
〇桜見物の旅(岩国城)
04/03(木)~04(金)、高校時代の同窓生と岩国城、錦帯橋。、宮島へ桜見物の旅に出かけました。丁度、満開の桜を愛でることが出来ました。先ず、岩国城付近の模様を掲載します。
岩国城は、初代岩国藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山に位置しています。
三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後7年で一国一城令により取り壊されました。現在の天守は、昭和37(1962)年に再建されたものです。
天守閣からは吉香公園、城下町、錦帯橋から岩国市内一面、岩国航空基地、岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々や四国、宮島までが一望できました。
◇吉香神社付近の桜模様
(岩国城ロープウエイ)
◇岩国城ロープウエイからの眺望
◇岩国城
◇ロープウェイ駅からの眺望
04/07桜見物の旅(岩国城付近の桜、)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます