水場でエゾビタキを撮りましたが、距離が有って羽が解像しませんでした。
そこで、Pentax 接写リング(3個セット)のNo.3をK-3ボディーとAFアダプターの間にセット。
AFは働きません。マニュアルになります。
(新品は高いので、新宿のカメラショップで中古を買いました)
接写リングなのに焦点距離を延ばす事が出来ます。相当暗く感じますが・・・。
生憎の曇り空でしたが、撮ってみました。この焦点距離なら解像しそうです。
でも暗くなり、SSが上がりません。
明るい日に再挑戦します。心配なのは鳥が居てくれるかです。
※Audubon 2015Photo Awardsの野鳥写真が凄すぎます。必見です。
●エゾビタキ
画像クリックで横1800pix
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
岩礁に降りて、海水を飲んでいるアオバトを高波が襲い掛かります。
こんな危険を冒してまで、アオバトは塩分補給をしなければいけないのでしょうか。
大磯町のHPはココ。
先日、Fujiフイルムのカメラを触ってきました。画質は良さそうでしたが、三脚穴が光軸上に有りません。
ズレていましたので、ちょっとがっかりです。カメラグリップが必要との事。ウ~~ン。
●アオバト
危機一髪その1
危機一髪その2
危機一髪その3
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
久しぶりにカルガモ撮影。最近はカルガモも池にいない時が多い。
CMさんは、誰も撮りません。ちょっと雨がぱらつく曇よりしたお天気でした。
温度が低いせいか、半分は赤くなっていませんでした。
BORG仲間が増えそうです。BORG 71FLか90FLか迷っておられました。
どちらも良く解像するので、鳥を大きく撮るなら90FLかな?
71FLは機動性が有りますので、やはり悩みますね・・・・。
●カルガモ
上の画像の切り抜き
上の画像の切り抜き
上の画像の切り抜き(クリックでほぼ等倍)
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
近郊のツミの森で撮影。
ヒナも孵ったようです。
BORG 90FLにF-AFテレコン1.7を装着していましたが、外して撮影しました。
SSが稼げるので、撮影しやすいです。ピント合わせはマニュアルフォーカスです。
同じ枝止まりの画像のノートリと大トリミング画像です。
●ツミ
ノートリ
上の枝止まりのトリミング。
時々、♀はバランスをくずしています。オナガの奇襲攻撃が有ります。
オナガの奇襲攻撃。ツミがオナガの幼鳥を食べてしまった様です。ツミ♂には、襲い掛かりません。
オス ノートリ
ノートリ
上の画像を大トリミング
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3直焦点(焦点距離35mm換算:750mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます