野幌森林公園 自然観察

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野幌森林のツチアケビ

2016-10-13 15:12:10 | 日記
補足

ツチアケビ



小道からそれて探せばあちこちに在るかも知れない。

以前、瑞穂の池の近く、湿地気味の森に生えていたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチアケビ

2016-10-11 19:02:31 | 日記
 ツチアケビの写真

キノコ観察会の時に見たツチアケビ。


この森には場所を変えれば毎年何株か見られる。


来年は、どこで見られるだろうか。

ラン科だそうだ。

ナラタケの菌糸に根が絡んでいるそうだ。

ナラタケ菌もこの様なものから養分を吸われたら痩せこける事だろう。


この様な事でこの場所には無いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの黒いマメ

2016-10-11 18:44:07 | 日記
ブラジルの黒いマメ:補足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの黒いマメ

2016-10-08 20:58:19 | 日記
  ブラジルの黒い豆:収穫

 1m × 10mの面積より2.08kgのマメを収穫。

これを300坪(反)当たりの収量に換算すると、206kgとなる。

マメの値段を、kg当たり1200円とすれば24.7万円。

これはさておき、北海道でも良く取れるものだ。

よくぞ、遠い国のマメがこの地にも適応できるものだ。

北海道の夏期の日長の関係が似て入るのかもしてない。

今年は、ブラジルのマメ料理をたくさん食べれそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が庭のミョウガ

2016-10-05 18:11:26 | 日記
<em>
北海道のミョウガの芽。 多の地方は夏かも?

数年前にミョウガのを数株を垣根に植えておいた。

葉は増えて来た様だが収穫した事は無かった。

ところが、柵を作るためにミョウガの根元をスコップで掘り起こしていたところ、その芽が現れた。

北海道ではこの時期がその収穫期である事を知った次第。


毎年、この時期を記憶して収穫しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする