野幌森林公園 自然観察

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南側の窪地

2019-03-31 11:47:55 | 日記
 根雪も可なり融けた。
山麓の道路に沿って歩いて見た。
南側の湿地の窪地に、ザゼンソウ、フキのトウ、ミズバショウが咲いていた。
早春を感じる。


ザゼンソウ

フキのトウ

ミズバショウ
池のコイ

かなり根雪も解けた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り

2019-03-27 15:08:13 | 日記
 朝方にかなりの積雪
銀世界
気温が高いので数日で溶けるだろう





室内:トマトの苗、カボチャの苗が伸びている
   カラー:大きな花弁が目立つ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はそこまで

2019-03-21 19:35:32 | 日記
3月21日=春分の日
当地の日の出日の入りは、
日の出、  5:37
日の入り 17:46

夜の長さ=昼の長さー9′

我が家の庭先の南側を見たら、フクジュソウの花咲き、チューリップの芽が地面を割って伸びていた。
散歩道にコブシの蕾が春を待ちわびている様に見えた。

時の流れを速く感じる 加齢と共に






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラの環境

2019-03-13 15:58:46 | 日記
 わが地方において、クマゲラはどの森にでもいるわけではない。
限定した森にのみ住みついている様だ。
愚者の見るところ、
①古木、大木がある森
②朽ちている立木がある事

これ等の木々には越冬中の昆虫類、さなぎ、幼虫が存在して、
それらをクマゲラは食しているのだろう。

この森で、親分の樹木はカツラである。
周囲は:約270cm、直径約86㎝ 

その他、ミズナラ、ホウノキ、サワシバ、アサダ・・あり。

おおよその位置



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラに会いに

2019-03-13 15:19:06 | 日記
 先日(3月11日)クマゲラに出会った。
望遠レンズを用意して会いに行ったが失敗に終わった。
この辺りの何処かにいるに違いない。
この餌場にはいつ頃来るのだろうか。
前回は、10時半前後であった。
えさ場に来るのには、規則性があるのだろうか?
朝方から日暮れまで見張れば判るかも知れない。
しかし、自分にはその気力と体力が無い。
餌場は、数か所見つけた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする