goo blog サービス終了のお知らせ 

はけたけ宗匠のブログ

本業である刷毛についての話や、日本空手道昇禅会の本部師範として指導している道場の話、趣味の話

硬式空手道チャレンジカップ2012

2012-06-17 21:29:01 | 空手

本日、6月172012cha0026日、あま市甚目寺総合体育館において、硬式空手道チャレンジカップ選手権2012が開催されました。(あま市硬式空手協会主催、日本空手道昇禅会主管、中日新聞社後援)開会式には主催地市長としてあま市市長の村上2012cha0104_2 浩司氏を来賓としてお迎えし、メインアリーナにお いて盛大に開催されました2012cha0128戦の部が執り行われました。我門下生の戦績は、下記の通り でした。小学2年の部優勝「小川航輝」小学3年の部準優勝「山田淳也」小学4年の部第3位「伊藤貴彦」小学5年の2012cha0150_2 部優勝「高橋侑真」第3位「守内優斗」女子中学生の部準優勝「横井渚」男子中学生中軽量級の部優勝「小川大輝」第3位「山田亮太」男子中学生重量級の部準優勝「李宗浩」一 般有段の部準優勝「大石司」第3位「阿部隼士」小学生団体戦の部準優勝「昇禅館E」(山田淳也・村瀬卓郎・大石開斗)第三位「昇禅館A」(水谷宗士・高橋侑真・守内優斗)と善戦しました。この勢いで、12月の禅兵杯硬式空手道選手権も頑張ってほしいものです。


平成24年日本空手道昇禅会寒稽古

2012-01-15 19:58:00 | 空手

平成24年1月15日 甚目寺観音にて恒例の寒稽古が行なわれました。県下6道場の道場生9001 011 名ほどが午前10時甚目寺観音本堂前に勢ぞろい。本堂にて今年の武芸上達と健康を祈願すべくご祈祷をしていただきました。熊谷館長の焼香に続いて、師範始め有段者、一般部、少年部各自が順次焼香し、今年の目標を胸に刻みながら、一心に祈っていました。

その後、02_2に整列し、準備体03_3操に続いて、基本の突き、蹴りの練習(例年の如く、千本突き、 千本蹴りを初 め・・・・・・)約束組手、有段者相手の組手などの練習。寒さに負けないように大きな気合を出して、「オッス・オッス」

一時間半ほどの稽古もあっという間に終了し、最後に記念撮影 06

05

練習終了後、隣の漆部神社の鳳凰殿にて、昼食。各自持参のおにぎりの他に有段者会手作りのあたたかいうどんが振舞われました。冷え切っ た体の芯まで染み渡るあたたかいうどんの美味しさは格別でした。今年一年ガンバルぞ・・・・・・・・!!


本部道場クリスマス会

2011-12-24 08:35:00 | 空手

12月23日01_3(金)本部道場にてクリスマス会がおこなわれました。

父兄会の役員さんの準備して頂いて毎年開催していま02_4す。午後7時頃2F道場に全員集合。熊谷館長より今年 一年間を振返りお話を聞いた後、お待ちかねの食事タイム。カレーライスにコロッケ、エビフライ、そしてモスチキン。吉川昇師範の発声で03_4「箸とらば、雨土御世の御恵み、世の人や父母の恩を忘るな!頂きます」 ・・・・・さー美味しく頂きましょう。カレーのお変わりは充分あります。3杯4杯の子も・・・・・

04_5

食事の後は、1Fの道場に移動し、マジックシ ョーの始まり始まり・・・・・・

アマチュア・マジシャンクラブに所属する竹内さんにお願いし、3年位に一回行なっています。実は竹内さんは数研塾と言う学習05_3 塾をあま市上萱津で経営してみえる先生です。年末のこの時期は受験生を抱えており忙しい毎日ですが、祭日は塾が休みなので、お願いできるのです。23日が練習予定日である火曜日か金曜日にあたるとマジックショー。何回も見ている子ども達も居ますが、毎年新しい子ども達が入ってくるので、何回見てもそれは楽しいものです。

楽しいマジックショーも終わると2Fの道場に戻って、ケーキを頂いた後、プレゼント交換会・そして、締めくくりに年間表彰を行ないました。今年の表彰は以下の通りです。

館長表彰:水谷南 最高師範表彰:山本翔 昇師範表彰:小川大輝 元師範表彰:川口流晟

大石指導員表彰:長井奏太 村瀬指導員表彰:大島有喜 木下指導員表彰:山田淳也

表彰された道場生諸君!!来年はもっと頑張って、一つ上の表彰を貰える様に!!他の道場生は来年こそ貰える様に気持ちを新たにして頑張りましょう!!


今年の稽古納め

2011-12-21 20:38:00 | 空手

01_2 12月20日(火)今年最後の稽古日です。練習 02_3時から9時までの2時間の間に1分間の組手を100ラウンド行なう恒例の100人組手を行ないました。10分ほどの準備運動などでウ ォームアップの後開始です。一般の指導者4名少年部初段位5名を含め参加者は36名。8級位以下同士は行なわない。自分の判断でリタイヤもOKだけれど、体調03_3が戻ったら速やかに復帰する04_4 事。出来れば頑張って100人組手遂行を達成しようという簡単なルールの下にスタート。40人目を迎えたころからリタイヤするものが目立ち始めたが、4~5分ほどで復帰。その繰り返しといったところか?ちなみに100ラウンド達成者は黒帯を筆頭に茶帯以下数名で、総勢10名でした。  100ラウンド終了後、整列し、一年を振返る。さあ来年も頑張るぞ!!


服部禅兵杯硬式空手道選手権2011

2011-12-05 17:34:00 | 空手

01 12月4日あま市甚目寺総合体育館メインアリーナにて、服部禅兵杯第10回記念追悼大会が行なわれました。来賓としてあま市体育協会長でもある愛知県議会議員の石塚アポロ氏が招かれ、「怪我のない様、日頃の成果を発揮できるよう頑張ってください」と祝辞を頂くと共に、公03_2私ともお忙しい中、午前中の試合を観戦していかれました。 04_3 男子中学生軽量、重量、一般有級、一般有段と進み、試合終了は午後4:30頃でした。幸いたいした怪我人も無く、5時過ぎに閉会式も終了しました。我門下生の結果はどうだったかと言うと、結果は小学1年3位小川航輝、小学2年準優勝大島有喜、小学4年3位高橋侑真、女子中05_2 学準優勝荻田望美、男子中学軽量優勝山本翔、準優勝大津勇人、3位鈴木崚航、同重量優勝水谷南、準優勝小川大輝、3位山田亮太、 例年に比べ入賞者が少なかったものの、6月のチャレンジカップに続き中学生の活躍が目立ち、重量軽量両部門で各賞独占と言った成績を収めることができました。両部門のチャンピオンである水谷と山本は現在中学3年なので、来年からは、高校生・一般有級の部にエントリーすることになります。今後も精進を重ね、先ずは来年の大会入賞を目指し、将来は一般有段の部でも活躍できるようになってほしいものです。