台湾遠征の最終回です。
Blogで紹介できそうにもないピンぼけ写真も多いです。
いつもなら削除するのですが、一応記念にHDDに残しておきます。
初日から、運良く森の妖精「ヤイロチョウ」が撮れてしまって、この時点で満足度100%。
週間天気予報では、傘マークが連なっていましたが、天気にも恵まれ、200%。
食事もおいしいし、野鳥も40種ほど見ることが出来ましたので満足度300%の遠征でした。
全く疲れませんでした。
また機会が有れば行ってみたいと思います。
暗くて、SSが上がらず苦労もしました。ピントが合わずマニュアルで撮ったり大変勉強になりました。
写真の整理も大変でした。
今後のために、MFで腕を磨かなければなりません。
・Blogカテゴリーを修正しました。
●名前が判らない鳥
似たような鳥が一杯です。遠くて判定不能。
幼鳥?
夕方の撮影で色無し
マガモ
●ヤイロチョウ
今回の目的。森の妖精「八色鳥」。1,000枚程撮りました。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた野鳥。
ぼちぼちネタ切れです。
日本にいる野鳥も見掛けました。
朝から日が暮れるまで撮影しました。
本当に沢山撮影しました。
まだ撮影出来ていない野鳥も多いと思いますが、
今回の遠征は、大満足でした。
●ジャワハッカ
●リュウキュウツバメ
●カンムリワシ
これは違うかもしれません
●タイワンオオタカ
●アカバト
●クロヒヨドリ
Tさんからのご指摘。ありがとうございました。
●アマサギ
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:ミニボーグ50+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
台湾には、色んなチメドリがいました。
ミミジロチメドリは、台湾固有種。体長:23cm。非常に特徴的で直ぐに判ります。
沢山いるそうですが、撮影チャンスが有りませんでした。
メジロチメドリはメジロのように眼に白いアイリングが特徴です。
体長:12cm。じっとしていません。
カササギは、台北の都市公園で撮影出来ました。
体長:45cm。時々近くにやってきました。
●ミミジロチメドリ
●メジロチメドリ
●カササギ
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
海外遠征で見つけた「ヒメマルハシ」、「ルリチョウ」
ヤイロ鳥の村で「ヒメマルハシ」を遠くから撮影。直ぐに飛んでしまいました。
ピンぼけでした。
体長:20cm。全身褐色。GSの隣の民家に籠の中で鳴いていました。
ルリチョウは温泉郷の河原にいましたが、遠い。粘って瑠璃色が出るまで撮りましたが、
良い画像が有りません。100mほどの距離ですので切り取りました(証拠写真)。
●ヒメマルハシ
ミニボーグ50+Pentax K-r
●ルリチョウ
ちょっとだけ、瑠璃色が見えます。
写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター