goo blog サービス終了のお知らせ 

はけたけ宗匠のブログ

本業である刷毛についての話や、日本空手道昇禅会の本部師範として指導している道場の話、趣味の話

昇禅会夏季合宿

2010-08-15 17:39:04 | 空手

8月7・8日日本空手道昇禅会夏季合宿が愛知県美浜少年自然の家で開催されました。

7日午前9時30分。あま市甚目寺総合体育館に県内6道場並びに岐阜県養老支部に通う門下生80名ほどが集合し、バス2台に分乗し、いざ合宿先に向け出発!!1_2

美浜少年自然の家到着後、昼食として各自持参のおにぎりを食べた後、練習開始。猛暑、酷暑続きの中、炎天下での練習4時間は流石にきついだろうと言う事で、前半は研修室で行い、後半を芝生の広場で行うことにしました。

練習終了後、部屋に移動して着替え。ベッドメイキング。 食03堂で夕食後キャンプファイヤー。火を囲んでワイワイ・ガヤガヤ楽しいひと時が過ぎました。

ファイヤー終了後大浴場でお風呂タイム。(お風呂がでかいので、男子は2交代制で終了・・・・例年ならお風呂だけで1時間近く懸かるのに今回はメッチャスムーズ!!)入浴後午後10時には就寝時間(なかなか寝付けれない門下生もいたが、電気を消したら概ね12時ごろには全員就寝した模様??)

翌8日6時30分起床、7時から始まる「朝の集い」に参加。集いの中では大玉最高師範の長男拳嗣くんが昇禅会を代表して団体紹介をし、井戸指導員の長男翔太くんが国旗掲揚係をしました。集い終了後、バイキングの朝食を摂り、その後各部屋に戻り、掃除整理整頓をしました。その後魚の掴み取り、飯ごう炊飯によるカレーつくりを各班ごとで行いました。その模2 様は残念ながら写真を撮ることが出来ませんでした。(お魚調理係として奔走していた為)魚の掴み取りで捕った鯵の大半は塩焼きにしましたが、一部の鯵と真鯛2尾は私がおさしみにしました。捕ったらすぐ活け締めにして氷で保存し、薄作りにしてポン酢わさびで頂きました。プリップリッに締まって、最高!!鯵のタタキも脂が乗って美味い!そのわりに塩焼きの鯵は魚の骨をとるのも下手な子が多く、結構残してしまった。(いっその事刺身か、三枚下ろしの塩焼きにしないとだめかもしれない。?!昼食後水着に着替えて海水浴へ出発。1時間少々ではあったが、天候に恵まれ海水浴も楽しむことが出来ました。

シャワー、着替えの後、2台のバスに分乗し、甚目寺総合体育館に向け、帰路に就きました。若干の渋滞があったものの、予定通り18時頃体育館に到着。各先生方からの話の後解散・・・・・

今年の合宿は新規の宿泊施設利用という事で、午前6:30以前の施設の出入り禁止、施設の行事に参加しなければならないという制約もあり例年の早朝朝稽古(5:30起床 海岸までのランニング、砂浜での基本練習など)が出来ませんでした。1日目の3~4時間の練習だけでしたが、練習以外の別の体験を一杯する事が出来、子ども達にとってはとても楽しかったようです。  さて、来年はどんな合宿のスタイルにしたものか? 思案・思案・・・・・


昇禅会寒けいこ2010

2010-01-10 18:39:20 | 空手

1月10日。恒例の寒けいこが甚目寺観音でおこなわれました。

日本空手道昇禅会では毎_01年1月の第二日曜日に尾張四観音の一つである甚目寺観音の境内で寒けいこを行っています。県内はじめ岐阜県養老町など七道場より総勢およそ100名の門下生が一堂に集まって、本年一年の安全と武芸上達を祈願しての奉納練習です。

午前10時

まずは、本堂にて全員でご祈祷を受け、今年一年の精進を誓います。ご祈祷後、本堂前の境内に移動し、奉納練習を開始。

Photo

準備体操で体をほぐした後、基本の突き、蹴りの反復練習。

大きな気合を出して、100本突き、100本蹴り

腕立てなどの補強運動

などなど・・・・・

最後の締めは有段者相手の組手

しっかり汗をかいた所で、小休止

記念撮影後隣の漆部神社の集会所「06鳳凰殿」にて昼食です。各自持参のおにぎりを頬張った後、

有段者会が振舞う温かいうどんをみんなで頂きました。

食事の後、全員が今年の目標を発表し、一年の誓いを立てました。

午後1時20分   解散

05_2


服部禅兵杯硬式空手道選手権2009

2009-12-20 11:24:14 | 空手

この大会は我昇禅会として第一回の硬式空手愛知県大会を甚目寺中学校の体育館で主管して以来30回の歴史を持つ大会です。(第30回昇禅会オープントーナメント)

平成13年に初代宗師であり、東海硬式空手道連盟の名誉会長も務めた服部禅兵氏が亡くなり、追悼の大会として「服部禅兵杯」と衣替えして9回目の大会でもあります。

01 今大会には4組の親子が参戦しています。30年の歴史を感じさせる大会となりました。

一組目は、一般有段の部に最年長(43歳?)で出場した大坪和重師範と高校生一般有級の部に出場した大坪鉄基初段。

二組目は、昨年より中学生の娘さんが空手を始め親子で練習に励んでいる木下紀子指導員と新菜六級。木下指導員は5年ぶりの大会出場です。

02 三組目は、今年二月より本部道場に通い始めた小学三年生の開斗君と本部専任指導員の大石司弐段。

最後、四組目は、昨年11月より入会し、小学二年の部に出場した村瀬00卓郎くんと本部で少年部として初めて初段位 を取得した村瀬実指導員。村瀬指導員は13年ぶりの大会出場で、8月頃より走りこみやトレーニングに励み、子供に父親の威厳を見せるべく大会に向け頑張っていました。

残念ながら、親子ダブル入賞は叶いませんでしたが、今後も益々親子出場が増えてきてほしいものです。ちなみに、我門下生にも、昔小・中学生の時教えた生徒の子供が何人か入門しています。「是非お父さんも一緒にやろうょ」と誘っています。

結果は、大石指導員・・・・一般有段の部        準優勝

     大坪初段・・・・・・・高校生・一般有級の部   準優勝   でした。

本日の写真は村瀬親子の試合風景でした!!


秋の昇級検定

2009-11-29 09:44:20 | 空手

10月18日(日)本部道場にて秋の昇級検定が行われました。

01 折りしも、新型インフルエンザの大流行の最中でした。

検定受験予定者約100名中半数以上が欠席し48名が受験することとなりました。02

検定前の練習も、道場によっては、指導者及びその家族がインフルエンザに感染し、感染拡大防止のために一週間道場を休止したり、学校が学級閉鎖の為、自宅待機ということで、検定前にも関わらず、道場に通えなかった生徒など・・・・・

03 検定の出来を見ても、やや練習不足の感は否めません。04

また、当日、インフルエンザ感染の可能性ありということで欠席した生徒は、特別措置として、翌月11月6日(金)に本部道場1F第一道場にて臨時試験を行いました。

インフルエンザ流行と言う条件の悪さがあったものの、結果として、三割以上の生徒が不合格と言う結果になってしまいました。

合格した人、残念ながら不合格の人、結果は結果として受け止め、次の目標12月6日の服部禅兵杯入賞目指して、気持ちを切り替えましょう。


昇禅会夏季合同合宿2009

2009-08-13 12:37:42 | 空手

8月1日・2日恒例の昇禅会夏季合同合宿が開催されました。

宿泊地は昨年と同じ野間海岸の料理旅館「紅葉屋」さんです。

県内外各支部より参加者およそ10000名が、甚目寺町総合体育館前に集合。当日はあいにくの天気で、ゲリラ的豪雨に見舞われ、体育館ロビーへ非難すると共に点呼、注意事項等の説明が行われました。小雨になるのを待って、大型バス並びに中型バス、各乗用車に分乗し目的地に向け出発です。(AM10:15)

1 宿に着き、各自持参のお弁当を食べた後、宿のマイクロバスにて体育館へ移動。到着次第順次、持参の雑巾にて、体育館の床掃除。雑巾がけの後、準備体操、基本練習と続き、小休止。麦茶、ポカリスエットなどの水分補給を行った後、少年部と一般部(中学生以上)に分かれ、練習再開。3時間に及ぶ合同練習を終了し、マイクロバスにて順次宿へ移動。

入浴、着替えの後、夕食の準備です。2

夕食を美味しく頂き、その後は花火大会です。当初、浜辺まで行って、行う予定でしたが、天候不順で雷雨の危険性もあるということで、宿の前の駐車場をお借りして行うことになりました。

その後、男子宿泊用の大広間にて、昨年好評だった「昇禅会かるた」を学年別でおこないました。各学年2位までは「昇禅会オリジナル・スポーツタオル」(1000円相当)がもらえると言うことで、白熱した熱戦が繰り広げられました。

ゲームを終え、しばらくの自由時間の後、就寝タイムです。中々寝付かれず、ごそごそしている子、疲れて爆睡している子などなど・・・・・・

翌朝、5:30起床 6:00より浜辺にて早朝練習の予定でしたが、あいにくの雨で止む無く中止。身の回りの整理をしながら朝食の準備が整うまで各部屋で待機。

朝食後本来ならば、海水浴の予定でしたが、大雨の為本日も体育館にて練習とあいなりました。一時間ほどの練習の後、一般部VS少年部 対抗の変則ドッジボール(2個のボール使用)を行いましたが、3試合とも少年部の勝ちという結果に終わってしまいました。(少年部は大喜び)

3 宿に帰ると、お待ちかねの昼食です。恒例ですが、宿に頼んでカレーライスを大量に作ってもらっています。カレーに目の無い子供達のみならず、一般部の指導員の先生達もお変わりの行列です。大鍋2杯をすっかり平らげた後、すいかをたべました。(すいか割りの為用意した超大玉すいか4個)

食事の後、ふたたびバスに分乗し甚目寺町総合体育館へ戻っていきました。海へ入れなかったのは残念でしたが、無事けが人も無く戻ってこれてよかったな。子供達にとってもきっといい思い出になってくれたことと思います。