goo blog サービス終了のお知らせ 

「自分に正直にいこう!」

今日はどんな日?!

2007年が暮れる

2007年12月31日 01時57分18秒 | 日常
2007年も残すところあと数時間となりました

この1年を振り返り・・・
体調は更年期障害と共存しつつ、なんとか昨年よりは過ごしやすい日々が過ごせたのかなと思っています。
仕事もバリバリ?とこなすことができ満足な締めくくりです

私的には・・・
食欲も旺盛で体重も増加の一途をたどり、術後の食欲低下がウソのような日々でした

大学卒業という大目標をやっと達成

夏には北海道旅行
秋には温泉旅行
遠出ができた年でもありました

夏からは主人のことでてんやわんや
つら~い宣告を受けつつも それを受けとめて楽しく、かつ前向きに頑張ってきた日々でした
主人が店をしていた頃よりは二人でいる時間が多く、家族の有り難味を感じることもできました。


ネット友も増えて交流の輪も広がり、公私ともに充実した年と言ってもいいでしょう


更新ままならぬこのブログはじめ、HPに訪問して下さる方々に厚く御礼申し上げます

そして来る年も同様に仲良くしていただければ幸いです


皆様にとって穏やかで
   素晴らしい年となりますように

サンタさんにお願い

2007年12月24日 01時01分09秒 | 日常
サンタさんがいるなら・・・
願いを叶えてくれるなら・・・

1つ目
自分も含め、家族の健康が欲しい

特効薬が開発され、どんな病気でも治っちゃうの

いつも元気に笑顔が絶えず、ハツラツとした日々を過ごしたい

      ↓
努力次第かもね



もっと欲出すと
2つ目
宝くじに大当たり、もしくはロト6で1等当選
大金持ちになりたいじょー
おっきなお家建てて、贅沢三昧の日々


2つだけでいいの。。。

サンタさ~ん お願い


でかい夢


さてケーキでも買って食べましょ
皆さんのクリスマスはどんなクリスマス

新しいPC(^^♪

2007年11月25日 17時25分55秒 | 日常
新しいノートパソコン
今日すべての設定が終わった
先日購入したノート
ここにその記事が。。。
http://blog.goo.ne.jp/momotango/e/632c2bcf4e3f7461b910b7277d05ef53

嬉しいじゃ~ん
でもね・・・
素人の私にはややこしいのよ

このノート タイムサービスでね
PCフロアに辿り着くやいなや定員につかまり、選ぶ余地なくこれにしたってわけ
そしてさらに「OCNのフレッツひかり」に加入するとその値段からお安くなるというわけで・・・
あれよあれよと定員に導かれるまま加入
もぅ、お上手なんだから

一昨日、NTTの人が来て接続の工事。伝線から引っ張ってきてやってたわ。
5~6人で来たんだけど、家に入って接続をしてくれた人は若いお兄ちゃん その人をはじめとしてみな礼儀正しく、良心的
帰り際は振り返って一礼していったわ

そして今日、電気店の方に頼んでおいたPCのソフト部分の設定のために専門の方が来て約2時間かけていろいろやってくれた
それがまた親切なお兄ちゃん 丁寧で几帳面な人でね
脱いだ靴はチャンと揃え、コーヒー出したから帰り際にはご馳走様でしたって
オマケに私がいろいろいうこともやってくれたっけ

さーて、問題は・・・
プロバイダーが変わったので、HPとメールはどうするか
niftyに問い合わせしてこの2つは残すサービスにしてもらった。
しかし、まだHPビルダーに関することはしていない
ソフトをダウンロードし直して再設定の必要がありそう
できるかな

あぁ~ややこしや

今になり大事に変更したことを後悔

今までのniftyの設定は今月いっぱい。それまでに何とかしないともしかして更新ができないかも

あれっ~~

お出かけは嬉しい^^

2007年11月15日 21時28分45秒 | 日常
最近はお出かけが嬉しいの
とうちゃんと外に出ることが嬉しいの

主人は調子が悪くなりめっきり外出しなくなった。
でもリハビリのためにも精神的にも外に出ることは必要
私にとっても気分転換になりとても良いのね。

ことあるごとに外に誘う
それはあれを買いたい
これが食べたいといってみるわけ
気分がいいと誘いにのってくれる

今週の日曜は広告で近場に大型電気店ができPCが安い
今我が家にはPCが2台
ノートは98でかなり古く使用していない。デスクがあるので十分間に合っている
仕事場ではPCたくさんあるから何とかなる。
でも新しいノートが欲しいことは欲しい
とりあえず「欲しいな~」と言ってみたら買ったらいいじゃないと。
「じゃあ 一緒に行ってくれるなら買っちゃおうかな
・・・というわけで行ってきました。
ノートを買っちゃった~
設定お願いしてあるのでものはまだ手元にはないが。。。

このお買い物は無駄といえば無駄。でもとうちゃんの買えばいいという言葉と、一緒に行くことまでしてを私のものにしてあげたいという気持ちを素直に有り難く受け止めた
あ・り・が・と

そして今日は・・・
術後丸3年を迎えたお祝いにお寿司いきた~いと騒いでいた私の気持ちにこたえてくれて、自分から「お寿司食べに行こうか」と言ってくれた

とうちゃんを外に連れ出す時はそれなりのお金が必要になる。

あれが欲しいといえば買えばいいじゃない
あそこへ行きたいといえば行けばいいじゃない
何でも自由にしていいという感じ。
きっと・・・私に対して悪いと思っているんだよなー

決して贅沢はできない身分
でも・・・ お金にかえられない一時があるんだよね~

出かけられるときはいっぱい外に出たい
いつも一緒にね
私が杖代わり

笑いはいい^^

2007年10月23日 20時09分50秒 | 日常
日々ハードな日常を過ごしややお疲れモード 
よく頑張っていると思う

そんな中、20.21日は群馬で開催される日本看護技術学会に行ってきた

土曜は早くに出て会場に直行し、研究発表を多数聞いた
『笑い』は免疫力を挙げるとよくいうが、今回の学会でもこれらに関する発表があった。研究結果でも明らかになっているということ
落語や漫才を聞いた直後は血糖値も下がったという。でも一時的だそうだが・・・
いずれにしても笑うことは良いということには違いない

それを実行すべく 笑いっぱなしで2日間が過ぎた

土曜の夕方には宿となる伊香保温泉に 
結構時間かかったわ
家に帰ってこれるくらい

ついて直ぐ温泉につかり ドッと疲れが出て
夕食はため息つきながらいただいた。部屋食だからゆっく~り

夕食後暫く休憩して11時過ぎにまた温泉
宿は満室だったようだが、はほとんど貸切状態
窓ガラスにお湯をかけ見通し良好にしたら見える、見える
温泉街の灯りが。
でも下を眺めたら・・・駐車場
慌ててお湯にドボン あははは 子どもみたいだね

夜はあまり熟睡感がなく・・・ 朝は早起きしてまた
朝陽が昇るのを見た~~ 綺麗だった~

その後朝食を済ませ、顔に壁塗りして出発
せっかく伊香保まで行ったので。。。
紅葉はまだと聞いていたが、ロープーウェイでちょいと上に
展望台から眺める景色は最高。少しだけ紅葉した木々があった
森林浴もしたし

いい気分になりまた学会会場に向かった

久しぶりの仲間との1泊2日
ずっと笑いっぱなしで楽しく過ごせ、かつお勉強もしたし、予定通り温泉に入り、紅葉を見て、大大満足の日々だった

笑いが多かった2日間
おかげで体調もそう崩れることなく良い時間だった

目の奥に残る紅葉、朝陽 
楽しかったぁ~

すっきり せん!

2007年10月13日 21時24分07秒 | 日常
今年の夏は長かった
しかも猛暑続き 
暑さとホットフラッシュでなんともよく汗をかいた

9月も残暑が続き、フワフワしていや~な日々ばかりだったなぁ
それでなくても9月は夏の疲れが出る時期。

10月になると今度は季節の変わり目
朝晩は寒いと感じる今日この頃で・・・体調が着いていっていない
困った

周囲も風邪引きが多く
私もだるかったり、声が嗄れたり・・・
風邪っぽいときは毎日のように葛根湯でしのいで
頭痛、熱っぽい時は鎮痛解熱剤でしのいで
そのため完全なる「風邪」ということはないが
逆に風邪を年中抱えているようなものかも

今週は週の初めにフワフワと脱力感に襲われ耐えられず仕事をお休みした。
それから身体、特に足が浮腫みっぽいし、顔もスッキリしない
今日は声嗄れ酷く、鼻水がでたぞ。。。
とうとう総合感冒薬の世話になった。
ドロドロになる風邪薬
横になれば寝ているぞ~~

いつになったらスッキリするんだ

泣いた。。。

2007年09月30日 00時33分28秒 | 日常
今夜 テレビでマジシャン“セロ”が出ていた。

テレビ見てもらい泣きしますか

不思議と吸い込まれていくセロのマジック

番組の一場面
ネパールの孤児を集めホームを作った日本人女性。その孤児たちは親をエイズで亡くし自身たちも母子感染でHIVを保持している。
その子どもたちに勇気と希望を持って欲しいと、また偏見や差別がないようにと村の子どもたちとの繋がりのためにセロのマジックが一役かった。

その子どもたちの笑顔 一見健康そうな子ども達。
感動もの セロも自分の幼い頃を思い出し必死で子ども達のことを考えている。
同行したタレントは「正直 HIVの保持者と会うのは怖い感じがした」と。
知らないがゆえの偏見。
でも関心を持ちそれがどういうものかを知ることで、なんら普通と変わりないこともある。
そんな番組の流れ。


終わり頃、なにやら横で
「泣いてるの
そしたら思いっきり泣き出したとうちゃん
さなりんも一緒に泣いた

“偏見”と言う言葉
考えてみれば癌にしても難病にしても世間の目は??
やはり気になる。それが外見上ハッキリと普通ではないとわかるものであったら本人は負い目を感じるのであろう


自分と照らし合わせちゃったのかな~
先のことを考えちゃったのかな~
ずっと我慢していた気持ちがあふれ出しちゃったのかな~


でも・・・
普段からテレビ見て鼻をすすっていることもあるけど・・・
あんなに泣いたの初めて

素直に発散しちゃえばいいんだ。
それで前に進むんだ。

とうちゃん 頑張れ
さなりんが着いてる

HP開設2周年(^^♪

2007年09月23日 10時16分43秒 | 日常

おぅ~とっと
気がつけばHP開設して丸2年が経ってるじゃん

2004年11月に子宮癌がわかり手術をした。
それをきっかけにネットを開くようになり、その楽しさ、嬉しさにおぼれていた頃・・・

お友達のサイトに行くだけでは満足できない
自分でも作ってみようと思い始めたサイト運営
見よう見真似で作り始め、試行錯誤してやっとのことで完成が2005年9月17日。
カウンターは随分後に設置したが、すでに2万を越えている

HP作りには幾度となく助けてもらったなぁ

自分の思いを綴り、自分流、自分らしさを出したHP
今見ると、その頃の気持ちが現れているような・・・

ここから出発して生活の一部として癒しをくれるネットの場
今では輪も広がり、たくさんのつながりを持つことができている



代わり映えのない、そして更新もままならないHPにお付き合いくださっている方々に感謝  

これからも『パラダイス』
  どうぞ宜しくお願い致しますねぇ~

            さなりん

やるっきゃない!

2007年09月17日 14時15分08秒 | 日常
主人が難病になり考えることはたくさんある。
主人のことは勿論、私の体調と重ねてしまうとかなり重い気持ちになる。
また周囲が心配してくれることが大変嬉しい反面気持ち的にはさらに重い。

でもただただ悔いているばかりではどうしようもできない。

誰しも病気になった人に対し「良かったね」と思う人はいないと思う。

「大変だね」 「辛いね」 「可哀相に」
そう思うことは当然のこと。
しかし 大人だったら大抵その危機を自分で乗り切るもの。

私が癌になった時、手術前は随分と泣いた。
そして傍らでは主人がいつまでも泣くな。泣いても仕方ないだろ。と言ってくれた。
そんなことがあり乗り切れて今がある。

今度は私が傍らになる番。
主人が入院中は一人になると先を考えては泣いていた。
でも本人は決して弱音をはかない。
たまにポロッと治らない、歩けなくなっちゃうのかなとこぼすが・・・ 大きく乱れることはない。
それだけが救い。

だから私も頑張れる。笑って過ごせる。

もう後戻りはできない。前に進むっきゃない。
やるっきゃない!
どんなに悔いても時間は取り戻せないし、事実は消せない。

母をはじめ主人の姉達も主人は当然、私のことも「可哀相」と言う。
考えてみればありがたい言葉だが、前を見て歩いている私たちには重い言葉。
思い起こせば病気がほぼ確定した時に私はかなり母にあたってた。
それを受けて随分と苦しい思いをしていたに違いない。
でももう大丈夫!

今はそう不自由さを感じないのでもしかしたらこんなことを言っていられるのかもしれない。

悪いことを考えればキリがない。
それだったら悪くならないようにと考えた方が建設的。
人間にはそれをする力がある。

今はこんな風に考えている。
良い時ばかりでない。時には辛く苦しくなる時も来るだろう。
そんなときは愚痴をこぼして発散。

いつも 【自分に正直にいこう!】

卒業!!

2007年09月08日 18時19分56秒 | 日常
今更・・・チョッと恥ずかしいけど嬉しいから書いちゃおうっと

今年の夏、超暑い盛りにフラフラしながら頑張って通った大学を卒業することができました
今頃大学卒業だなんて少々恥ずかしいが・・・

看護専門学校卒後看護師として14年ほど外科に勤務し、学校に異動してから必要に迫られ入学した大学。最初はとんとんと調子よく単位も取れたが、あと少しというところで状態

学校異動の3年後に1年間の看護教員研修に出てその年はそれどころではなく、研修終わったと同時に体調不良
元気さがなくなった日々の始まり
この頃から自律神経の乱れ今思えばホルモンのバランスが崩れはじめていたと思う
超スローペースで単位を取得していったが・・・ここ数年は2単位の外国語の取得に四苦八苦していた。
その後に原因不明の発熱で1ヶ月も入院し、そして2004年には子宮癌の手術
自律神経の乱れは更年期症状(卵巣欠落症状)とあいなり、相変わらず体調が整わず
履修を見送ったこともあったり、勉強もせず賭けのようにテストだけ受けに行ったりしていたが、いよいよ後がないということで今年は踏ん張った
周りはみんなさっさと卒業していく
後から大学に行きだした若い同僚も次々に卒業  

クラクラしつつも外国語2種類のスクリーニングに行き、ほぼ単位はもらえる=卒業と確信していた
頑張った甲斐があったな~

そんな思いをしての十年以上
卒業は私にとっては非常に感慨深いものがる
諦めなくて良かった

うれしいじょーーー