増毛町ボランティアセンターblog

北海道で活動している増毛町ボランティアセンターの新・公式ウェブページ

天塩町で勉強(その1)

2007年11月27日 | ボランティアセンターの話題
11/18(日)午前10時から、天塩町社会福祉会館において【平成19年度留萌管内ボランティア活動研究協議会/留萌支庁地区ボラネットスキルアップ事業】が開催されました。
その日の天塩町はほぼ1日中氷点下の気温で、辺りは雪で真っ白でしたよ。
さて、今年度の活動研究協議会は『災害時にそなえるボランティア活動のあり方~自分ができること・地域ができること』をテーマとして行われましたが、講演の講師は、北海道警察旭川方面本部天塩警察署警備係長の◇田国雄氏。
1993(平成3)年7月12日(午後10時過ぎ)に発生した【北海道南西沖地震】(M7.8)を事例とした、災害の恐ろしさ・ボランティア活動のあり方などについてお話を伺いました。
あの地震からはもう随分と時間が経ちましたが、話を聞いているうちに様々なことを思い出しましたよ。
「あのような大地震やそれに伴う大津波が自分の町で、しかも冬期間の氷点下の気温の中で起こったら・・・」と考えると恐ろしくなってきます。
考えれば考えるほどに、「きっとその時には"絶望"の2文字しか思い浮かばないのではないか」などと悲観的な思いに陥ったりもしましたが、個人や家族の単位でそれぞれに災害に備えた対応策と装備なりを準備しておけば、いざという時に慌てたり諦めたりすることなく冷静に対応できるのではないかと思い直しました。
『災害は忘れた頃にやってくる』と言いますから、いつ"その時"が来ても慌てないようにしておかなければならないのでしょう。
つづく

運営委員長

企画委員会を開催

2007年11月23日 | ボランティアセンターの話題
11/7(水)午後3時30分から、【ふれあい広場2007/企画委員会】を開催しました。
【ふれあい広場】は、昭和60(1985)年に第1回を開催以来毎年実施をしています。
主催は増毛町社会福祉協議会ですが、企画・運営は増毛町ボランティアセンターに任されていて、センター運営委員や各小中学校・高校の児童・生徒さん達にもお手伝いいただいている一大イベントです。
「さて、今年はどういう内容にしていきましょうか?」と話し合われたのがこの日の企画委員会で、皆さんそれぞれ忙しい時間を割いていただき16人ほどの委員さんに集まっていただいたのでした。
再度最終的な打ち合わせも行うことになりますが、今日の所は下記の通りに日程などを決定いたしました。
【ふれあい広場2007】
期日:平成19(2007)年12月9日(日)午前10時
会場:増毛町文化センター
内容:餅つき、体験の広場(凧作り、茶道、絵手紙他)、食いだおれ横丁、○×クイズ、ダンス他

運営委員長

役職員視察研修

2007年11月20日 | 社会福祉協議会の話題
昨日(11/19)と今日(11/20)の2日間、【増毛町社会福祉協議会/役職員視察研修】が行われ、運営委員長も(たぶん9年ぶりに)参加させていただきました。
今回の視察先は、旭川市の【特別養護老人ホーム/緑ヶ丘あさひ園】。
素晴らしく充実した設備と職員数の多さにまず驚いたのですが、職員さん達は若い人がとても多かったですね。
そして、皆さん礼儀正しくて、自然な笑顔で接してくれました。
理事長さんにご挨拶をいただいたあと、事務長さんに詳しくご説明いただいたのですが、旭川市内には11か所の特別養護老人ホームがあるのでサービスをより充実させていく努力を怠れば淘汰されてしまうだろうという危機感をいつも持っているとのことでした。
やはり民間社会福祉の現場は厳しいですね。
さて、昨日の宿泊先は【旭岳温泉グランドホテル大雪】でしたが、ここの標高は1050mとのことです。
まだ11月ですがすっかり雪景色で、本州方面からスキー合宿に来られている学生さん達が沢山いました。
もちろん、美味しい料理に大満足させていただきましたよ。
(^_^)
とても充実した視察研修でした。
ありがとうございました。

運営委員長

評議員会を開催

2007年11月06日 | 社会福祉協議会の話題
11/5(月)午後、増毛町社会福祉協議会の評議員会が開催されました。
この会議の議案は、「定款の一部変更について」。
増毛町社協の評議員の定数は昭和58年の法人化以来40人と定められていましたが、人口の減少を勘案して、今回の定款変更をもって31人となりました。
しかし、この変更は北海道知事の認可が必要となりますので、正式な変更期日は、認可後、法務局への登記が済んでからということになります。
さて、今回の評議員会は運営委員長が議長を務めさせていただきました。
評議員会の議長職はこれで2回目です。
議案が少ないということもあり滞りなく議事を進めることができましたが、この評議員会の特徴として、会議を閉じた後にさらに話題が続く傾向があります。
まさしく今回もそうだったのですが、かしこまった会議中よりも緊張が解れた終了後のほうが話しやすいのかもしれません。
(^_^)

運営委員長