goo blog サービス終了のお知らせ 

はけたけ宗匠のブログ

本業である刷毛についての話や、日本空手道昇禅会の本部師範として指導している道場の話、趣味の話

餅つき並びに正月準備

2009-12-31 15:46:29 | 我家の恒例行事

今年も12月29日がやってきました。

我家では毎年この日に餅つきをします。苦餅と嫌う人もいますが、我家ではあえて福餅(ふくもち)として餅つきをするのが恒例です。Photo

昨年より、次男大貴のラグビー部の同級生達が集まり、2升餅を5~6臼あっという間に搗いてくれます。

餅つきは準備が大変です。前日夕方より餅米を洗い、水に浸しておきます。

当日は餅つきの2時間程前からお湯を沸かし、何度もお湯を入れ替え、石臼を温めておく。1トン近くある石臼を温めるのは大変!!

臼が冷たいと餅米がすぐ冷めてしまい、巧く餅を搗く事が出来ません。

今年は、次男とその同級生のパワー溢れるラガーメン達14名が力一杯杵を振り上げ、一気に搗き上げてくれました。まずは、床の間、工場へ飾る大きな鏡餅と、各部屋に飾る小さい鏡餅16組を母、妻、義妹、娘たち女性陣たちの手で作りました。その後の餅は食用にきなこ餅、あんころ餅、わさび醤油餅にして皆で頂きました。餅を搗いてくれたラガーメンたちは食欲も旺盛な年頃。餅の他に準備した食材は、ごぼうの炊き込みご飯のおにぎり7合。うなぎの炊き込みご飯6合。トンちゃん3Kgと大根の土手鍋。直径30cmの鍋一杯のおでん。みんなでワイワイしながらぺロット平らげてしまった食欲に賞賛!!最後の締めで、作った串かつ。これは、かつて地元で美味しいと評判の串かつを作っていた「あめや」さんのおばさんからの直伝の自信作。子供達は特にどれを気に入ってくれたかな?Photo_2

翌日、30日には餅の飾りつけをして 正月を迎える準備をしました。我はけたけの工房の自分自身の作業台には、昨日作った大きな鏡餅を三宝に乗せ、ダイダイ、昆布、干し柿を飾り付けました。そして、接着室、混毛機室にも小さい鏡餅を供えました。

04 最後に、工房の入り口に、注連縄、門松を飾りつけ、正月を迎える準備は万端!!

なんとか、来年こそ、不況の中を乗り切り、活気ある一年にしたいものです。

来年に向かってガンバロー


服部禅兵杯硬式空手道選手権2009

2009-12-20 11:24:14 | 空手

この大会は我昇禅会として第一回の硬式空手愛知県大会を甚目寺中学校の体育館で主管して以来30回の歴史を持つ大会です。(第30回昇禅会オープントーナメント)

平成13年に初代宗師であり、東海硬式空手道連盟の名誉会長も務めた服部禅兵氏が亡くなり、追悼の大会として「服部禅兵杯」と衣替えして9回目の大会でもあります。

01 今大会には4組の親子が参戦しています。30年の歴史を感じさせる大会となりました。

一組目は、一般有段の部に最年長(43歳?)で出場した大坪和重師範と高校生一般有級の部に出場した大坪鉄基初段。

二組目は、昨年より中学生の娘さんが空手を始め親子で練習に励んでいる木下紀子指導員と新菜六級。木下指導員は5年ぶりの大会出場です。

02 三組目は、今年二月より本部道場に通い始めた小学三年生の開斗君と本部専任指導員の大石司弐段。

最後、四組目は、昨年11月より入会し、小学二年の部に出場した村瀬00卓郎くんと本部で少年部として初めて初段位 を取得した村瀬実指導員。村瀬指導員は13年ぶりの大会出場で、8月頃より走りこみやトレーニングに励み、子供に父親の威厳を見せるべく大会に向け頑張っていました。

残念ながら、親子ダブル入賞は叶いませんでしたが、今後も益々親子出場が増えてきてほしいものです。ちなみに、我門下生にも、昔小・中学生の時教えた生徒の子供が何人か入門しています。「是非お父さんも一緒にやろうょ」と誘っています。

結果は、大石指導員・・・・一般有段の部        準優勝

     大坪初段・・・・・・・高校生・一般有級の部   準優勝   でした。

本日の写真は村瀬親子の試合風景でした!!