goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●ジョウビタキ

2015年11月09日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



ジョウビタキの雌雄を撮りました(在庫から)今季初撮り。
この鳥を観察すると、もう冬の様な気がします。
ボチボチ冬鳥の季節です。季節の変わり目でしょうか。

コチラは♀です
 
以下、♂です。
 
    
 


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。


●ハシブトカラス

2015年10月09日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



丘の上で鳥待ち時間にハシブトカラスを撮りました。
エゾビタキに比べると大きいです。
風切羽の白いカラスも混じっていましたが、羽を広げないと判りません。

●ハシブトカラス


















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●エゾビタキ(枝止まり)

2015年10月08日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



エゾビタキをたくさん撮りましたので、画像整理が大変でした(在庫から)
秋らしいのを撮りたいのですが、難しいです。
この日は雲の動きが早く露出補正が大変でした、

●エゾビタキ
















画像クリックでちょっと大き目の画像でご覧いただけます。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●BORGでエゾビタキを撮る(Pentax 接写リング活用編)

2015年10月06日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



水場でエゾビタキを撮りましたが、距離が有って羽が解像しませんでした。
そこで、Pentax 接写リング(3個セット)のNo.3をK-3ボディーとAFアダプターの間にセット。
AFは働きません。マニュアルになります。
(新品は高いので、新宿のカメラショップで中古を買いました)
接写リングなのに焦点距離を延ばす事が出来ます。相当暗く感じますが・・・。
生憎の曇り空でしたが、撮ってみました。この焦点距離なら解像しそうです。
でも暗くなり、SSが上がりません。
明るい日に再挑戦します。心配なのは鳥が居てくれるかです。

Audubon 2015Photo Awardsの野鳥写真が凄すぎます。必見です。

●エゾビタキ
















 画像クリックで横1800pix








・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ヤマガラの分まで食べないで(タイワンリス)

2015年10月03日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



公園入口のエゴノ木に、早朝決まってタイワンリスが3匹。
たわわに実ったエゴの実を一心不乱で食べています。追っ払っても直ぐに戻って来ます。
「ヤマガラの分は残しておいて!!」

●タイワンリス






















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●虫撮り

2015年09月27日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



BORG 90FLで虫撮り。
トンボの数が減って来ました。
ホウジャクが飛んでいましたが、撮れません。
昆虫撮影ももう終わりかな。

●蟻とヒカゲチョウ


●キタキチョウ(旧キチョウ)
 DNA検査の結果、名前が変更になったそうです。


●キタテハ


●カラスアゲハ


●ギンヤンマ




●シオカラトンボ♀




●蜘蛛




●セミの抜け殻


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ヨシゴイ(BORG 90FL+K3)

2015年09月23日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



先日BORG 71FLで撮影したヨシゴイをBORG 90FLで狙ってみました。
BORG 71FLでは、少々遠く感じました。
400mmと500mmの差ですが、91FLの方が大きく見えるので撮り易いです。
Pentax X1.7テレコン装着。葦原の前に出て来てくれません。

●ヨシゴイ














・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●カワセミ♀

2015年09月19日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



久しぶりにBORG 90FLシステムで、里山に出かけました。
お目当ての鳥さんは顔を中々出してくれませんでした。
カワセミが時々S池にやって来てくれました。
里山では、彼岸花が咲き始めました。

●カワセミのお嬢様












 ノートリ
















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●アオバト(BORG 90FL+Pentax K-3で大トリミング)

2015年08月24日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



アオバトが岩礁に降りた場面を、BORG 90FL+Pentax K-3で゛撮りました。
撮影1時間後から波が高くなったので、かなり後ろから撮った画像も有ります。
ノートリ画像とトリミング画像を交互に貼ってみました。
ISO:400前後で撮りました。

●アオバト
 ノートリ




 ノートリ




 ノートリ




 ノートリ




 ノートリ




 ノートリ




 ノートリ




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●アオバト危機一髪

2015年08月22日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



岩礁に降りて、海水を飲んでいるアオバトを高波が襲い掛かります。
こんな危険を冒してまで、アオバトは塩分補給をしなければいけないのでしょうか。
大磯町のHPはココ

先日、Fujiフイルムのカメラを触ってきました。画質は良さそうでしたが、三脚穴が光軸上に有りません。
ズレていましたので、ちょっとがっかりです。カメラグリップが必要との事。ウ~~ン。

●アオバト
 危機一髪その1










 危機一髪その2








 危機一髪その3






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ウミネコ(BORG 90FL+Pentax K-3編)

2015年08月20日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



たくさんのウミネコが人工物に止まって休憩中でした。
アオバトが、やって来るまではウミネコで練習。
風が弱い時に撮りました。

●ウミネコ
























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●カルガモ

2015年08月04日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



久しぶりにカルガモ撮影。最近はカルガモも池にいない時が多い。
CMさんは、誰も撮りません。ちょっと雨がぱらつく曇よりしたお天気でした。
温度が低いせいか、半分は赤くなっていませんでした。

BORG仲間が増えそうです。BORG 71FLか90FLか迷っておられました。
どちらも良く解像するので、鳥を大きく撮るなら90FLかな?
71FLは機動性が有りますので、やはり悩みますね・・・・。

●カルガモ








 上の画像の切り抜き




 上の画像の切り抜き




 上の画像の切り抜き(クリックでほぼ等倍)












・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●高原のノビタキ(Part3)

2015年08月02日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



たくさん撮ったのでPart3です。Blogネタが厳しい。有りネタ続きます。
花がらみを狙いましたが、良い所には止まってくれませんでした。
ニッコウキスゲには、アブラムシがたくさん付いていました。
最後は、鹿除け電線止まりでした。

●ノビタキ




















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ツミ

2015年07月16日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



先日、近郊のツミの公園に行って来ました。
ツミの幼鳥が5羽帰っていました。
ツミをテレコン付きで撮影。焦点距離1275mm相当です。

●ツミ
 ツミパパ
















 ツミママ






 五つ子






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ツミ(BORG 90FL直焦点)

2015年07月14日 | BORG 90FL+PENTAX K-3/K-3Ⅱ



近郊のツミの森で撮影。
ヒナも孵ったようです。
BORG 90FLにF-AFテレコン1.7を装着していましたが、外して撮影しました。
SSが稼げるので、撮影しやすいです。ピント合わせはマニュアルフォーカスです。
同じ枝止まりの画像のノートリと大トリミング画像です。

●ツミ
 ノートリ




 上の枝止まりのトリミング。








 時々、♀はバランスをくずしています。オナガの奇襲攻撃が有ります。


 オナガの奇襲攻撃。ツミがオナガの幼鳥を食べてしまった様です。ツミ♂には、襲い掛かりません。


 オス ノートリ




 ノートリ


 上の画像を大トリミング








・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3直焦点(焦点距離35mm換算:750mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます