goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で格の高い着方とは。

2012-02-14 23:44:14 | Weblog
ミセスの礼装というのは、留袖です。

これが留袖です。





いわゆる、結婚式の時に、母親が着るのがこの留袖です。

みなさんも見たことがあるのでは。。

この留袖は、
たぶんですが、
父方のおばあちゃんが、両親の結婚式で着たのでは。。。
と思います。

もう40年ものになりますか。。。

すその方に模様がありますが、
最近レンタルなどで借りれるものは、印刷された模様が多いのですが、
これは、金糸を使った刺繍です。

そのため、とても思いのです。

襟の辺りが、着物が黄ばんでしまっています。

でも、今の時代、これだけの刺繍のものを手に入れるのは、とても大変です。
着物が優れている点は、染め替えができるところです。

いつか、この着物を染め替えて、
次の世代に残せるよう手入れをしたいと思っています。

ただ・・・今のところ、この着物は、私の練習用です。笑

留袖には二重太鼓を結びます。

師範の試験では、
留袖を着ること、着せること、をテストします。

テストは3月です。

がんばらなきゃ。






刺し子でふきん 第七弾

2012-02-13 20:15:17 | Weblog


またまた分銅つなぎです。

糸が特徴的なのです。

からし色と緑と茶のグラデーション。








この柄はずっとちくちくできるので、気に入ってて、
また買ってしまいました。

さてさて・・・

ものづくりばっかりな毎日です。。笑

今日はこぎん刺しの布を買ってきました。

何をつくろうかな~


こぎん刺しのコースター第二弾

2012-02-12 20:27:01 | Weblog


こぎん刺しのコースター第2弾が出来上がりました。








制作行程です。

さて、こぎん刺しの針ですが、
特徴があります。



針先ですが、分かりますでしょうか。

針先がとんがってません。
つんつんしても痛くありません。

布目の大きい生地に糸を通していくという形なので、
針がとがっている必要がないのです。

面白いでしょ。

そんな面白さを感じながら、一目一目通しています。




新しくこぎん刺しのコースター 1

2012-02-10 15:35:07 | Weblog
仕事の途中で手を休めて楽しんでいる縫い物ですが、
先日もご紹介したこぎん刺しの新しいバージョンに取り組んでいます。

というか。。
慣れてきたので、すぐ出来上がります。


手芸屋でキットを買ってきました。
そんなことばかりやっています。



これが出来上がり。

まだコースターの形にはなっていませんが。。。

制作途中の写真です。








拡大するとこんな感じですが、
けっこうきれいにできています。→自画自賛。




今日の着物は檜扇(ひおうぎ)を学びました。

2012-02-06 23:56:10 | Weblog
檜扇という結び方です。
主に振袖に結ぶ結び方です。



右上の方にちょろっと扇が出ているのがポイントです。

結び方は、左右や角度のバランスが難しいので、
好きではありません。

毎回ちょっとずつ違ってしまいます。

それは先生達にもあるようなので、
ま。。良しとします。

プロ科の1級の試験課題でもある檜扇なので、
基本を踏まえていないとできない、基本ありきの応用バージョンです。

でもやっぱり好きではありません。。。難しいし。。。

初めての津軽こぎん刺し

2012-02-05 23:23:44 | Weblog
刺し子から手縫いにはまっている私ですが、
フェリシモで手作りキットをお取りよせしておりまして、

津軽こぎん刺しを作りました。




紺色の糸で縫ってあるところがこぎん刺しです。





こぎん刺しは昔、綿を着ることが許されていなかった時代、
東北の人は寒かったので、このように糸を重ねることによって、
暖かさを増やしていたということです。

こぎん刺しは、
目の粗い布に一目ずつ設計図に従って、横へ縫っていき、
左まで行くと、2段目を1列やり、右まで行くと、また3段目を1列やり、
という形で進めていくので、
しばらくは、よく分からないまま進んでいきます。




そのままでは目が粗いので、
裏地をちゃんとつけています。

やってる間はよく分からなかったのですが、
出来上がってみると、とてもかわいいです。

最近はフェリシモの手作り系にはまっています。

お仕事、習い事、手作りをうまくこなしています。笑



はやぶさの試写会を見に行きました。

2012-02-04 23:51:47 | Weblog
今しきりにCMを見る 「はやぶさ」。

試写会へ行ってきました。

はやぶさ関係の映画はこれまでもちょこちょこやっていたような気がしますが、
初めてのはやぶさ関係映画でした。

はやぶさも、帰ってきたから今こうして話題になっているけれど、
失敗したら、きっと仕分けの対象とかになって、
不景気な時代に宇宙なんかやってられるか。と、
言われているのだろう。。と思いました。

最近ものづくりの中身を見せてくれるテレビ番組がたくさんあります。

私の大好きな工場の中身とか、
伝統系のものを作る職人さんだとか。

はやぶさの中でも町工場が出てきました。

日本のものづくりは、高齢化が進んでいて、
若い人が減っていますが、
それに対して誰か、何かしらの対策をしているのか。。と思うことがあります。

ものづくりを守ることは、
部品も、伝統工芸も、
とても大変な時代になっています。

廃っていくものは、廃っていくものだから、しょうがない。
絶滅危惧種は滅ぶ運命なのだから。。

そう思っている1面と、
守ることの大切さを考える1面と、
たった2面では語りつくせないと思いますが、
色々な思いが交差します。

だからといって、何にも貢献しない私ですが、
ものづくりの内容が含まれるテレビや映画なんかを見るときには、
よく考えてしまうのです。

組紐が出来上がりました。 涼風 夏用帯締めです。

2012-02-03 21:09:17 | Weblog
夏になると、夏の洋服を着るように、
着物にも夏物があります。

小物ももちろん夏物に変えなければ成りません。




夏レースで組む夏用の帯締めです。





夏用はやっぱり涼しくないといけないので、
夏レースは一本ずつが太くなっていて、
隙間が開くので涼しくなります。

夏といえばターコイズブルーがきれいだとおもったので、
黒ベースにターコイズブルーを入れてみました。

いかがでしょうか?




鹿の角と鹿の肉が届きました。

2012-02-02 21:03:19 | Weblog
ひょんなことから母が知り合った札幌の方から、
鹿の角と鹿の肉が届きました。



びっくらこいちゃいます。
マジで。

角は思った以上に重くて、
輪切りで、表面が見えましたが、
骨粗しょう症のように穴がたくさんあいていました。

鹿肉は、学生の頃中国での国内旅行で一度食べたことがありますが、
覚えていません。

食べ方も教えてもらっているようなので、
それで食べてみたいと思いますが、
肉の味を確認するために、
塩だけでもいただいてみたいと思います。

いや~~。
箱をあけて、これだったら、
まじびびります。

あることから、
ウミガメのお肉を食べさせてもらったこともありますが、
まだチャレンジは続きそうです。笑

寒いですね~

2012-02-01 17:05:15 | Weblog
寒いですね~

うちは、石油ファンヒーターを入れているのですが、
足が冷たくなるのを防ぐため、
もこもこソックスと、
いただいたユニクロのスリッパを履いています。

すると、最近不都合が起きてきました。

とても暖かいのですが、
足に汗をかいてきてしまったのです。

指と指の間が気持ち悪くなったので、
今日人生初めての五本指ソックスを買ってみました。

足の指の間に何かあるのは、気持ち悪いか。。。と思っていたのですが、
意外と今のところ大丈夫でです。

今日は地元の友達がお茶しにいかない?と連絡をくれ、
1時間車を走らせたショッピングセンターへ。

終わりがけのセールを見て、
ビュッフェスタイルのランチを食べて、
のんびりしました。

30年の付き合いの友達との外出は、
これまた楽しいものです。

今週のお花

2012-01-31 21:46:32 | Weblog


今週は、道具屋さんが来てました。

後ろの方に見えるかと思います。


先生が軸を修理に出していたということで、ついでに色々見せていただきました。

その中にひな祭りの時に飾る軸があったのですが、
朱の盃の中に遠くからでは見えないようなこっそりな感じで、
金で雛人形が描かれていて、
盃の周りに桃の花が落ちているというもので、
とても粋でした。