皆さん今週もお疲れ様でした。今日は、本当に暖かさを感じる一日でした。早く春よ来い~。
今度のテスト動画は、夏が似合う曲でリズムも独特な感じにして演奏しています。
バカンスぽい曲でギターストローク!Cat's Eye CE‐800
皆さん今週もお疲れ様でした。今日は、本当に暖かさを感じる一日でした。早く春よ来い~。
今度のテスト動画は、夏が似合う曲でリズムも独特な感じにして演奏しています。
バカンスぽい曲でギターストローク!Cat's Eye CE‐800
【東京五輪】
聖火台の置き場がない!! 新国立競技場にまたまた問題発生
とニュースを見て思う事は、更に世界に恥じをさらすの?やめて欲しいなぁ。
木造建築で火災の危険や聖火台は、管轄部署が違うから関与してなかったとか?
予算オーバーだから更に追加を認めてもらう為の発表か?誰か”びしっと”締めないと日本国の恥じだと思いますよ。もう役人の無駄使いは、許しがたい。貧困で生活できない人達の気持ちも理解し、仕事は、慎重に!と言いたい。今回もHIROのひとり言をお許しください。
★気分を変えて私が応援する”ももいろクローバーz”が取り壊し直前に国立競技場の聖火台前での動画、風景も見れるので時間が有れば見て下さいね。
(滑り込みで公演申請の許可が出て国立競技で最後のLIVEも快挙と話題になりました。)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
2016.3.4 11:47
【東京五輪】
聖火台の置き場がない!! 新国立競技場にまたまた問題発生
2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の現在の建設計画では、聖火台を競技場の上部などには設置できない可能性があることが3日、複数の関係者の話で分かった。スタンドは木材が使われる屋根で覆われる構造となっており、消防法上、問題となる懸念があるという。
現在の計画は建築家の隈研吾氏らのグループが手掛け、既に設計が始まっている。大会組織委員会は同日夜に政府、東京都など関係組織のトップで構成する調整会議を開き、対応を協議する。
夏季大会では聖火台は通常、競技場内にあり、1964年東京五輪では旧国立競技場のスタンド上部に設置された。開会式の目玉の演出となる20年大会の聖火の点火方法は、組織委が大会に向けて検討するが、その選択肢が制限される可能性もある。
政府関係者は「事業主体の日本スポーツ振興センター、政府、組織委など関係機関の意思疎通が悪かったことが原因」と述べた。
ももクロが教えてくれたこと、路上~国立☆奇跡のあゆみ
「イケメンゴリラ」モテ期 厚い胸板、しかもイクメン
『名古屋の「イケメンゴリラ」知ってますか?ブレイク、超人気者ですよ!』
東山動植物園、250万人超す勢いで入園者が増えた要因の一つに、園はイケメンゴリラとして人気を集める雄ニシローランドゴリラ「シャバーニ」の存在を挙げる。
昨年三月、ツイッターで話題に火が付いて以降、英BBC放送など世界のメディアで取り上げられ、シャバーニ目当ての来園者が急増。ゴリラ舎前にかつてない人だかりができるようになった。書籍やDVDなど関連グッズも販売され、根強い人気が続いている。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
中日新聞ニュース 2016年3月5日
東山動植物園、250万人超す勢い 15年度、暖冬の影響も
二〇一五年度の東山動植物園(名古屋市千種区)の入園者数が三日の閉園時点で二百二十七万五千八百人となり、前年度全体の入園者数(二百二十七万一千二百人)を早くも上回ったことが、動植物園への取材で分かった。年度末までほぼ一カ月を残しての達成で、一九九六年度以来十九年ぶりに二百五十万人を超える可能性も出てきた。
動植物園によると、一五年度は四月から三カ月間の月別入園者数がいずれも前年同月を下回ったものの、七月以降はすべての月で上回り、現在まで好調に推移している。
入園者が増えた要因の一つに、園はイケメンゴリラとして人気を集める雄ニシローランドゴリラ「シャバーニ」の存在を挙げる。
昨年三月、ツイッターで話題に火が付いて以降、英BBC放送など世界のメディアで取り上げられ、シャバーニ目当ての来園者が急増。ゴリラ舎前にかつてない人だかりができるようになった。書籍やDVDなど関連グッズも販売され、根強い人気が続いている。
写真
さらに、暖冬もプラスに働いた可能性が高い。気象庁によると、十一~二月の名古屋の月別平均気温は、平年より一~二度ほど高かった。特に平年は数字が落ち込む十二月は、前年同月比で倍増の十三万一千六百人。一、二月も十万人台半ばを維持して四~五割増を達成し、全体を押し上げた。
このままいけば、過去十年で最多となるのは確実な情勢。一四年度の三月単体の入園者は二十二万五千人で、ここからさらに5%上乗せできれば、二百五十万人超えも視野に入ってくる。
(市川泰之)