goo blog サービス終了のお知らせ 

クリムト展前のランチ

2013-01-31 18:48:59 | 京都造形芸術大学
クリムト展の前に、おなかがすいていたので何を食べようかな~とうろうろしていたところ、
中日ビルの1Fで、ステーキ880円。を見てしまい。。

本当はパスタとかを食べようと思っていたのに、ふらふら入ってしまいました。





ランチでコーヒーまでついてこの値段なので、
お肉は、まあ。。ま。。。硬かったですが、
のんびりとした時間をすごせました。

中日ビルには劇場があったり、文化センターがあったりするので、
一人でいらっしゃる方から大勢の方までいろいろでした。

ちょっとだけいい(→値段は安いけど)ファミレスってとこでしょうか。。。

桃の節句

2013-01-29 10:51:28 | 日記
3月3日のひな祭りといえば、桃の節句です。

もともとは、上巳の節句というそうです。

去年は忙しさのあまり、雛人形を出すタイミングを失ってしまったので、
今年は年末から年明けから準備をしようと考えていたのです。

うちの雛人形はまた後ほど。。。

今日は、ほしいと思っていたひな祭りにちなんだお茶碗を載せたいと思います。





母が以前いただいたお茶碗と同じ銘の入ったお茶碗です。

これは貝合わせをモチーフにしたお茶碗です。

以前大学の授業で、
世界中で日本ほど四季がある国や地域はないという話を聞きました。

昨年買った本の中でも一番よく見ている本は、

日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
クリエーター情報なし
東邦出版


これです。

七十二候は約5日に1度の割合で訪れるのですが、
これをトイレにおいて、
5日おきに次のページへ変えて毎日その時期にちなんだ話を読んでいます。
見開き1ページ。
旬なものや、そのころのお祭りなど、いろいろ紹介がしてあり面白いです。

それに、5日ずつでその名前も異なるのです。
いい日本を感じられます。

今年はそういう行事などを大切に過ごそうと思っていたので、
七草粥に始まり、節分はとりあえず置いておいて、
ひな祭りに目がいったわけです。

うちの雛人形のお話はまた・・・

クリムト展を見に行きました。

2013-01-28 18:39:50 | 見たり、聞いたり、行ったり。
今年初エンタメは、
クリムト展でした。

気になっていて、
名古屋にでるついでに出かけてきました。

平日でしたが、おじさま、おばさまから、サラリーマンの方まで、
思っていたより人が多い感じでした。

クリムトといえば、



が有名ですが、
細かく見ると、デザイン的にもこまごましたパーツパーツがとってもかわいくて、
おしゃれというか、
面白い組み合わせでできているというか。。。
そんな感じでとても勉強になりました。

中にはジャポニズムが流行っていたころ、日本の影響を受けて書いた絵もあり、
そういうところが日本人にもしっくりくるところなのかな。。と思ったりもしました。

四角い金箔を市松模様に貼るところなど、
日本の屏風も飾ってありましたが、影響を受けているんだな~と日本人として、誇りに思いました。

本も買ってきたので、眺めて楽しみたいと思います。




灯台うどん

2013-01-27 15:36:15 | ご飯
灯台うどん

には久々に行きました。

いつも食べるのは、



味比べ丼セットです。

選ぶどんぶりは、

どて煮丼と味噌カツ丼。
そして、プラス50円でうどんをきしめんに換えてもらいます。

でも、久々だったので、
きしめんがまるまる1杯くるとは、誤算だったので、
とてもおなかがいっぱいになりました。

名古屋人まっしぐらです。

名古屋伝統産業協会の展示会に行きました。

2013-01-26 15:07:47 | 見たり、聞いたり、行ったり。
ちょっと用事があり、
栄のナディアパークへ行くと、

名古屋の伝統産業展示会

「伝統」×「革新」


がやっていました。






とりあえず、

地元 

伝統文化 

なので、

<名古屋・伝統文化> とつくと、

ふらふら行ってしまいます。

デッドスペースのような入りにくい入り組んだところにあったのが、少し残念でしたが、
名古屋でがんばっている伝統文化にかかわる方たちの、
伝統的な作品と、革新的な作品が飾ってありました。

中にいた見張り役のおじ様と、おしゃべりしてお話を聞きつつ
心くすぐられました。

やっぱり好きだわ。こういうの。

丸亀製麺の定番といえば。

2013-01-25 18:02:47 | ご飯
丸亀製麺はとても好きで、よく出かけます。
ちゃちゃっと、さっさと、ご飯を食べたいとき、
かなりの確立で選択肢に入っています。

先日の注文は、こちら。




てんぷらはだいたい、かしわかちくわです。

この日は釜揚げうどんでしたが、
明太釜玉とか、
とろたまとかも好きです。

ねぎをいっぱいもりもりにして食べられるのもお気に入りだし、
釜揚げの時には、
もらえるおつゆに加えて、
かけうどん用のおつゆもいただき、
1口ずつ味が異なるんじゃないかというくらいいろいろなパターンでいただきます。

いろいろ工夫して食べるのが楽しくなっている、
今日この頃なのでした。

鳥羽へ。

2013-01-24 18:52:26 | 見たり、聞いたり、行ったり。
地図でいうと。。。うちから
海を渡れば2cmのところをくるりとまわって10cmのところにあるのが、鳥羽です。

以前はフェリーも出ていたのですが、
今は伊良湖岬まででてから、乗り継がなければならないので、
大分不便になってしまいました。

というのも、伊勢湾岸道路ができたので、
フェリーじゃなくてもそれなりに早く着くようになったというのが、
フェリー下火の原因かもしれませんが。。

実は1つ年をとりまして・・・

東京からSさんが我が家へ来てくれていたので、一緒に出かけてきました。

石神さん



まだお正月の延長線上にあったせいか、
伊勢神宮のICでは出られないようになっていて、そのせいで多少渋滞をしましたが、
約3時間程度のドライブでした。

女性の願いを1つだけかなえてくれるということで有名な石神さん。
お正月からひと・ひと・ひとです。

神明神社の中の、ほんの一角にある石神さんなのですが、
神社に入ると

「え?まじ?」と思うほど、並んでいる人がいて・・・

いやいや。。
とりあえず本殿におまいりしなきゃ。
ということで、本殿をお参りして、
お守りを買って、
願い事を書く紙に願い事を書いて、
握り締め。

Sさんは、行く、と決まってから、1つだけしか叶えてくれないということで、
前日、行きの車の中でもふと沈黙。。。
と思いきや、
何をお願いするか真剣に考えているのでありました。笑

それにしても、私は晴れ女。

前日は寒く、
翌日も雨だったのに、
当日だけ、

晴天!!
ぬくぬく!!

でした。

さすが私!

のんびり1日過ごせましたよ。

お守りは、
Sさん同様、お財布にしまいました。

さて、この続きはまた。。

初めてのノアノアランチ

2013-01-19 13:59:10 | ご飯
よくでかける地元のカフェ ノアノア で、
ランチにサラダビュッフェを始めたといううわさを聞き、

出かけてきました。

ランチは、

サラダビュッフェ
スープ
メイン
ご飯かパン
デザート
コーヒー

で1380円でした。

サラダビュッフェは種類はそんなに多くないのですが、
いわゆる業務用のサラダを出しているのではなく、
全部手作りでした!!

スープもおいしかったし。

で、メインは、
豚の黒酢ソース。

でも、

見てください!!



でかすぎです。

量が多すぎてちょっと飽きちゃいました。

母が頼んだナンピザはおいしかったです。

今日は天気もよくて、
とてもいい灯台と海が見えました。




お友達が今年最後の訪知多しました。

2013-01-16 15:47:58 | ご飯
知多奥田の駅にある学生がたくさんあつまるいわゆる喫茶店→いるか。

日替わり定食をいただきました。






今年はお友達がわざわざ東京から、私の住む町まであと2駅という知多奥田まで定期的に来ていたので、
今年最後に会いに行きました。

の、ついでに喫茶店ご飯。

さすが学生の駅だけあり、
ボリュームまんてんです。

1年、おつかれさま~
がんばりましたね~




豊川稲荷は、毎年恒例の行事です。

2013-01-13 21:16:01 | 見たり、聞いたり、行ったり。
毎年恒例の豊川稲荷へお参りに行きました。



いつも4000円のコースにして、
精進料理をいただきます。



去年は父が風邪を引いていけなかったのですが、
今年は年末からくちをすっぱくして、
風邪引くな~風邪引くな~といい続け、

無事に行くことができました。

もう何十年も出かけていますが、
今年はあれ?精進料理が豪華になった?



と帰りの車の中の話題に。

この4000円を払うと

みんなが参拝するところの前側のところがご祈祷の場所になっていて、
お坊さんに名前を呼んでもらえ、ご祈祷をしてもらえるのです。

やったことがない方は是非やってみてください。

この精進料理が毎年の楽しみです。

今年は大徳寺納豆がなかったのが少し残念。。。
豪華になってなくなったのかしら?