goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

モズの雌雄(オス・メス)判別

2020年01月09日 | 野鳥


秋になると里山にやってくるモズ。
アリスイの天敵です。他の鳥を見つけると追いかけまわしています。

モズの雌雄判別は簡単に出来ます。
お腹のうろこ状の模様がはっきり見えるのがメスです。
過眼線が黒いのがオス。茶色がメス。
風切り羽の色が薄い(茶)のがメス。濃いのがオスです。

メス
 
 

オス
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シメ雄

2020年01月08日 | 野鳥


池に続く園路の脇でモズ雌に、追われていたシメ雄を発見。
しばらくの間、枝止まりをしてくれました。
その後、水路に降りました。シメの雌雄はコチラ

 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ハクセキレイとセグロセキレイの違い

2019年12月28日 | 野鳥

セグロセキレイとハクセキレイの違いは、眼の周りと喉のよだれ掛けの部分が違います。
セグロセキレイは、眼の下から喉の下まで黒いです。
ハクセキレイは、真の下が白く、黒いよだれ掛けも有りません。

コチラは、セグロセキレイ
 
背中越しに見ると、判別できませんが、眼の下を見ると、セグロセキレイは黒塗りです。
 
また、喉に黒いよだれ掛けを垂らしています。

ハクセキレイです。
眼の下も白いです。喉のよだれ掛けも有りません。
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500㎜)+PENTAX KP+AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コサメビタキ&キビタキ♀

2019年09月19日 | 野鳥

秋の渡りが始まったようです。
先日撮影のコサメビタキとキビタキ雌です。
エゾビタキも来てるようですが、撮影できませんでした。

 
 
 

キビ♀
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


トビ

2019年09月01日 | 野鳥



トビです。
羽を広げるととっても大きいです。
近くで撮影することが、無いので近くによって撮りました。
あまり近くは流石に逃げていきます。
15分ぐらいで近くの電柱にやって来ます。

 
 

 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


電線スズメ、アブラゼミ

2019年08月31日 | 野鳥



暑い日が続いています。
夕刻のベランダから、電線スズメと網戸に止まったアブラゼミです。
レタッチソフトで、いつもと違う雰囲気に仕上げました。

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


オオヨシキリ

2019年08月19日 | 野鳥



今年は里山でオオヨシキリの声を聴かないようです。
年々寂しくなってきます。
団地の空き地にはいるらしいですが・・・。

他所のオオヨシキリです。
一番子は終わったようでしたが幼鳥の姿は見えませんでした(在庫から)

 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ツバメの営巣

2019年07月21日 | 野鳥



御殿場の道の駅で、たくさんのツバメが毎年営巣しています。
もう既に巣立ちした個体が田んぼの電線に止まっていました。
軒下に20個ほどのツバメの巣が有ります。
既に空の巣もたくさん。小雨がパラパラ降っていて軒下は暗いのでSSは上がりません。

 
 
運んでくるのは、トンボが多いです。
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:FujiFilm X-E1+XC 50-230mm
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年07月19日 | 野鳥



自宅で電線スズメを撮影しました。
数が減ったようで、30分ほどで10羽ぐらいがやって来ました。
長雨が続き、庭の雑草が急に伸びていました。

 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年06月21日 | 野鳥



電線スズメを撮りました。
くちばしの黄色の個体が一羽いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年06月17日 | 野鳥


一雨毎に雑草が勢いよく伸びてきます。
草取りをしながら、時々スズメを撮っています。
最近、シジュウカラやハッカチョウもやって来ます。

 
 
 
 
 
 
 
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7  
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年06月12日 | 野鳥



今年もキンギョソウがきれいに咲きました。
時々スズメを撮っています。
この日は、花曇りでしたので割と綺麗に撮れました。

 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カワガラス給仕

2019年06月11日 | 野鳥



カワガラスの幼鳥に親鳥が一生懸命、餌を運んできました(在庫から)
夕刻近くになると、盛んに運んできましたが、SSが上がりませんでした。

 
 
 
 
 
 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。  


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ハッカチョウ

2019年06月09日 | 野鳥



スズメを撮っていたら、珍しく電線にハッカチョウ。
2羽でやって来ました。
最近、よく見掛けるようになって来ました。

 
 
 
 
 
このムクドリも近くにいました。
 
ムクドリが飛んだら、次々に飛んで行ってしまいました。


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。  


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2019年06月08日 | 野鳥



最近、鳥撮りが出来ませんでしたので久しぶりに電線スズメです。
もうぼちぼち幼鳥も出てくる時期ですが、まだ居ません。
暑いので、どこかで水浴びしているようです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。  


・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX KP+PENTAX AFアダプター1.7 
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます