地元のカメラグループの方々と横浜の根岸森林公園に行きました。
ここは慶応3年に外国人クラブの主催で日本初の洋式競馬が行われた場所で、明治13年に運営が日本競馬クラブに引継がれ、東洋一の規模を誇っていた競馬場は、昭和18年に戦争のため閉鎖されるまで多くの人々で賑わいました。
戦後米軍に接収され住宅地やゴルフ場などに使用されていましたが、昭和44年に一部解除された土地を国から借り受け整備を開始、なだらかな地形を生かし、大きな芝生広場を中心にした森林公園として昭和52年に開園しました。
その後接収解除された部分に残されたJ・H・モーガンの設計による下見所、一等馬見所、二等馬見所の3つの建物は、貴賓室などを持つ一等馬見所を除き取り壊され、園地として整備されました。
残る一等馬見所については利用方法を検討されています。
市内でも珍しく施設らしい施設がほとんどない公園で、その最大の魅力はなだらかな敷地いっぱいに広がる芝生です。
また、多くの樹木による四季折々の景観も素晴らしいもので、特に桜の時期などはとても賑わいます。
1.

2.

3.

1~3 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
4.

5.

6.

4~6 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ここは慶応3年に外国人クラブの主催で日本初の洋式競馬が行われた場所で、明治13年に運営が日本競馬クラブに引継がれ、東洋一の規模を誇っていた競馬場は、昭和18年に戦争のため閉鎖されるまで多くの人々で賑わいました。
戦後米軍に接収され住宅地やゴルフ場などに使用されていましたが、昭和44年に一部解除された土地を国から借り受け整備を開始、なだらかな地形を生かし、大きな芝生広場を中心にした森林公園として昭和52年に開園しました。
その後接収解除された部分に残されたJ・H・モーガンの設計による下見所、一等馬見所、二等馬見所の3つの建物は、貴賓室などを持つ一等馬見所を除き取り壊され、園地として整備されました。
残る一等馬見所については利用方法を検討されています。
市内でも珍しく施設らしい施設がほとんどない公園で、その最大の魅力はなだらかな敷地いっぱいに広がる芝生です。
また、多くの樹木による四季折々の景観も素晴らしいもので、特に桜の時期などはとても賑わいます。
1.

2.

3.

1~3 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
4.

5.

6.

4~6 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今は桜、季節の進みは早いですね~
1.は公園の広々した感じが出ていて、広角好きの自分には堪りません^^
3.の起伏を生かした構図も見事です。
コメント有難うございました。
僕のは広角と言っても35mm換算24mmですのでそれほどの広角では有りません。
僕は広角が苦手なのでお褒め頂いて嬉しいです。
今回で3回目の訪問でしたが季節が違うと又代わった景色が見られるので良いですね。
お久しぶりです。
桜が足早に満開になっていますね。
公園の桜、とてもスケールが大きくて印象的です。
こちらはまだまだ蕾で、満開は来週以降といった
感じですが、当方も身近な所を少し回ってみたいと
思っています♪。
まだ行ったことが
ありませんがいつか行ってみたいと
思いました
そちらは10日位遅いのでしょうか。
富士霊園の桜が見事ですね。
桜の時期にはゴルフに行く前にお花見してから行っていました。
いよいよヤマチャン、セミサンが登城していますね。
キレイな鳥を拝見するの楽しみです。
この間遅まきながらキースのケルンコンサートのCD購入しました。
やはり素晴らしいですね。
この根岸森林公園は戦後米軍に接収(今でも一部残っていますが)されていた為にかえって環境が保全されていたのでは思われます。
根岸の高台に位置していますので眺望も良く素晴らしい場所ですので一度是非お出かけ下さい。
米軍に接収されていた時、ショートコースが作られていたので、競馬場と言うよりゴルフコースのような雰囲気です。
とても気持ちの良い場所ですから是非お越し下さい。
№2、3の幹が怖いくらいに鮮明に撮れてます。
地元のクラブに入ってるって、楽しいのでしょうね。
じつは学習したくて公民館の写真クラブを調べてたら、
高級カメラでないと無理といわれ、そそくさと逃げ
帰ってきました。(笑)
tiakujoさんはいい目をしています。
今度の新しいカメラのレンズはとても良いレンズでブログ写真のレベルでも前のレンズとでは尖鋭度の違いが判ります。