どもんけん山形旅行二日目は,酒田に行きました。
ご承知の通り,江戸時代から物資の集散地であり,北前船の寄港地で本間家の様な豪商を生み,
非常に繁栄した街です。
現在は本間美術館や山居倉庫等は度々の対価を免れ往時の繁栄の一端を垣間見ることが出来ます。
酒田出身の写真家「土門 拳」の記念館を見学しました。
又,町おこしを推進されており,舞妓さんの養成を行っていて踊りを見てきました。
旅館に戻ってまた,大宴会です。僕は下戸なのですが,まあ皆よく飲む。
もともと庄内は地元でとれる良いコメと鳥海山の伏流水で作る日本酒は絶品との事で,
社長が飲み放題にしてくれていたので、他の連中の飲む事飲む事,酒壜の山を築いていました。
1.土門 拳記念館

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
2.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
3.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
4.山居倉庫(現在も倉庫として使われている)

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
5

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
6.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
7..芸子

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
ご承知の通り,江戸時代から物資の集散地であり,北前船の寄港地で本間家の様な豪商を生み,
非常に繁栄した街です。
現在は本間美術館や山居倉庫等は度々の対価を免れ往時の繁栄の一端を垣間見ることが出来ます。
酒田出身の写真家「土門 拳」の記念館を見学しました。
又,町おこしを推進されており,舞妓さんの養成を行っていて踊りを見てきました。
旅館に戻ってまた,大宴会です。僕は下戸なのですが,まあ皆よく飲む。
もともと庄内は地元でとれる良いコメと鳥海山の伏流水で作る日本酒は絶品との事で,
社長が飲み放題にしてくれていたので、他の連中の飲む事飲む事,酒壜の山を築いていました。
1.土門 拳記念館

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
2.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
3.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
4.山居倉庫(現在も倉庫として使われている)

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
5

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
6.

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
7..芸子

EOS 5D MarkⅡ/TAMRON SP24-70mm F:2.8 Di VC USD
土門 拳 記念館には是非行ってみたいです。
彼にあこがれてF2が欲しくて仕方なかったのですが、高校生の身では買えませんでした。
古い良い建物が大火を免れて残って居るのは嬉しいことです。
酒田紀行の続編を期待しています。
コメント有難うございました。
友人と同行しての旅行でしたので,ゆっくり撮影する時間が有りませんでした。
坂田はもう少し時間が有れば,本間美術館など撮れたと思いますが,ブログにアップした程度しか撮れませんでした。
こんばんは~~
気持ちのいい日が続いていますね。この様な陽気が続いてくれると
嬉しいですね
山形へいらっしゃったのですね。以前、スキーでは何度か行きましたが
町の観光はしていませんので知りません。
美味しいお酒があると言うことで 主人の土産はいつもお酒でした。
土門 拳 記念館は写真家のmonkey様には興味深い所だったでしょうね
もう感服ですぅ ♪
コメント有難うございました。
山形の旅館は高校時代の友人が婿入りして今,社長をしています。
そんな関係で今回,高校時代の友人と行って来ました。
この旅館は「藤沢周平」の定宿で「蝉しぐれ」などはこの旅館で執筆されたそうです。
前にも一度行ったことが有ったのですが,料理がとてもおいしいので感激でした。
コメント有難うございました。
おほめ頂くほどの腕前でも有りません。
お恥ずかしいです。
これからも宜しくお願いします。