お昼近くにMFへ。
久しぶりに、水場に行ってみた。既に3名のCMがスタンバイ。
水場が綺麗になっていた。シジュウカラ。メジロ、エナガがやって来るそうです。
明るくなっていましたが、WテレコンではSSが稼げません。
BORGテレコン1.4Xを外してスタンバイ。直ぐにアオゲラが鳴きだした。
アオゲラ撮影に切り替え、待つ事20分。♂と♀が近くの木に交互にやって来た。
こんなに近くでの撮影は初めてです。
時々、カワセミもやって来ました。
その後、M池へ移動。見知らぬCMが3名。奥の柳のカワセミを撮影していた。
この時間は、順光で撮影出来るので、暫し待つ事に。
Oさん、Hさんも帰路の途中立ち寄った。
K池にも、♂、♀が居たようです。やはりカワセミは2ペア出来たようです。
楽しみが増えました。夏の端境期にカワセミが、沢山撮れそうです。
●コゲラ
●アオゲラ
♂
♀
舌が見えます。
●カルガモ
●カワセミ
K池にて
S池にて
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、日曜日と有って、花見の家族連れが沢山MFに。
CMの皆さんは、池のカワセミか、アオゲラポイントに。
一昨日は、オオルリがつかの間の休息に降り立ったようです。
M池のカワセミを狙うも、光の具合が良くありませんでした。
S池のカルガモでピント合わせの練習をしました。
本日は、午前中の撮影で撤収。
フォーカスポイントを、合わせたいところに狙いをつけて撮影しましたが、
必ずしも、狙ったところにピントが有っていません。難しいです。
焦点距離:1,820mmは、シビアですね。
機材は、昨日同様Wテレコン。
●ウグイス
●カワセミ
こんな状況で、SS:1/125。隣のデジスコ(BORG 71FL)Rogiさんさんに、SS確認。SSは同じ。
デジ一眼の感度も良くなっているのでしょう。
●カルガモ
1820mmの超望遠マクロです。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:77EDⅡ+PENTAX K-01+BORG1.4×テレコンDG+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
お昼過ぎにMFへ。
CMの皆さんがM池にレンズを向けている。
カワセミペアがいるようだ。
本日の早朝に給餌求愛から交尾に進んだらしい。
カワセミがお昼休みになりCMの皆さんも三々五々帰路に着きだした。
Oさん、Hさんも撤収。小雨が降り出した。
Mさんは避難開始。一人寂しく雨の中。
本降りになり、やっとカワセミが動き出したが、♀が水路方面へ。
♂のみ飛び回っている。暗くなってきた。急に寒くなってきた。
ISO:800。でSS:1/100を切り出したのでISO:1600に。
それでも、いつもの枝止まりが撮影出来たので雨の中帰路に着いた。
家に着いたら、お日様が顔を出した。
●カワセミ
本日撮影の唯一の♀
♂は、いつものブッシュの中
雨が降り出してきた。
羽が夏羽に変化しようとしている。
ブッシュの中。フォーカスアシストの練習
いつもの枝に。カワセミも雨に打たれている。
風も強くなってきた。
風も強くなってきた。アシスト4倍拡大で液晶画面が揺れている。暫く待ってシャッターを切る。
ISO:800。SS:1/80。1300mmの超望遠でのスローシャッターは、被写体ブレと風と振動が課題。
ISO:1600 SS:1/250。ISO1600がそこそこ使えそうなのでK-01は気に入りました。
いつもの距離で、久しぶりの解像です。良い感じです。大満足。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
昨晩は打ち合わせで久しぶりに横浜へ。
久しぶりにカラオケも・・・・。ちょっと遅めにMFへ。
家を出るなり、コサギを発見。
コサギが近所のフェンスに止まっていた。
車や人が通っても飛び立たない。一瞬飛びそうだが・・・。
7mぐらいの距離まで寄ってきましたのでじっくり撮影。
サンマでも置いてあるのかな?。
暫くして車道に降りて、車が来たので飛び去りました。
その後、4日振りにMFへ。
K-01の白の階調も良さそうです。白飛びさせなければ良い感じで再現してくれます。
●コサギ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
3/24撮影のカルガモです。
カワセミの♂♀が飛び去った後、カルガモで色々試してみました。
SS:1/100以下でも、問題有りません。
ISO:1600も良さそうです。K-01に変えてから歩留まりが向上しました。
撮影中、気になったのはメカニカルレリーズを押す際の振動。
どうしても力が入ってしまいます。ワイヤーを微妙に引っ張ってしまう。
(液晶モニターは4倍表示で確認しています)
デジスコ時代に使っていた「でじすこやさんのDSC-W300用レリーズブラケット」のような
下から押し上げるタイプが良いのかも知れません。
それとも、もう少し柔らかいレリーズを探さないと・・・・。
次から次に課題が出てきます。
今後の宿題に・・・・。
画像の色温度が微妙に変わっているのは、撮影時に弄っている為です。
●カルガモ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
ちょっと遠目の鳥さんを、BORG77EDⅡ+K-01で撮影。
多少遠くてもしっかり合焦します。
フォーカスを合わせてから、三脚の揺れが止まるのを待ってシャッターを切りました。
焦点距離を伸ばした分、SSも遅くなっていますので揺れには注意。
デジスコと同じです。
●カワセミ
♀が現れるとあちらこちらに止まります。落ち着きが有りません。
S池センターポール
ペリットを吐き出しています。クリックで大トリミング画像。
●モズ
S池奥にモズ♀。大トリミング。
湿地の奥の♂の止まり。合焦もしっかり。これには驚きました。
大トリミング。
<番外編>
●タイワンリス
湿地奥の枝で、二匹のタイワンリスが戯れていました。髭が見えます。これも大トリミング。
更にトリミング
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
朝起きると、曇よりとしたお天気。
天気予報では、晴れてくるらしいので8時にMFへ。
RogiさんがS池でスタンバイ中。池の周辺は靄が掛かっている。次第に霧雨に。
カワセミの♂と♀が追っかけっこしている。いつものカワウがM池に。
CMの数は少ない。
本日は、暗いのでSSが上がりません。
PENTAX K01の低速シャッターを試すチャンス。
早速カワウ、カワセミを撮影。
結果、ミラーレスのお陰でSS:1/15でも撮影出来ました。
K-5では、SS:1/100でもミラーショックのためブレていたが、K-01は大丈夫のようです。
これなら止まり物は、早朝や夕刻でも活けそうです。
SSが1/30以下になると流石に被写体ブレが気になります。
K-01のISO:1600も使えますね(私見ですが)。
T2さん、Rogiさんとカメラ談義。
ミラーレス+LPF(Low Pass Filter)レスが鳥撮りには良いのかも。
EVFとリモコン(ワイヤード)も装備が良い。
FUJI X-Pro1もBORG中川さんがべたほめ。
●カワウ
ISO:800。SS:1/15。M池奥の止まり木。
●カワセミ
ISO:800。SS:1/25
ISO:1600。 SS:1/60
ISO:1600。SS:1/125
ISO:1600。SS:1/160
●カルガモ
ISO:800。SS:1/30
ISO:800。SS:1/60。
●タシギ
ISO:1600。SS:1/200
ISO800。SS:1/80
●ウグイス
ISO:800。SS:1/400の空抜け。
●モズ♂
ISO:800。SS:1/160
以下、ミニBORG60ED+K-5 手持ち撮影。
ISO:800。 SS:1/250
●ガビチョウ
●ヒヨドリ
●コジュケイ
●ムクドリ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
BORG77EDⅡ+PENTAX K-01で撮影の画像を整理しました。
タシギとカワセミの画像です。
先日、MFで撮影中にK-5のシャッターが戻らなくなりました。
ミラーが動作しなくなってしまいました。
二台のK-5が同じ症状で二回リペアセンター送りとなりました。
先程、リペアセンターから戻ってきました。
(モーター、ギア2ヶ、基板交換。ISO:1600のノイズ調整)
今回は、最速の四日間で退院しました。
PENTAXのカメラの予備機が増えてきました。K-20D、K-r、K-5のバックアップ三台体制(笑)です。
その他のカメラも防湿庫に入らなくなってきました。
暫くは、BORG77EDⅡには、新機種のK-01。
ミニBORG 60EDには、もう一台のK-5で。
秋には、K-5の次機種の噂。
おそらく2400万画素でLV撮影をK-01並のコントラストAFで登場かも?。
●タシギ
ミミズで綱引き
●カワセミ
カワセミは、陽の当たり具合で色々変化。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)
PENTAX K-01で試写(その2)です。
本日(3/22)も昨日同様カワセミを撮影。
K-01のフォーカスアシストの実践
大変良くできています。枝被りでもシャッター半押しでフォーカーサーを廻して鳥をギラギラにすれば、
合焦します。奥行き方向に止まったカワセミも頭部や尾羽にギラギラが強くなるようにすればOK。
白黒のコントラストがはっきりするところが合焦ポイントです。
どんな画像が撮れているかは後で見ないと判りませんが、信用できそうです。
今までK-5のAF微調をかなりシビアに調整していたのが嘘のようです。
コントラストAFとフォーカスアシスト(ピ-キング)機能は、大変満足です。
レリーズを右手で握ってシャッター半押しのまま、OKボタンを押す必要が有ります。
操作がやりづらいのが少々不満です。
(自動拡大の設定が可能。AF時の自動拡大をON。
グリーンボタンに、新機能のフォーカスアシストを割り当てられるようです)
レタッチソフトを使いこなせれば、良い画が出来そう。勉強しなくては・・・。
もっと至近距離で撮ってみたいです。O池で撮れれば嬉しいのですが・・・・。
本日はS池に♂が2羽と♀1羽。O池の♂が出張か?。
●カワセミ
以下、クリックで画像拡大。1200pixの等倍切り出しです。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)