goo blog サービス終了のお知らせ 

もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

都営三田線6300形♪

2014-07-04 00:43:00 | 東京都交通局
先日、たまには都営地下鉄も撮ってみようかなあと思って、三田線方面に行ってみました。

三田線って現在6300形がメインで走ってるんですね。


1次車の6304F


これも1次車の6305F


3次車の6332F(微妙にスカートの形が違う・・・)


東急の3000系もやってきます。。。

しばらくは、この顔ぶれが続くようですな・・・

(上記写真 蓮根にて撮影 2014.7.3)

8800形8810号車

2014-01-28 16:13:00 | 東京都交通局

7001号車と8810号車のツーショット♪

以前、都電荒川車庫で鉄道友の会(=JRC)主催の撮影会があったことはUPしましたが、その際、8800形8810号車の撮影もさせていただきました。


8810号車は、8800形の中でも唯一黄色の車両です。


側面


8800形にはこのようなロゴも入っています。


車内


運転席


見ると幸せになれるという噂の黄色の電車。
いつまでも元気に走ってほしいですね。。。

(上記写真 都電荒川車庫にて撮影 2014.1.13)

色が変わった7000形7001号車

2014-01-16 02:01:00 | 東京都交通局
先日、鉄道友の会(=JRC)主催の都電荒川線レトロカラー車両(7000形7001号車)の撮影会がありました。ということで、今回わたしも参加させていただきました。


これが、黄色に赤帯に塗り替えられた7001号車。


これは、昭和40年代のツーマン時代に運行してたときの塗色だそうです。
(実際に車体更新されてからの7000形はツーマンで運転してたことはないそうです。なので、担当の方は‘リバイバル風’と言っていました。)


懐かしい塗色です・・・


運転席


車内


日章旗を掲げ、9001号車とも並びました♪

今回、担当の方から7000形やこの塗色のことについていろいろなお話を聞くことができました。
(あ~なるほどなぁと思ったり・・・)

この7000形、そう遠くない将来に廃車になっていくとのことです。
撮影するなら、早いほうがいいかもです。。。

今回、お忙しい中お世話になりました鉄道友の会の方々、また東京都交通局の方々、いろいろとありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思います。

(上記写真 荒川車庫にて撮影 2014.1.13)

ヘッドマークがつけられている5300形5308F

2013-05-16 20:38:00 | 東京都交通局
今日、この車両を見かけました。
都営5300形5308F。
よく見ると・・・

ヘッドマークが貼られています・・・


そう、2020年オリンピック・パラリンピック招致のHMです。

反対側には・・・



スポーツ祭り東京2013のHMが貼られていました。
(これは秋から始まるんですね。)

わたしも最近カラダを動かしてないし・・・何かスポーツでもはじめようかな・・・?

(上記写真 北総線印旛日本医大にて撮影 2013.5.16)

さようなら都電7500形

2011-03-08 00:00:00 | 東京都交通局
都電荒川線を走る7500形。
昭和37年に製造され40年以上走り続けて来ましたが、老朽化のため、ついに3月13日を持って引退するそうです。

ということで、最後の姿を撮っておこうかなあ・・・と思って、ちょろっと撮りに行ってきました。
登場時、20両が製造されましたが、現在残っているのは2両だけになっています。

こちらは、7512号車。



「さようなら7500形」のヘッドマークも掲出されています。

そしてこちらは、7511号車。

南海グループとの共同キャンペーンの一環で、阪堺電車の旧塗色に変更されています。


ヘッドマークのアップ

都電も世代交代が進んでいくのですね。。。

でもぉ~昨年11月に引退した7510号車が都営交通100周年記念の花電車に改造される予定という情報も・・・こちらもちょっと楽しみかも・・・

(上記写真 西ヶ原四丁目&王子駅前にて撮影 2011.3.7)