鳥撮り仲間がルリビタキポイントで撮影中との事で、確認して出かけました。
朝から出っ放しで、たくさん撮ったお一人のCMは帰宅してしまったの事。
しばらくすると、鳴き声が聞こえました。
久しぶりにルリビタキ登場です。大きなミミズを咥えました。舌のように動いていました。
アリスイの舌出しが撮れていないので、これで我慢します(笑)
Fさんありがとうございました。このポイントでの撮影は何年ぶりだろう。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
シメは里山では冬鳥です。
全長18.5cmくちばしは太くて短いです。固い木の実を割って食べます。
普段は一羽で過ごしていますが、北に帰る頃になると群れます。
その頃になると、くちばしが鉛色に変化します。
里山でシメの雄と雌が撮れたので、雌雄識別比較してみました。
画像はクリックで拡大します。
先ずは雄です。
目からくちばしにかけて、黒いクマ塗りの部分が雌に比べて黒いです。
又、風切り羽にグレー色の部分が有りません(濃紺色)
次に雌です。全体に色が薄く感じます。
クマ塗りの黒い部分が薄く、風切り羽にグレー色の羽が有ります。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます