goo blog サービス終了のお知らせ 

思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

出会いから学ぶ

2018年12月13日 | 教育
これまで接した子を振り返る

 これまで様々な子に出会った。以前に接したあの子はなぜ、あれほどまでに激しい
行動を見せたのか。見た目で軽率な判断をし、相手を傷つけることはなかったか。
 多くを学んできた今だからこそ立ち返って再確認したい。

1 心が通ったとき真実が見えた

 学生のころから、障害のある人達とのかかわりを持っていた。福祉モデル工場へ毎
週行き、そこで暮らしながら働く知的障害のある人達と談笑したり学習したりした。
小学校の特殊学級へ行き、子どもたちと遊んだり、先生の手伝いをしたりした。肢体
不自由養護学校へ行き、サブティーチャ―として活動した。

 そんな中、障害のある人達と旅行に行くこともよくあった。
 ある泊りがけの旅行で、Aさんの担当となった。場所は軽井沢付近、湖のそばのす
がすがしいところだった。Aさんは脳性まひで、体がペタンとして薄い感じである。
腕は曲がったままで動かせない。顔も横を向いて曲がった状態で、声など出せる状態
ではなく感じた。

 私のすることは、車椅子を押しながら話しかけ、食事の介助をすることだった。食
事の介助ではスプーンで口に入れるが、半分は口から流れ出てしまう。できるだけや
わらかくしてあるが、噛んで飲み込むことが難しいようだった。

 車椅子を押して森の中を歩く、山に登る。一緒にいながらとにかく話しかける。し
かし、返事はない。
「私の言っていることはほとんど分からないんだろうなぁ。」そう思いながらも、と
にかく3日間話しかけ続けた。
 そして最後の日。帰るまでに少し時間があったので、湖のほとりに車椅子を押しな
がら出た。

心地よい風が吹いてきた。

「きもちがいいですね。」と話しかけた。
「そうだねぇ。」

 一瞬耳を疑った。(えっ)

「分かるんですか!」
 うなずくAさん。

 Aさんは分かっていたのだ。会話も一つ一つ聞いていたのだ。しかし、話をするこ
とは筋力の弱いAさんにとって大変な労力を要する。そのことが学生の私にはまった
く分からなかったのだ。人を見た目で判断してはいけない。できないと思い込むと相
手を見誤ってしまう。

2 ほめることの絶大な力

 小学校に研修交流で勤務した最初の年、小5を担当した。その学級に、低学年のこ
ろから授業中に教室を抜け出し、校舎内のどこかに隠れてしまう子(B男)がいた。
当時、そんな子の指導について良く知らなかった私は、とにかく学級を自習にさせて
B男を探しにいくことしかできなかった。当然、学級は荒れる。そして、B男も良く
ならないどころか、学級を騒乱に陥れる中心となっていった。学級は男女が真っ二つ
に分かれて、言い争うような状況が生まれた。

 今にして思うと、私の指導力のなさに尽きる。ただ、B男も、他の子とは違ってい
たのは確かだった。思いつめるとすぐに行動せざるを得ないところがあった。1学期
騒乱を抜け出せないまま夏休みを迎えた。
 ところが、2学期からB男の態度が一変したのだ。私のそばにいて、何かあると手
伝おうとする。反抗してくる女子がいると、それに反論し始める。
学級の騒乱は収まっていないのだがB男だけはとにかく変化した。「どうしたの?」
と聞くと、「僕が先生を守る!」と力強く言った。当然、学級から抜け出すことはな
い。学級の係りや役員などで、誰も出ず困っていると、「僕がやります。」と出てく
る。

「いったいどうしたのだろう」そう思っていた矢先、B男の母親と会う機会があった
ので聞いてみた。すると、その変化は夏休みの入ったときから始まっていた。

 理由は通信表だった。私はどの子の通信表もとにかく良いところをほめた。それが
B男の心を捉えたのだ。母親に聞くと、B男は「学級がぐじゃぐじゃになったのは僕
のせいだ。僕は悪いことばかりした。それなのに、先生は一言も悪いことを書かず、
ほめることばかり書いてある。2学期は僕が先生を守る。」ということを言ったそう
だ。
  
 今まで出会ったことのない人と接するとき、今までにない状況に遭遇するとき、そ
のときが学ぶチャンスである。発達障害の子どもに出会ったとき。それもまた、神の
与えてくれた学びのときである。

黄金の三日間

2018年12月12日 | 教育
一つ一つの行為に対して真剣に準備する

 学年の始まり,最初の3日間は「黄金の3日間」と呼ばれる。その3日間のうちに学
級の組織作りをすることが,その1年間を決めるとも言われているためである。
 これは,特別支援学校でも同様である。特別支援学校では緩やかな発達の中に子ど
も達の成長を見ていく。3日間はゆっくり過ごしがちであるが,そこで教師の気持ち
を伝え,学級の形や流れを見せていくことは,見通しを持ちづらい子ども達にとって
重要だからだ。

 以下は小学部(小学生)の実践である。

1 前日までの準備

 迎える備えはここから始まる。

 ① 名前テープ貼り

 ビニールテープに書き,イス,タオルかけ,歯ブラシ賭け,ロッカー,下駄箱,雑
巾かけなどにつける。

 ② 児童名掲示

 ラシャ紙いっぱいに6名の名前を書き,お花紙を飾って廊下に掲示。

 ③ スクールバス迎え担当きめ朝,どの子を誰が迎えるか決める

 車椅子の児童,バスを降りるとすぐに走り出してしまう児童など,支援の体制をと
る。

 ④ 連絡帳・朝と帰りの会・給食介助の担当決め

 ⑤ 学年・クラス名簿作り

   4月はじめの保健関係の提出物をチェックするために,早急に必要。

 ⑥ 児童のファイルチェック

   児童のファイルをよく読む。児童の名前と顔を一致させるのは基本である。

 ⑦ 第1日目のシュミレーション

   最初の出会いでなんと声をかけようか,また,1日どう過ごすか。自分なりに
  目標を持つ。

2 第1日目

 まずは「出会い」を印象付けたい。

 そのために,

 ① 花を飾る

 ② 黒板にメッセージを書く

ということを行った。メッセージには,言葉「おはようございます。楽しい1年にし
よう!」・絵(笑っている先生の似顔絵)をかき,中央に昨年使っていた児童の名
前写真カードを並べた。

子ども達がスクールバスから降りてくる。笑顔で「おはよう」と声をかける。「おは
よう」と子どもが言ったら,すかさず,「すごいね。ちゃんとあいさつができるんだ
ね。さすが。」とほめる。
 次に下駄箱を教える。「ここが新しい靴入れだよ。自分でちゃんと上履きに履き替
えられるかな。」と声をかけ,できたらすかさずほめちぎる。
 一つ一つ子どもの動きを逃さず,声をかけていくことが,一緒にがんばっていこう
というメッセージにつながる。

3 第2日目


 ① クラスの目標を決める

 子ども達に「クラスの目標は何がよいか」,とただ聞いてもなかなか出てこない。
素直に一人ひとり,「何をがんばりたいか」聞いて,つなげていき,全員の目標を作
る。「たいいく」「ずこう」と出たので,話し合う中で「走ったり,作ったり,一生
懸命がんばるクラス」となった。

 ② 係りを決める

 知的障害のある子ども達にとって,「自分の役割を決める」ということはきわめて
重要である。自分の明確な役割を理解し,自分でできるようになることは,自立のま
ず第一歩となる。一人ひとりの実態に合わせた役割をみいだし,与えたい。

4 第3日目


 3日目には楽しい授業を行いたい。このときにはまず音楽を行った。

 ① リズム運動
 ② 手遊び
 ③ ふれあい遊び
 ④ バルーン遊び

簡単にでき,友達同士のかかわりがあるものを重視した。

 そして体育を行った。

 ① 去年のダンス
 ② 新しいダンス
 ③ 音楽に合わせて歩く,走る運動 

 去年のものを入れてすぐにでき,また,運動の基本となる歩く,走る力も見ていっ
た。

 一つ一つの行為に対して,真剣に準備をし取り組むことで,子ども達も動き出し,
教師も意欲が高まった。最初の3日間を全力で取り組むこと,それが1年間の方向を決
めていく。



適切な対応の基本

2018年12月11日 | 教育
 適切な対応のために「学級づくり」と「教材等を使いこなす技術」を押さえたい。
その基本を挙げる。

1 学級づくりの決め手

 黒板を見てからノートを見るとき,眼球は焦点を合わせようとする。レンズの働き
である。これがうまくできない,時間がかかる子がいる。黒板の字に焦点が合ってか
ら,手元のノートに焦点を合わせようとするとき,時間がかかるのである。健常な人
には分からない苦痛である。その子がどうするか。当然隣の子のノートを見ようとす
る。そこで隣の子が,「なんで見るの?」「やめてよ!」となれば,その子はその時
間,写しきれない,ついていけない苦痛に耐えなければならない。

 見てもよい学級づくりをする

 見えない,見えにくいのだから,隣の人を見てもよいのである。何とかしたいから
隣の人を見るのだ。隣の人も,それにこたえる子であってほしい。その状態をよしと
する学級づくりが必要である。

2 取り入れるべき手立て

① 検査を生かす

 様々な事は,普段の子ども達の様子をつぶさに見ていくことで発見することができ
る。しかし,もし「より良い指導をするためにぜひ活かしていきたいので」という説
明をし,保護者の理解が得られれば,WISCⅣなどの心理検査も望ましい。評価点の落
差に,その子の弱い点が浮き彫りとなる。

② よい教材を正しいユースウェアで

 様々な弱さを考慮した教材とユースウェア(使い方)が必要である。例えば,計算
はただドリルを繰り返すというだけではなかなかできるようにはならない。家庭では
保護者が苦労することになるはずである。授業とセットであることが望ましい。授業
の中で力をつけるのである。また,間違った場合,すぐに確認でき,正しい答えをそ
っくり写せることが計算の基礎力をつけ,苦手感をなくすために必要である。「あか
ねこ計算スキル」ならその条件をすべて満たしてくれる。
 
 発達障害の会に参加した際,以前は給食をすべて食べなさい,という指導だったが
今はアレルギーが理解され,食べなくてよい指導に変わった。発達障害等への配慮さ
れた指導も10年20年後には当たり前となる,という話があった。進んだ教師は今
行うべきである。

 まだまだ,あたりまえの現状には遠い。

教室の4人に一人がその対応を待つ

2018年12月10日 | 教育
 発達障害の疑いのある子は6.5%といわれるが,現場の感覚では10%程度おり,IQ
が75前後の境界知能といわれる子は14%程度と推測される。合わせて24%の特に配
慮が必要といわれる子がクラスには存在することになる。学級運営,そして授業で,
まず,学級全体にユニバーサルな配慮をしなければならない。

1 聴覚的な短期記憶が弱い子の存在

「教科書の23ページを開き,3番の問題をやりなさい。」という中には「教科書を
出しなさい」「23ページを開きなさい」「3番をやりなさい」 という3つの作業
指示が同時に入っている。一つ一つしか入らないという子もいる。すると,何度いっ
ても,「先生どこやるの?」ということになってしまう。その子に「なんで話をきい
ていないの!」といってもむりである。

 話を聞くというのは「耳」からである。耳から情報が入力されるが,それが一つし
か入らない。これは,聴覚的な短期記憶の弱さを疑う必要がある。次の配慮を必要と
する。

① 指示は短く端的に行う。 
② 説明は短くする。
③ 一時一事の指示を心がける。
④ 描写を意識して話す。

2 視覚的な短期記憶が弱い子の存在

「教科書の図をそっくりそのまま写しなさい」「今,黒板に書いたことを写しなさ
い」というと,何度も何度も教科書を見直したり,黒板を見返したりする子がいる。
いわゆる首ふり運動をする子である。それは見たものを脳の映像として記憶に留めて
いることが苦手なことが予想される。その子に「早く写しなさい!」といってもだめ
である。それは苦痛でしかない。

 その場合には,次の配慮を必要とする。

① 全員に指示し,作業を始めたら,その子の所へ行って書き方や書くところを教える。
② 赤鉛筆で薄く書いてなぞらせる。 
③ 複雑なものはノートに貼り付ける。

 発達障害の子ども達にかかわらず,学級の中には,様々な特性のある子がいる。
まず,そのことを自覚することである。足の速い子もいれば遅い子もいる。泳ぎの
得意な子もいれば,苦手な子もいる。そのようなものだと受け止め,必要な配慮を
探し出すことである。

特別支援教育の理解は10年前と変化したか

2018年12月09日 | 教育
 10年前である。高等学校の養護教諭を対象に,特別支援教育に関する研修会を行っ
た。その際の内容である。養護教諭から聞く高校の現状には,乳幼児期からきちんと
対応されず,青年期まで来てしまった子どもたちの悲運があった。

1.このようにして発達障害の子は青年期を迎えた

① 未就学児健診の体制ができていない


 1歳半・3歳時検診での適切な対応が未整備検診時に,専門家(主に臨床心理士)
が入り,観察を行う,配慮の必要に幼児の保護者の相談を受ける,という体制ができ
ていないところがある。

○様子を見ましょう

とされてしまうケースが多い。また,アスペルガーの場合,言葉がそれなりに出てお
り見過ごされやすい。

② 見過ごされやすい幼児

 保育園・幼稚園では集団の中で何とか過ごしていく生活レベルでは問題が見過ごさ
れやすい。境界線といわれるIQ75程度の子の場合,身辺自立や会話の面では通常
の子についていくことができる。また発達障害があってもIQが100を超える子の
場合,幼児期の多動な傾向やこだわりがあっても,理解力は高いため,

○少し変わっている子

ということで見過ごされていく。

③ 小学1年生の2学期より問題が大きくなる

 小学校の1年生の1学期はひらがなが中心の内容である。まだ分からなくてもつい
ていける。2学期から漢字も入り,計算も入ってくると,境界線の子は極端に遅れ始
める。知的の問題のない発達障害の子はすでに突発的な行動や,コミュニケーション
で問題が見える。しかし,学習である程度ついていける,また,特別にできる教科な
どあると「様子を見ましょう」ということになってしまう。

○大丈夫ですよ

 2年生,3年生までは,「ちょっと変わったところがありますが,こんなところが
がんばっていて良くできるので,大丈夫ですよ。」といわれ,5年生で急に「専門の
方に見てもらったほうがいい」と言われるケースがある。

④ 中学では生徒指導の範疇となる


 現在は意識がガラッと変わったが,数年前までは「中学で発達障害の疑いがあり,
配慮の必要な子というのはいない。生徒指導の範疇です」というところが多かった。

⑤ 保護者はなかなか障害を疑えない。そして高校へ

 知的に問題がなく,学習的についていけると,保護者はなかなか障害を疑えない。
変わったところはあるといっても,やはり高校,大学を目指していく。子どもが精神
疾患などに陥り,危機的な状況になって初めて専門機関へ相談に行くというケースが
出てきている。

○適切な対応がなされず,二次障害を抱えた状態である

 そしてこの状態を放置おくとどうなるか。いわゆる三次障害である。人に危害を
加えてしまう,といった行動障害といえる状況に進んでしまう恐れがある。報道され
た悲惨な出来事が記憶にある方も多いものと思う。

2.発達障害の子を放置してはいけない

 基本的な知識があり,対応の技術がある。その技術を学んでいる教師とそうでな
い教師がいることは確かである。
 ADHDの子は注意が散漫ではなく,一つの事に注目してしまうところに問題があるの
だ。
 自閉症の子は,質的な障害があり,年齢相応の事ができていても,低年齢の当然で
きるだろうことが本当にできないこともあるのだ。
 そのようなことに対応する具体的方法を多くの教師が理解することが必要である。

・掲示物は最小限にする。

「自分の興味のあることに集中してしまうこども達」がいる。余計なものが黒板,も
しくはその周辺に貼ってあることにより,その子は学習に集中できない。極力取り外
すことが必要である。

・整理の仕方のモデルを示す。

 ロッカーや机の中がぐちゃぐちゃになり,整理できない子がいる。発達障害のあ
る子はなかなか整理ができない。「何をどのように整理すれば良いか分からない」こ
とも原因となる。やり方のモデルを示し,真似させ,ほめていくことを繰り返して定
着させる必要がある。写真の提示も有効である。

・マス目黒板・マス目ノートを使う。

 どのように黒板に書かれたことを写してよいか混乱する子がいる。これは発達障害
があるなしにかかわらず,起こる現象である。算数の筆算などは特に位取りが意識し
づらくなり,間違いの原因となる。併せて,ノートもマス目のある物を使った方が圧
倒的に書きやすくなり,間違いが少なくなる。

 10年たった今,特別支援教育に対する理解はどのくらい進んでいるのだろうか。