goo blog サービス終了のお知らせ 

はけたけ宗匠のブログ

本業である刷毛についての話や、日本空手道昇禅会の本部師範として指導している道場の話、趣味の話

服部禅兵杯硬式空手道選手権2008

2008-12-14 06:58:54 | 空手

12月7日甚目寺町総合体育館メインアリーナにて服部禅兵杯硬式空手道選手権2008(第29回昇禅会オープン硬式空手道選手権)が行われました。

Photo いつも大会トレーナーとしてお世話になっています「たけだ接骨院」の竹田弘一院長をご紹介します。

竹田先生は柔道整復師と理学療法士の国家資格を取得され平成13年より甚目寺町地内にて「たけだ接骨院」を開院されています。

昇禅会主催の大会であるチャレンジカップと服部禅兵杯の2大会では、過去Photo_2 5年間いつも大会トレーナーとして、怪我をした選手達の治療に当たっていただいています。

治療に対して研究熱心な信頼できる先生です。

たけだ接骨081院     TEL  052-449-2526  http://type.ubag.jp/takeda/

今大会で特筆すべきは、七宝町の松健道場から2名の選手がオープン参加した4年生の亀垣尚弥くんが優勝、5年生の水谷駿太くんが準優勝したことです。

大会も年経るごとに大きくなり、いよいよ来年は第30回の記念大会になります。ますます充実した大会になるよう設営面でも頑張って行きたいと思います。

今回の我道場生の入賞者は以下のとおりです。

小学生の部   1年 優勝 原竜大  2年 3位 加藤文哉     3年 3位 金澤紀香   4年 3位 原銀大 大島悠太郎   男子5年 優勝 李宗浩   女子5・6年 3位 金澤星香  男子6年 優勝 水谷南 準優勝 阿部隼士 3位大津勇人男子中学軽中量 3位 松本颯平 女子一般 準優勝 加藤美春

来年6月のチャレンジカップ入賞に向けて、みんなガンバレ頑張れ!!

   

            


フランスの空手家が昇禅会館来訪

2008-11-06 22:21:28 | 空手

11月5日(水)フランスはルマン市より空手家一行15名が、昇禅会館へやってきました。

彼らは今回東京で行われる世界大会に合わせて、師範クラスの先生方が、サムライ2000ジャパンツアーと称しての訪日です。

先般、1月に昇禅会がフランスのトゥール市で行った演武会の噂を聞きつけ、太刀の理論による二刀流空手「昇禅会」の空手を是非体験したいと言う事での来訪でした。

00_2まず、国際交流ということで、急遽駆けつけていただいた甚目寺町長の村上浩司様、並びに甚目寺町議会議長の吉川景男様より歓迎の挨拶を頂きました。続いて熊谷館長から昇禅会の空手(二刀流空手)について簡単な説明がありました。その後約2時間の間、蹴り技の受け並びに手技を中心に合同稽古をしました。

03_2 練習後、母屋にて、懇親会を行いました。01_3

約1時間30分程度の懇親会でしたが、言葉も通じないながらも、身振り、手振りを交えながら、和気藹々なひと時を過ごし、ルマンの空手家達との友好を深めました。

次は、昇禅会のルマン訪問です。

自分の個人的な意見として、ルマン24開催中に訪問したいな!!   


日本空手道昇禅会秋季昇段昇級検定

2008-10-19 21:58:03 | 空手

本日10月19日(日)我、昇禅会恒例の秋季昇段昇級検定が、本部道場にて開催されました。0801

5月に本部道場1階部分の改装も終了し新規道場開き後の初の検定です。

1階部分の板の間第一道場・並びに2階部分の畳敷き60畳の第二道場の2会場に検定会場を分け、同時進行家で少年部の検定を進めました。

本日の受験者数 少年部・一般部合わせて121名

午前9時集合、9時20分検定開始のスケジュ0802 ールに基づき、各受験級位ごとに検定開始。

何とか、午前11時55分少年部の検定を全て終了。

午後12時45分より一般部の昇級検定を開始。

午後2時前には一般部有級の検定も終了し、

いよいよ、一般有段の部の検定に移りました。

今回の受験者は、瑞穂支部支部長、山田師範の娘さん、亜弓ちゃんです。彼女はこの秋の検定に向け、1年以上前(昨年の7月以降)瑞穂支部の道場練習以外に本部や各支部にて研鑽を積み今回の検定に望んでいます。

父親(山田支部長)の影響を受け、小学4年生から空手を始め、10年超の空手暦を持つ亜弓ちゃんの黒帯への初挑戦。

最初の体力測定は、難なく?クリアー。(指立て30・腹筋100・スクワット100逆立ち腕立て21)

続いて、指定型 抜塞大・指名型 平安参段の型・裏技(手技・足技・踏み違え)・関節技柔術「天心古流拳法 切紙 居取の位」・組み手、(1分間通し、5ラウンド)のハードスケジュールをこのこなしました。

抜塞大の演武については、よく練習されており、自分の型として吸収演武しているのではないか。続いての指名型「平安3段の型はイマイチ雑な動作が見られたが、そのデメリットを裏技。天心古流拳法のにおいて演武において、それを十カbサーするだけの演武がみれ私自身感激しました


夏季合同合宿開催

2008-08-03 12:12:09 | 空手

                Gasshuku1                 

7月26日(土)27日(日)の両日知多半島は野間にて恒例の夏季合宿が行われました。

当日は今季最高の37度台の猛暑日となり、熱中症への気配りをしながらの合宿でした。

午前10時甚目寺町総合体育館を出発後、今回の合宿先である野間の紅葉屋旅館へ。

11:30到着後、各自班ごとで昼食をとり、マイクロバスにて地元の体育館まで移動。

Gasshuku2

体育館の床の雑巾掛けをかわきりに、練習開始。基本練習の後ミット蹴り、補強運動などなど・・・・・   4:30までのおよそ3時間半  ポカリスエット・麦茶等の水分補給を摂るも、真っ赤な顔をして目も潤んだ状態の熱中症寸前の一般部や少年部がちらほら・・・・・

4:30 集合写真を撮影後

マイクロバスにて宿へ移動し、入浴

6:30 夕食

7:30 野間海水浴場にて花火遊び

8:30 大広間にて昇禅会オリジナルカルタ取り大会(学年ごと) 優勝者に豪華?賞品あり

10:30就寝

翌朝6時起きにて早朝練習開始!!!

Gasshuku3 近くの野間海水浴場までランニング(およそ10分)

基本動作を中心に1000本突き・1000本蹴り

早朝練習と言えど、汗グッショリ・・・・

40分ほどの練習を終了し、再度ランニングにて宿へ。

お腹を空かしたところで、午前8時朝食Gasshuku4

朝食終了後は帰りの準備をした後、水着に着替え、野間海水浴場まで移動し、お楽しみの海水浴・・・・・・・

途中で、冷え冷えのスイカをみんなで頬張り、ポカリ、麦茶を飲んだりと、水分補給をしながら、およそ3時間の楽しい海水浴を堪能しました。

終了後、宿に戻り、昼食(カレーライス)を頂きました。

やっぱり、子供はカレー好きのようで、昨日の夕食や今朝の朝食のときは一膳たべるのがやっとの子供たちが、お変わり、お変わりの行列でした。最高5杯の大盛りカレーを平らげた大食漢も・・・・・・

食事後お迎えの観光バスに乗って一路、甚目寺町総合体育館前へ。

午後3:30到着、閉めの挨拶の後4:00解散

今回は小中学生84名、一般部を含め100余名の合宿でした。例年以上の暑さの中、短時間にみっちり練習をこなし、スムーズにことが運んだように思います。怪我人、病人を出すことなく無事合宿を終了できたことは、企画設営担当の西支部・中支部の有段者をはじめ、各指導員が一丸となって取り組んできた成果だと思います。

参加した少年部の諸君には、つらかった練習に耐えたと言う自信や、楽しかった思い出、他支部の人との交流など、などきっと有意義なものであったと思います。来年もきっと参加しようね!!


硬式空手道チャレンジカップ2008

2008-06-15 18:11:37 | 空手

6月15日甚目寺町総合体育館にて「硬式空手道チャレンジカップ20008」が開催されました。

学年・性別・体力指数等により、11部門に分かれ、午前10時より大会が執り行われました。

02 学年・性別・体力指数等により、

11部門に分かれ、午前10時より

開会式が始まりました。

01 選手宣誓は、先日の昇段検定で、見事、初段合格した、笠松良太くんです。

「我々選手一同は、空手道精神に則り正々堂々と戦うことを誓います。選手代表 笠松初段!!」

因みに、笠松君の成績は、男子中学生軽量級の部で、準優勝でした。

今後の活躍を期待します。

その他の、我が門下生の成績は以下のようでした。

小学1年      優勝   原 竜大

男子小学4年   優勝   大島悠太郎   3位  原 銀大

男子小学6年   優勝   水谷 南     3位  大津勇人  山本 翔

女子小学3・4年 準優勝  金澤紀香

女子小学5・6年 3位  金澤星香

昨年秋の禅兵杯に比べると、入賞者がやや少なく残念で、自分自身の指導力が足りなかったかと反省しています。