goo blog サービス終了のお知らせ 

はけたけ宗匠のブログ

本業である刷毛についての話や、日本空手道昇禅会の本部師範として指導している道場の話、趣味の話

硬式空手道チャレンジカップ2011

2011-06-16 20:31:19 | 空手

00_2 6月12日(日)あま市甚目寺総合体育館にて「硬式空手道チャレンジカップ選手権2011」が開催さ01 選手宣誓は我門弟、中学3年生の「水谷南選手」でした。「宣誓!空手道精神に則り、正々堂々最後まで戦い抜く事を誓います!」大きな声で元気良く、この試合に向けての意気込みを感じさせる宣誓でした。この後、10時30分より、小中学生お026年の部が行なわれました。そして、Aコートで男子中学生軽量級の部、Bコートで男子中学生重量級の部が午後3時20分。その後閉会式が行なわれ、終了は午後4時頃でした。それではここで、我門弟の入賞者を報告させていただきます。小学1年の部準優勝「小川航輝」小学4年の部第3位「北川侑樹」女子中学03_3生準優勝「荻田望美」男子中学軽量の部優勝「山本翔」男子中学重量級の部優勝「水谷南」準優勝「李宗浩」第3位「山田亮太」以上7名でした。今回の大会に於ける我門弟の活躍は、小学生の部では、参加人数の増加もあり準優勝、3位止まりで優勝部門はありませんでした。しかし、近年中学生になっても空手を続ける門弟が増えた所為もあり、男子中学生に於いては軽量級、重量級共に優勝を確保し、重量級に於いては優勝から3位まで独占状態でした。今後この門弟達が高校生、一般と継続し、昇禅会を背負って立つ存在まで育ってほしいものです。


昇禅会合同寒稽古2011

2011-01-10 10:24:02 | 空手

Photo 1月9日愛知県あま市にある尾張四観音の一つである鳳凰山甚目寺観音にて、恒例の日本空手道昇禅会合Photo_2同寒稽古が開催されました。今年は年末から続く寒波の影響で、例年以上に寒さ厳しい寒稽古日和でした。 県内6道場並びに岐阜県養老支部より集まった門下生およそ90名が、午前9時30分本堂前の参道に集合。本堂でのご祈祷の準備が出来るまで、境内をランニングし、隣に鎮座する塗部神社の拝殿前にて準備体操並びにストレッチ。いよいよ甚目寺観音本堂に入り、全員して今年一03 年の無事と武運上達を願いご祈祷していただきました。ご祈祷後、本堂前にて奉納稽古を開始しました。体慣らしとして手わざ6法を軽くこなしたところで、基本技の千本突き、千本蹴り(実際は数100本でしたが・・・)続いて組手等の練習を行い、およそ12時ごろまで約2時間の寒稽古でした。本堂前にて記念写真の後、隣の塗部神社の社務所である鳳凰殿に移動し、持参のおにぎりの他有段者会による温かいうどんが振舞われ、門下生一同美味しそうに頬張りながら新年の誓いを新たにしていました。実は、自分自身当日午後からの予定が迫っており、午前11時15分頃には甚目寺観音を離れてしまったので、途中からの記事は他の指導員たちから伝え聞いた話ですが、概ね間違いは無いと思います。今年も色々あって、空手の行事にも参加できないこともあるかとは思いますが、みんなで力をあわせ今年も一年頑張りましょう!!


今年の稽古納め

2010-12-18 18:27:19 | 空手

12月17日は本部道場の稽古納めの日です。

稽古納めの日は昨年より恒例になった100人組手を行います。午後7時より9時までの2時間の間に、1ラウンド1分の組手を相手を変えながら休憩無しで100ラウンド。

まず、7時15分前より、各自準備体操、柔軟等で体を解し、組手に向けての準備開始。

午後7時ジャスト!!「白帯、10級、9級は対戦しない事。8級以上から黒帯の先生まで、必ず全員と対戦すること。体調不良を感じた場合は自主的に別室にて休息も可とするが、体調回復後速やかに復帰のこと。また、同じ相手との連続対戦はしない。」以上の注意説明の後、100人組手開始!!

本日、100人組手に参加したのは、大玉最高師範、吉川(元)師範、大石指導員、村瀬指導員、阿部初段始め、道場生総勢40名でした。快調に組手が進んでいきましたが、40ラウンドを過ぎた頃から、徐々にリタイヤする道場生も現れ、疲れた様子の道場生や、一発攻撃を食らって、息絶え絶えでダウン寸前と言った道場生も・・・・・80ラウンドも過ぎ、残り15ラウンド近くなってきたら、最後の力を振り絞って全員が組手に復帰し、ついに100ラウンドを終了!!時に8時55分

円陣にて礼をとった後、素早く整列、正座、黙想にて、正面会旗に対し礼。その後「大玉最高師範並び先生方に対し礼」という笹辺1級位の発声により、最後の礼をとった後、順次先生方の講評がありました。みんな、今年も良く頑張った!!

私からのプレゼント並びに宿題

各自一枚づつ試割り板をプレゼントしたので、正月元旦に年初の目標をこの板に書き込んで稽古始に持参のこと。稽古始には目標達成を祈願して試割を行います。    以上


熊谷館長還暦

2010-12-12 07:48:57 | 空手

01 日本空手道昇禅会本部道場の熊谷実館長が今年11月8日満60歳の誕生日を迎えられました。館長は3年ほど前心筋梗塞で倒れられましたが、何とか現在道場復帰も条件付ながら叶い、元気に還暦を迎えることが出来ました。そこで、道場生の水谷1級位の母であり、父兄会の元会長でもある水谷さんの声掛けにより、日頃の感謝を込めて、道場生一同より還暦記念の品を送ることになりました。一ヶ月ほど遅れましたが、12月10日(金)の練習終了後、道場にて贈呈02式を行いました。記念の額を阿部隼士初段から、そして道場生一同からの色紙の寄せ書きを水谷南一級位より館長に手渡しました。 館長からの感激の言葉の後、全員で記念写真を撮りました。手渡した記念額は右の通りです。館長の名前の「くまがいみのる」を頭に詩が書かれた、絵手紙的な額です。大分県臼杵市の佐志生・木もれ美の丘(TEL0972-68-3116)に特別発注し、額も生うるしで仕上げた別注品だそうです。熊谷館長、これからも元気で、道場生の指導をよろしくお願いします。生涯現役、厳・愛・笑・夢で空手一筋!!


服部禅兵杯硬式空手道選手権2010

2010-12-05 18:44:45 | 空手

12月5日01_2 あま市甚目寺体育館メインアリーナにて服部禅兵杯硬式空手道選手権2010が開催されました。あま市硬式空手協会主催、日00_2び、禅兵杯と名称を変え9回目の大会になります。 甚目寺町が合併し「あま市」になって始めての大会でもあります。開会式では、来賓としてあま市体育協会02会長の石塚吾歩路氏をお招きし、挨拶を頂きました。 大会委員長挨拶、審判長による試合上の注意の後、我門弟の笹辺玲哉選手による選手宣誓が行われました。いよいよ10時30分本戦開始05_2 06 皆さんの記念写真はご覧の通りですが、我門弟の入賞者を紹介します。男子小学三年の部準優勝「原竜大」第三位「河村拓磨」男子小学四年の部第三位「加藤文哉」男子小学六年の部優勝「笹辺玲哉」準優勝「原銀大」女子小学5・6年の部優勝「荻田望美」第三位「横井渚」女子中学生の部第三位「木下新菜」男子中学重量級の部準優勝「水谷南」以上の選手でした。今回の入賞者は例年よりやや少なめでした。来年はもっと入賞させるよう頑張って指導してゆきたいと思います。