goo blog サービス終了のお知らせ 

森吉山ブナ林再生応援隊

秋田県中央部に位置する森吉山の東側で自然再生に取り組む有志の会です。

活動報告

2021年06月06日 | 活動報告

本日、春の活動を実施ました。

苗畑の整理として、おととしの山取苗をポット苗にし、昨年播種してネズミのエサから免れて発芽した苗を床替えしました。会員が播種して発芽させたり、育成していた苗も同じようにポット苗や苗床へ床替えをしました。

苗畑作業の後は、植栽地に移動してナンバリング+モニタリング班と下刈り班に分かれて作業を行いました。

一部、条件が悪いところは壊滅していますが、そこ以外はそれなりに植栽木が残っている状況です。実生で生えてきているものも少なくなく、植栽木の中には樹高が6m近いものや、胸高直径が10㎝近いものもあり、順調に再生が進んでいます。地道ですが、自然再生への助力になっていることを確信しました。

ご参加の皆様、お疲れさまでした!

 


種取りました!

2020年11月03日 | 活動報告

今日は奇跡的な秋晴れの下で、ブナの採種作業を行いました。これも参加の皆様の普段の行いの良さによるものと感謝です。

重量は測りませんでしたが、キャンプ場脇の母樹からバケツ軽く2杯ほどのブナの種をいただきました。

午後から現地の苗畑に一部を播種し、残ったものは会員で持ち帰り、適宜育苗してまた持ってくることにしました。

ちなみに、前回の豊作年に播種した際は、ほぼネズミにやられて芽吹きはほとんどありませんでした。今回はどれぐらい生き残れるのか不安ですが、来春を待ちたいと思います。

これにて今年度の現地作業は終了です。参加の皆様、お疲れさまでした。

 

2020.11.3採種と播種


100年後の森づくり(実施報告)

2020年10月18日 | 活動報告

秋晴れの天気の中、100年後の森づくりを無事行うことができましたのでご報告です。

まずは、立川沿いの歩道を歩きながらの自然観察を行いました。紅葉が深まりつつある散策路を、葉っぱや種、木の特徴などのA講師から解説してもらいながら散策しました。子供たちの目のつけどころにはびっくりの連続でした。

種を拾ったあとは、ブナ林の再生を目指して植樹を行いました。今回は、苗畑で十分に育ったブナで、植栽地と植栽地を結ぶ回廊をイメージして植栽しました。苗木も大きく、土やマルチ材の運搬などもありガチんこな植樹となり、少しばかりハードだったかもしれません。でも、植えてくれた子供たちが大きくなったころには、立派な回廊になってくれていることでしょう。

野生鳥獣センターに戻って昼食をとったあとは、M講師による木工クラフトです。輪切りにしたエンジュを磨いたり、ススキを編んでのコースターづくりにチャレンジしました。意外と大変な作業で、時間がたつにつれ、大人の方が真剣にやっている姿が印象的でした。

帰るころには雨も落ちてきて、気持ちのよい天気の中で実施することができてよかったです。

当会ではこれからもブナ林の再生を目指して活動を続けていきますので、興味ある方の参加をお待ちしております。


生存状況

2020年09月02日 | 活動報告

遅くなりましたが、6月末に枯損調査したデータ(生存率)をまとめました。

H19植栽箇所・・・・約18%

H20植栽箇所・・・・約18%

H21植栽箇所(H30補植)・・・約35%

H29植栽箇所・・・・(今春未調査;秋のモニタリング時に予定)

R1植栽箇所・・・・約93%

約10年で2割の生存率という傾向です。H19、20の箇所は枯れる率が下がってきている一方で、実生のイタヤカエデなども混じってきています。H21植栽箇所はH30に捕植しているので植穴に対する割合になっています。この区画は土壌条件が厳しいので生存率も下降気味(8割弱→4割弱)です。

これらの場所、なかなか林の姿には見えてきませんが、残っている木々はそれなりに成長してきているようにも見受けられます。

暑さが和らぐ(はずの)、9月下旬ごろにモニタリング調査の予定です

 


6月28日活動報告

2020年06月28日 | 活動報告

梅雨の合間の曇り空でしたが、本日28日に春の活動を行いました。

まずは、苗畑の作業です。秋に向けたポット苗づくりと、古くなった苗畑の枠を撤去。古い苗畑で作っていた落ち葉堆肥を隣の苗畑に入れ込みました。フキなどの草の根っこがすごかった!

お昼を挟んで、ベトナムからの留学生さんたちによる自然再生の植樹です。ちょうど10年前に植栽した場所で、枯れたりして中が空いてしまったところに捕植です。10年たってますが、まだ林と呼ぶには程遠いですね。

そのあとは当会会員で植栽地の下刈りと生存調査を実施しました。班分けして作業したので、なんとか予定した分を終えることができましたが、結構暑かったです。冷たい飲み物が必要でした(反省)

参加の皆さま、お疲れさまでした!

次回は、植栽木のモニタリングの予定です。