食べよう!!(その1)

2014年01月21日 | 社会福祉協議会の話題
増毛町老人福祉センターにおいて、土曜と日曜を除く毎日行われている"生きがいデイサービス"は、1月14日(火)と15日(水)の2日間、【みんなでたこやきを食べよう!!】という楽しい企画を実施しました。
(^_^)
具材の用意ももちろんサービス利用者の皆さんが行いましたよ。
画像には立派なたこの足が写っているでしょう。
(^。^)
つづく

運営委員長

ふれあい広場2013を開催します

2013年11月29日 | 社会福祉協議会の話題
明日、11月30日(土)午前10時から【ふれあい広場2013ましけ】を開催いたします。
会場は増毛町文化センターです。
あっぷる保育所の園児の皆さんによる遊戯のあと、"体験の広場"、"くいだおれ横丁"、"ふれあい交流会(クイズ&フォークダンス)"などが行われます。
また、増毛中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏(12:30からの予定)も行われることになっていますので、ご近所お誘いあわせの上ぜひお越し下さい。
多数のご来場をお待ちしております。
※画像は昨年の"ふれあい広場2012ましけ"のひとこまです。

運営委員長

民協・社協懇談会

2013年07月23日 | 社会福祉協議会の話題
昨日(2013年7月22日)午後3時30分から、増毛町保健センター・健康一番館を会場として、増毛町民生委員協議会と増毛町社会福祉協議会の懇談会が開催されました。
懇談会はこの日の民生委員協議会例会の中で行われ、まず岩○社協会長から(社会福祉協議会や共同募金会について)約30分間の説明が行われたあと、民生委員・児童委員の皆さんとの間で質疑応答を行いました。
また、増毛町ボランティアセンターからは運営委員長が出席し、当ボランティアセンターの活動状況等について約20分間の説明を行い、民生委員・児童委員の皆さんにボランティア活動へのご協力をお願いしました。
1983(昭和58)年に増毛町社会福祉協議会が法人化した際には増毛町役場厚生課(当時)が"民生委員協議会"と"社会福祉協議会"の事務局両方を担当(社協については兼務)していたのですが、1999(平成11)年に社協事務局が役場庁舎から独立して以降は、(それぞれ事務局が別になり)両協議会の関係が若干変化していたようで、さらに、定款変更に伴う社協役員(理事・監事・評議員)の減員によって、それまで民生委員・児童委員すべての皆さんに役員をお願いしていた体制が崩れたこともあり、それまで密接であった両者の関係が希薄化してきていたようでした。
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度利用の際には民生委員さんの意見書を添付していただいたり、増毛町が実施している除雪サービス事業の利用申し込みの際に窓口になっていただいたり、現在でも住民とのつながりや制度上のつながりは変わらない筈なのですが、やはり、それぞれ(委員や担当者等の)"人"が変わってしまうと(組織というものは)上手に機能していかなくなってしまうようです。
今後は、今回の懇談会を機に両組織の機能が上手にかみ合っていければ良いと思います。
また、ボランティアセンターへのより一層のご協力もお願いいたします。
(^_^)

運営委員長

ただいま改修中

2013年05月30日 | 社会福祉協議会の話題
"増毛町社会福祉協議会"の事務所がある"増毛町老人福祉センター"には、"集会室"や"相談室"など幾つかの部屋があるのですが、日常的に【生きがいデイサービス】に使用している2階の"機能回復訓練室"は現在改修中です。
昨日は運営委員長が【生きがいデイサービス】のボランティア担当日でしたが、1階の"娯楽室"にテーブルや椅子が並べてあるのが見えたことから、「今日は若松会(市街地区老人クラブ)でもあるのかなぁ」と思っていたら、実はここを【生きがいデイサービス】で使用しているとのことでした。
(^_^;)
工事は1週間ほどとのことで、来週からはいつもの場所に戻れるそうです。

運営委員長