goo blog サービス終了のお知らせ 

 妹背牛小学校ブログ

 北海道妹背牛町立妹背牛小学校のブログです。すてきな妹背牛っ子たちの様子を御覧ください。

 妹背牛小学校教育目標

 1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子

いつもご協力ありがとうございます

2021年05月10日 | 地域との連携
学校は,保護者や地域の方々から様々なご協力をいただいて,日々の教育活動を進めています。
5月7日(金)も,保護者・地域の方々にご尽力いただきました。

午前中は,高齢者事業団の方にグラウンドの枝拾い等をしていただきました。
今週も,校庭の花壇の土おこしや除草作業をお願いしています。

この日は,また集団下校訓練が行われました。
不審者や荒天などの際には集団で下校することで,安全性を高めます。
集団下校練習の際には,職員だけではなく,PTA役員の皆さんもMAP隊として随伴していただきました。


例年PTA役員の方々に,運動会の練習をする前にグラウンドの除草剤散布をお願いしています。
今年は,PTA監査の川原聡さんに担当していただきました。
川原さんは自前の機械を運転し,グラウンドのトラックを中心に除草剤を散布していただきました。
おかげさまで,運動会前にグラウンドの整備ができ,安心して練習や準備を行えます。


この日だけではなく,学校はいつもたくさんの方々のご協力をいただいています。
この場を借りて,日々のご理解・ご協力にあらためて感謝申し上げます。

5月12日(水)もPTA春の環境整備を行います。
すでに15名の方に参加申込をいただいています。
よろしくお願いいたします。

教材園の整備をしていただきました

2021年04月26日 | 地域との連携
4月24日(土)4年生の保護者である渡辺智之さんに,学校の教材園の畑おこしをしていただきました。


昨年度,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,様々な活動が制限されました。
例年行われている教材園を使っての野菜や植物の栽培活動も,実施することができず,南側玄関側にある教材園は,昨年度一年間使用されませんでした。
そのため,土壌は例年以上に固まってしまい,そのままでは栽培活動を行えない状態でした。

4月19日(月)のPTA役員会・理事会で教材園のことが話し合われ,役員から渡辺さんに依頼し,今回の教材園の畑おこしが実現しました。
渡辺さんは,平日の場合,駐車場に影響が出るということで,休日の早朝8時に作業をはじめました。
おかげさまで,畑はすっかり柔らかい状態になり,肥料も混ぜ込まれて,いつでも種植え等ができる状態になりました。
今後,各学年・学級で栽培活動を計画・実施していきます。
休日にも関わらず,丁寧な作業をしていただき,渡辺様にはあらためて感謝申し上げます。


今後も,グラウンドの除草剤蒔きや,5月12日(水)に予定されているPTA春の環境整備など,保護者の皆様には様々な場面でご協力をお願いすることになります。
お忙しい時期ですが,今後も子ども達が安全・活発に活動できるように,何卒ご助力をお願いいたします。


登下校の見守り,ありがとうございます

2021年04月12日 | 地域との連携
始業式・入学式から1週間が経ちました。
子ども達は,毎日元気よく学校へ通い,学校全体が活気づいています。

すっかり春らしい陽気となり,通学路もほとんど積雪が見られなくなりました。
この時季に注意しなければならないのは,交通事故です。
道路を往来する車の速度も速くなる傾向があります。

先週は毎日,職員数名で街頭指導に立ち,児童の登校を見守りました。
また,民生委員を含む地域の方々やPTA役員,町の交通安全課の皆さんで構成されるMAP隊の活動として,今日まで通学路に立っていただきました。
(MAP隊=Moseushi Anzen Patorol)




朝早く気温が上がらない中から,街頭に立っていただき,大変感謝しています。
引き続き,児童が安全に登下校できるよう,学校-ご家庭-地域の皆さんでの見守りをよろしくお願いいたします。


学校除排雪作業

2021年01月25日 | 地域との連携

本校では毎年

妹背牛町土木技士会の皆様に

除排雪作業をボランティアで

実施していただいております。

今年度は例年になく雪の多い年になりました。

特に体育館非常口の確保や

屋根の雪庇などは

例年よりも雪が多かったため

心配しておりましたが

本日すべての除排雪作業が終了しています。

連日の除雪作業でお忙しい中にもかかわらず

子どもたちの安全に関わり

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 


赤い羽根募金受け渡し

2020年12月22日 | 地域との連携

今年度も

赤い羽根共同募金の活動を行いました。

コロナ禍で大変な情勢ではありますが

少しでも困っている人の助けになれば

との思いから

児童会を中心に取り組みました。

妹背牛町社会福祉協議会

会長 中易 猛 様が来校され

児童会長が全校児童を代表して

募金を手渡しました。

 

 

 

 


仲間づくり小中交流会

2020年12月15日 | 地域との連携

いじめ根絶のための小中交流会を

児童会・生徒会で行いました。

今年度はコロナ禍で

全校児童・生徒が集まっての

実施は取りやめましたが

中学校生徒会の声掛けで

このような形で

実施することができました。

小中の仲間づくりの取組を

パワーポイントでそれぞれが

紹介し

最後に中学校から今年度の

スローガン「Sharing  happiness」

~笑顔と思いやりを大切に~

が提案され

いじめのない学校づくりを

お互いで取り組んでいきましょうと

確認されました。

 

 


食育教室(5・6年)

2020年11月20日 | 地域との連携

今年度も北空知学校給食センターより

栄養教諭をお招きして

食育教室を実施しました。

各学年でテーマがあり

5年生は「なぜ食べるのだろう」

6年生は「1食分の食事について考えよう」

について学習しました。

来週25日には

3年生「よく噛んで食べよう」

4年生「おやつについて」

が上記のテーマで食について学習する予定です。

食に関する正しい知識を身につけ

健全な食生活を送ろうとする態度を育てます。

加えて,毎日の食事は将来に向けての

健康づくりにつながります。

特に朝ご飯は学校で頭や体を使うための

大事なエネルギー源です。

「食育」についても

学校とご家庭で連携して進めていくことが大切ですね。


新型コロナ感染防止のご協力とお願い

2020年11月17日 | 地域との連携

道内の新型コロナウイルス発生状況は

感染者が急増しており

油断できない状況です。

本校におきまして

引き続き感染症対策は継続して行っていきますが

今後の状況によっては

リスクの高い活動は

中止もしくは延期の措置を取ることも検討していきます。

保護者の皆様には

引き続き

感染防止対策のご協力をお願い致します。

 


地域参観日

2020年10月29日 | 地域との連携

学習発表会から間もない時期ではございますが

気持ち新たに頑張っている子どもたちの姿を

ぜひ,見ていただきたいと思い

地域参観を実施いたしました。

外部からの講師を招聘し

普段,中々できない貴重な学習を行うことができました。

今回は1・2年生は

JA青年部による「お米作り」についての食育学習

3・5年生は深川市立病院の助産師さんによる

「命の授業」

6年生は妹背牛町社会福祉協議会のご協力のもと

「しめ縄づくり」をおこないました。

4年生は「米作りについて」調べたことを

もとにした成果発表会を行いました。

講師役を務めて頂いた関係者の皆様

ご協力大変ありがとうございました。

また,同日に「手をつなぐ育成会」の取組で

愛護物資販売も行いました。

売上金は特別支援教育の活動に活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 妹背牛小学校教育目標

   1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子