goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

3月の4枚

2022-04-02 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、

「3月の4枚」への投稿です。

 

4枚の写真で、3月を振り返りました。

 

3月は、絶景をテーマに選びました。

3月も、あっちこっち行きました。

その中で、美しいと思った風景を選んでみました。

 

 

室戸岬町の巨大な夫婦岩から見える朝陽の風景。

とても荘厳です。

ダルマ朝陽を撮り行ったんですが、何度行ってもなかなか見ることができません。

ですが、ダルマ朝陽にならなくても、この景色。

神がかっています

 

 

 

四万十川の岩間沈下橋。

 V字型に折れ曲がり、昨年3年5カ月ぶりに復旧しました。

復旧して、初めての春。

菜の花を植えて下さって、ありがとう

姿が良く、ポスターやテレビに取り上げられることの多い沈下橋です。

 

 

 

 

土佐清水市松尾のスボノ口鼻岬

松尾の白いサニーサイドホテルの向こうにあります。

断崖絶壁に見えますが、下りていくことが出来ます。

ド迫力の景色が、ドーンと迫ってくる感じで度肝を抜かれました。

すばらしかったです

 

 

 

 

最後は、牧野植物園の「桜の宵」

毎年、桜の咲くころにライトアップされた園内を、夜に開放してくださいます。

写真は”仙台屋”という名前を、牧野先生から頂戴した大きな桜です。

みごとで、ほれぼれ

来年も会いに来ます

 

 

 

 

3月掲載写真

ご訪問ありがとうございます。

後ほどポチッ♪とイイネ♪ ご訪問返しさせて頂きます(^o^)V

 

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


冬の写展

2022-03-15 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの定例企画

「冬の写展」への参加投稿です。

 

12月~2月に掲載した写真から、6枚を選びました。

 

 

「久礼のダルマ朝陽」

1月3日、正月早々に縁起良く撮れました

丁度、船が走ってきて、アクセントになってくれました。

 

 

 

 

「室戸のダルマ夕陽」

同じく1月3日に、朝、久礼でダルマ朝陽を撮ったあと、

仮眠して室戸に走り、撮影しました。

朝と夕に、ダルマSUNを撮ることが出来て、

とてもラッキーな令和4年の幕開けでした

 

 

 

 

香川県「満濃池のイルミネーション」

冬と言えばイルミネーション

コロナ過の中、開催してくださってありがとうございます。

みなさんルールを守って、静かに楽しんでいました

 

 

 

 

冬の渡り鳥「ジョビ子ちゃん」

私の中では、冬鳥の代表格。

愛嬌があって、かわいくて、大好き

 

 

 

 

「唐人駄馬の巨石群」

足摺一泊旅行で訪れました。

大昔に巫女が、この巨大な岩の上で、航海の無事を願って舞ったそうです。

パワースポットとして、最近注目を浴びている場所であります。

しっぽ娘達と、巨石の間を探検して、楽しかったな

 

 

 

 

「室戸岬の灯台」

ここから見れるのは、今だけのようです。

レアな景色

灯台手前の展望台へは、遊歩道の工事のために行けず、

迂回路を通ってこちらへ来るようになっていました。

生まれて初めての角度で見る灯台に、感動~

 

 

 

12月~1月掲載写真から

ご訪問ありがとうございました。

後ほどポチッ♪とイイネ♪ ご訪問返しさせて頂きます(^o^)V

 

写ん歩クラブ」に参加しています。※「写ん歩クラブ」は、気楽に写真を楽しむgooブロガーのクラブです。


2月の4枚

2022-03-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、

「2月の4枚」への投稿です。

 

4枚の写真で、2月を振り返りました。

 

2月は、ちょっと足りない写真を選んでみました。

普段からおっちょこちょいで、足りないだらけの私ですが、

写真においても、失敗がたーくさんありますですー

 

 

冬のオリオン座は、一段とうつくしい

通りがかりの展望台で、気まぐれで撮ったんですが。

普段、星空をあまり撮らないので、おぼつかない記憶に従ってカメラの設定をし始めたら、

あっという間に天体が動いてしまって、焦りました。

しかも、機材が揃ってないので、星が流れる~(汗)

星が流れるというのは、星を点で捕まえられないということ。

この写真も、微妙に星が流れています。

でも、現在の機材では、これ以上は美しく撮れなかったです。

 

 

 

 

室戸岬のダルマ夕陽

ここは前期から狙いをつけていた場所です。

この日は水平線の雲が厚くて、あきらめていました。

ところが、めっちゃきれいなダルマ夕陽が登場して、

焦りまくり~~~

追い打ちをかけたように、昨年買い替えたばかりの三脚が、室戸の強風に揺れる~

持ち運びの軽さを重視して購入したからなー

耐荷重量をクリアしていても、室戸の強風はあなどれなかった。

三脚に気を取られて、設定が出来ないという情けなさ。

はぁ~~~(*´Д`)

 

 

 

 

2月は野鳥撮影にいそしみました。

こちらでは滅多に見れない、トラフズクの撮影に混ぜてもらえる機会があって、

うれしかったなー

なのに、現像の際に処理を間違ってしまいました。

記事は夜中に書くので眠かったんですよー、と言い訳

もともと暗い時間の撮影で、ISOをメチャクチャ上げているので粒子が荒いんですが、

それでも、もう少しマイルドに仕上げるべきでした。

せっかく撮ったのに。

この写真は、現像し直しています。

 

 

 

 

最後は、おチビちゃん達と「佐川ナウマンカルスト」でのお散歩写真です。

この写真に不満はないのですが、

空の色と、岩と、マンモスが灰かぶりになりそうで撮り辛かったです。

空の色を残しつつ、影の部分も持ち上げて。

しっぽ娘達が見えなくなっても、いけない。

露出補正って、いつまでたっても苦手ー

まあ、お散歩写真ですので、大目に見てちょうだい

 

 

 

と、いうことで。

色々とお買い物をしてしまいした。

天体撮影・ダルマSUN撮影・白飛び黒つぶれの軽減に関する機材をetc

どれも高い!!

ああ、少ない貯金がまた少なくなった

いやいや、

人生は短い。

楽しむことにお金をかけよう。

うんうん。

 

 

 

 

2月掲載写真

ご訪問ありがとうございます。

後ほどポチッ♪とイイネ♪ ご訪問返しさせて頂きます(^o^)V

 

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


1月の4枚

2022-02-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、

「1月の4枚」への投稿です。

 

4枚の写真で、1月を振り返りました。

 

 

香川県まんのう池の「ウィンターファンタジー」

寒かったですが、おとぎの国に迷い込んだようなステキな一夜を過ごしました

 

この写真は、ファンタジックにツリーを撮りたくて、

いろいろな角度から何枚も撮った中から選びました。

ツリーの光る飾りをキラーンと撮っても良かったのですが、

私は、こちらの方が好みでした。

 

 

 

 

土佐清水市松尾の「臼碆灯台」

県民宿泊特割キャンペーンを利用して、プチ旅行で訪れました。

足摺岬のすぐ近くにあります。

足摺岬はもちろんすばらしいですけど、松尾も負けず劣らずの絶景地

あぁ、みんなに来てほしいなぁ。

 

 

 

 

こちらも松尾にある「竜宮神社」

何回来ても上手く写せないので、エーイっと崖の縁まで降りて行って撮影しました。

ちーっとは迫力が出た気がします(笑)

落ちなくて良かった

皆様は、マネをしない方がいいです(そんな奴おらんね)。

 

 

 

 

「室戸岬灯台」です。

いつもの道が工事中で、迂回路をたどるとここに行きつきました。

上から見下ろす室戸岬灯台しか知らなかったので、この景色に感動しちゃいました。

 

お日様が灯台に近づくのを1時間半ほど待ってから撮りました。

工事が終了したら、ここには入れない気がするので、とても良い思い出になりました。

 

しっぽ娘達ー、いつもお母さんに付き合ってくれて、ありがとう

 

 

 

 

1月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


12月の4枚

2021-12-31 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、「12月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、12月を振り返りました。

 

 

12月の街は楽しいです

光があふれていて、なんだかワクワク

高知城では恒例の「光のフェスタ」が行われました。

まるで異次元に迷い込んだようで、ステキ

 

 

 

 

モネの庭では、今年も「ナイトキャンパス」が行われました。

油絵の具で、そこら辺中に画を描いたような・・・

すごい

細かく繊細なライトアップは、さすがモネの庭です。

 

 

 

 

真剣に夕陽を撮っているカメラマンさんを、私も真剣に狙う~

作品は「夕陽を撮るカメラマン」と命名

冬は夕景がきれいです。

 

まだ、ダルマ朝陽もダルマ夕陽も撮れてません。

しくしく(T_T)

私のダルマさんは、これからです。

女子は時間にしばられているので、日照時間が短い間は撮りに行けません~~

 

 

 

 

梼原町の「三嶋神社」へも行きました。

すぐ横に維新の志士坂本龍馬が脱藩した「維新の道」があり、

正面には、屋根付き木製の堂々たる御幸橋。

津野山神楽の、天狗の猿田彦の彫像もあります。

見どころいっぱい、楽しかったです

 

 

 

12月半ばに、Windows11のダウンロード案内が届いたので、素直にクリックしたら・・・

パソコンが復帰しなくなり、大慌て

自力ではどうにもならず、プロにお任せしたらあっという間に直りました。

プロはすごい。

直って良かったー

もう二度と、何にもダウンロードしません

 

 

あっという間に2021年が終わってしまいました。

2022年もコロナと共存の年になりそうですが、

それなりに楽しんでいきたいと思います。

 

皆様のご訪問にお礼を申し上げます。

とても励みになりました。

これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

12月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。


秋の写展

2021-12-17 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの定例企画

「秋の写展」への参加投稿です。

 

今回は、しっぽ娘達を中心に選びました。

あっちこっちでお散歩した、楽しい秋の思い出です。

 

 

9月 四万十川一斗俵沈下橋

大雨の後で川が濁っていましたが、彼岸花はきれいに咲いてくれました。

浅い場所では水遊びをしたりして、四万十川を楽しんだお二人さんです

 

 

 

 

9月 竜串海岸

大きな奇岩による景色は、一見の価値あり。

調度この日、日本ジオパークに選出されました。

おめでとうございます

プリケツ麻鈴が、めずらしくタッチの姿勢でポーズしてくれました。

 

 

 

 

10月 五段高原「森の巨人 栃ノ木」への道中

おチビちゃん達、ちっちゃな体で、頑張って歩きました。

難所もありましたが、そういう道ほど

冒険心が煽られて楽しいようです

 

 

 

 

10月 長沢の滝

滝の出口がハートの形をしている滝です。

しっぽ娘と滝を撮ったら、思った以上に写真映えして、

ちょっとうれしいお母ちゃんです

 

 

 

 

11月 安居渓谷

仁淀川ブルーが美しいと有名な渓谷です。

紅葉がはじまったころ、しっぽ娘達と訪れました。

しっぽ娘達の肉球も、湿った落ち葉や岩や水など、いっぱい堪能したようです

 

 

 

 

11月 高知市高須コスモス畑

かわいいお花と、かわいいしっぽ娘達。

私が喜ぶ、私のための写真

かわいいなぁ

 

 

 

 

9月~11月撮影(未掲載含まれます)

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。

※「写ん歩クラブ」は、気楽に写真を楽しむgooブロガーのクラブです。


11月の4枚

2021-12-02 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、「11月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、11月を振り返りました。

 

11月は、いろいろな絶景に出会う事が出来ました。

 

11月初め、「次郎笈」へ登りました。

昨年、田舎人某さんの記事にこのような写真が出てきまして、

来年の紅葉の季節には絶対に登ろうと、

一年越しで待っていました。

次郎笈への峰を登るのは、なかなかに苦しかったですが、

道中や頂上からの眺望は、

ただただ溜息が出るほど美しかったです。

 

 

 

 

「奥祖谷のかずら橋」

紅葉真っ盛りに尋ねました。

奥祖谷は、有名な「祖谷のかずら橋」から、ずっと山奥へ入らなくてはいけないのですが、

こんなにも美しい紅葉があるならば、是非また行きたい。

 

 

 

 

安居渓谷の「飛龍の滝」。

姿の美しい2段の滝です。

雨の翌日に尋ねたので、水量は十分にあり、紅葉が色を添えて、

ますます見女麗しく、大変満足いたしました

 

 

 

 

高知県安芸郡に、かつて魚梁瀬森林鉄道がありました。

その遺跡巡りの道中、

「堀ヶ生橋」で撮影しました。

重厚な橋の景観に、しっぽ娘達を添えての記念写真。

良い思い出になりました。

 

 

 

たった1ヵ月ですが、

写真で振り返ると、たくさん思い出があって感動します。

毎月、振り返る機会を与えて下さる写ん歩クラブに、心から感謝します。

 

11月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


10月の4枚

2021-11-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、「10月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、10月を振り返りました。

 

 

栢島の美しいビーチ

ワンコといっしょに泳いでいる、うらやましい光景にであいました

気持ち良さそうー

 

 

 

奇岩風景で知られる竜串海岸

日本ジオパーク認定、おめでとうございます

足摺岬を含む土佐清水周辺エリアが、貴重な景観が保たれているという事で、選んで頂けました。

 

 

 

滑床渓谷の雪輪の滝

台風の後で、少し難儀な道程になりましたが、キレイな雪輪を見る事ができました

昨年、四万十沈下橋巡りをしている時に、支流の目黒川で教えて頂いたんです。

やっと来ましたー

 

 

 

四国カルスト五段高原

森の巨人百選に選ばれている、トチの巨木にあいに行きました。

小鳥がさえずり、湧き水があり、苔生した道もあって、楽しかったです

 

 

 

今月は、首を痛めてしまって途中休んだので、

写真ないかなーっと思ったのですが、

あちこち行ってました。

なかなか元気な私です(笑)

 

10月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


9月の4枚

2021-10-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画、「9月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、9月の思い出を振り返りました。

 

 

夏の終わり、仁淀川河口大橋のたもとで、今年最後の水遊び。

絶景をひとりじめして、楽しむ麻鈴です。

イイ表情してるな~

その顔を見ると、お母さんもしあわせになるよー

 

この場所は、中州の一部分です。河口は深いので注意しましょう。

 

 

 

 

旧魚梁瀬森林鉄道 堀ヶ生橋を下から見上げました。

国の重要指定文化財になっています。

奈半利川の美しい流れと豊かな森林の中に静かに佇む、アーチ橋の傑作と言える遺構です。

わざわざ行く価値、アリアリ

人家は無いですし、車もたまに通る程度ですので、服装や靴など準備は怠りなく。

 

 

 

 

ヤシーパークへ夕景を撮りに行った時のひとコマ。

ワンちゃんとお散歩を楽しむ家族の、ほほえましいひと時を切り取りました。

ここは、しっぽ達にやさしいビーチです。

遊歩道は木で出来ていて、足裏が暑くなりません。

芝生の広場でボール遊び、海岸で砂の感触を楽しみ、林の細道でのんびり。

お水が出ますし、足も洗える。

こんなにしっぽ族が喜ぶビーチが他にある?っていうぐらい最高

羨ましがってチョーダイ

 

 

 

 

四万十川一斗俵沈下橋で、写真撮影の後、「OK~♪」と言った途端に走り出す2匹です

私の元に、一目散(笑)

可愛くて、可愛くて

たとえ、おやつのささ身ジャーキーが目的だろうと、良いんです

ボツにしていたのですが、選んでみました。

 

 

 

10月も忙しくなりそうです。

自分で忙しくしてるんですが

狭いようで、広すぎる高知県。

隅々まで、ガンガン行きましょう

 

 

9月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


夏の写展

2021-09-12 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの定例企画

「夏の写展」への参加投稿です。

 

今年の夏は、仁淀川河口へ通いました。

しっぽ娘達を水遊びさせたり、

仁淀河口大橋を撮ったり、

橋のたもとの「Cafe Niil Mare」で、美味しいご飯を食べたり。

楽しかったです。

 

 

 

 

牧野植物園にも、数回通いました。

印象的だったのは、クロタネソウという花。

花言葉は不屈の精神。

牧野植物園の帰りは、「びっくりドンキー」「王将」「活魚 漁ま」

のどこかでウマーっと喜んでいました。

 

 

 

 

そして、モネの庭。

北川村のモネの庭と言えば、青い睡蓮。

例年よりも、美しく多く咲いていたように思います。

 

 

 

 

これもモネの庭で写したショウジョウトンボのメス。

うまく正面から捉えることができました。

トンボの顔がこんなだったなんて。

昆虫って、なんてカラフルなんでしょう。

 

 

 

 

これもモネの庭。

しあわせを呼ぶ青い蜂、ブルービー

今年は、たくさん撮らせてもらいまいした。

撮ってるだけで、とてもしあわせな気持ちになる、不思議な蜂さんです

モネの庭に行く途中にある「しらす食堂」にハマってしまって。

ここのしらす丼は、日本一なのでは。

 

 

 

 

最後はしっぽ娘と夕涼みした、夜須海岸のヤシーパーク。

木道で、肉球にやさしい遊歩道があるんです。

景色も良くて、夕方の海風が気持ちいい。

そして、これが肝心。美味しいお店があるんですよー♪

「インド料理店マサラ」

インドの方が料理してくれる本格的なお味。

店外で、しっぽ娘達と食べれるのがうれしいお店です。

 

 

 

美味しくお出掛けした夏でした

 

6月~8月撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


8月の4枚

2021-09-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画

「8月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、8月を振り返りました。

 

 

 

コロナ過での夏も2年目を迎え、

すっかり窮屈な生活にならされてしまいました。

そんな中で、ちょっとイイ写真が2枚撮れたので、ご紹介。

1枚目は、瀬戸川渓谷で、なかよく涼しんでいる子達。

ここは地理的に四国のど真ん中。

手つかずの自然がいっぱい。

のびのびとはしゃぐ彼らに、ホッとする思いがありました。

 

 

 

2枚目は、香南市ヤシーパーク。

人物を少しボカシて写しています。

いつもの夏なら、水着を着た子達が遊ぶビーチですが、今年はさっぱり。

ひさしぶりに見た、若い男女の一群でした。

 

この後、若者のコロナ感染症が問題になって、

またもや引き裂かれてしまったであろう彼らを思うと、

胸が痛みます。

 

人のふれあいって、大切です。

早く自由な世の中になってほしい・・・

 

 

 

こちらは、しあわせを運ぶと言われている青い蜂。

「モネの庭」で追っかけまわしたブルービーです。

たくさんたくさん、しあわせを持って来て下さい。

この写真は、ブルービーの特徴的な目がイカシてて、気に入ってます。

 

 

 

そして、楽しかった四万十川源流を目指しての沢登り。

ちびっ子達、とっても頑張りました。

道があるような無いような、ゴツゴツ岩を登って大冒険。

一生忘れない気がします。

 

 

 

なかなか終息しないコロナ感染症。

ニュース見ては、またかとガッカリすること、幾度となく・・・

でも、

日本独自のワクチン開発が進んでいるようですし、

もう少し、頑張って見ようと思います。

マスク・手洗い・消毒・ソーシャルディスタンスに換気。

すっかり身に付いちゃいましたし(^^)

 

暗い世の中に悲観せず、自分に出来る事をして、元気に毎日を送りたいです

 

 

 

8月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


7月の4枚

2021-08-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画

「7月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、7月を振り返りました。

 

今月は18-300mmf/3.5-5.6Gレンズで撮影した写真ばかりを選んでみました。

※旧型で口径77mmです。

全て、手持ちで撮影しています。

 

 

焦点距離220mm 絞り優先 f/5.6 SS1/500 ISO1000 露出+0.7

竹林寺の美しい苔の上に座ってもらっての撮影です。

望遠側で背景をボケして被写体を浮かび上がらせています。

望遠レンズのボケは、顔の輪郭がハッキリしているのがイイ

しっぽ娘を可愛く写せるんですよー

寝転がる寸前まで体を低くして撮影したので、変な人だったかも

リードが写っちゃったんだよねー。しかも100円の(笑)

 

 

 

焦点距離18mm 絞り優先 f/8 SS1/125 ISO100-1段 露出-0.3

仁淀川河口大橋、夕方の写真です。

広角いっぱい~で撮りました。

橋の端っこも雲も細かな波も、そこそこに写したかったのでf8でパシャリ。

三脚使用してSSをもーっと落とせば、水鏡があって良かったかもしれませんが、

私は細かな波が写っていて良かったと思っています

 

 

 

 

焦焦点距離300mm 絞り優先 f/8 SS1/160 ISO100 露出±0

モネの庭の青い睡蓮は、とても美しいです。

美しい花を美しく写したいと、素直に思いました。

シャッタースピードをギリまで落としてISOを上げないで300mm・・・は、

死ぬ気で息を止めて連写~~

ハァハァ(*´Д`)

 

 

 

 

焦点距離52mm 絞り優先 f/14 SS1/80 ISO100-1段 露出±0

50mm撮影で丁度良い画像がありました。

安芸の野良時計。

国の登録有形文化財にもなっているお屋敷と野良時計をクッキリ写すべく、

焦点はひまわりですが、f/14でメチャ絞っています。

野良時計の屋根の上のシンボルのようなモノが、印象的でした。

 

 

 

18-300mmf/3.5-5.6Gレンズ

使い勝手が良くて、なんにでも対応出来て大好きなレンズです。

今は持っているレンズも増えましたが、

写真を始めた頃は、毎日このレンズのみで撮っていました。

私にとっての写真入門レンズでしたが、

このレンズをこなせるようになったからこそ、

マクロも広角も、ボケも景色も写せるようになった気がします。

まだまだ修行中の身ですけど

 

 

7月撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


6月の4枚

2021-07-01 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画

「6月の4枚」への投稿です。

4枚の写真で、1ヵ月を振り返りました。

 

今月は「感動」をテーマに選んでみました。

 

四国山脈の頂き近くにある本山町吉延の棚田。

土佐天空の郷と呼ばれています。

田植えをしたばかりの棚田に映るあざやかな夕焼けは、絶景としか言いようがなく

強く脳裏に刻み込まれた風景です。

梅雨に入ったばかりの頃、たった1日だけ晴れた日に、無理やりに出かけた甲斐がありました。

 

 

 

 

6月初旬、四万十町下津井地区。

偶然出会った地元の男性に教えて頂いた場所で、撮影しました。

この方に会わなかったら、こんなにも乱舞している場所は到底知りえなかったと思います。

すばらしかったです

幽玄の世界に心が震えました。

 

 

 

 

四万十市安並の水車の里に咲く、紫陽花。

終盤でしたが、まだまだ見ごたえありました。

コロナ過、皆さんが集まってのお手入れは大変だったと思いますが、

今年も艶やかに咲いていました。

地域の皆様の努力に感動と感謝を致しました。

 

 

 

 

最後は、ちびっ子達の感動

桂浜水族館は、ワンちゃん連れOKです。

我が県は、ペットにゆる~い(笑)

足摺海洋館SATOUMIでもカートで入場したので、水族館は2度目。

しか~し、ここでの二匹の夢中の様は、驚きでした。

きっと目線の高さに色々あるのと、明るさの関係なのだろうと思うのですが、

お目目キラキラで、必死に見てくれました。

こりゃ、また行かねば

 

 

 

振り返ってみると、

6月もあちこち出かけていました。

雨が降るのに、ご苦労な私です

きっと今月も頑張ると思います。

よろしくお願いします

 

 

6月記事掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


春の写展

2021-06-20 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの定例企画

「春の写展」への参加投稿です。

 

 

3月初旬、四万十川河川敷

2kmもある広大な菜の花の森で、遊びまわりました

疲れたねー

 

 

 

 

3月下旬、仁淀川町

樹齢500年の巨木、ひょうたん桜。

今年も華麗に花を咲かせていました。

堂々たる姿に圧倒されます

 

 

 

 

3月下旬、高知市牧野植物園

満月の夜に「桜の会」が開かれました。

プロが手掛けた観桜会は、さすがと息を呑む美しさ

すばらしい夜でした。

 

 

 

 

3月下旬、香南市の桜並木

桜としっぽ娘を、ポートレート風に撮りました。

可愛い

 

 

 

 

4月中旬、大豊町美桜の里

遥か下に吉野川を見下ろして、牡丹桜が満開になっていました。

眺めが最高でしたー

 

 

 

 

5月初旬、四万十町一斗俵沈下橋

元気に丸太の鯉が泳いでいました。

近くの小学校の生徒さんと、住民の方の手作りの鯉です。

可愛かったー

 

 

 

楽しい春はアッという間に過ぎて、もう夏ですね。

季節の移り変わりの速さに驚きます。

夏も元気に、ゆかいに過ごしたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします

 

 

 

3月~5月撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


5月の4枚

2021-06-02 | 写ん歩クラブ

 

参加しています写ん歩クラブの月例企画

「5月の4枚」への投稿です。

 

今月は「絶景」をテーマに選んでみました。

 

 

四国山脈の高い頂き近くにある「美桜の里」からの風景です。

青葉に萌える山々と、四国三郎吉野川。

急斜面から見下ろす景色は、すばらしかったです。

知名度はまだまだですが、リピーターさんは多いと思います。

 

 

 

 

四万十市香山寺展望台からの眺めです。

四万十観光でいらっしゃられても、ここまでは来られないのでは。

機会がありましたら、是非見てもらいたい景色です。

 

 

 

 

大豊町八畝の神様のいる田んぼ。

たまたま神事に出会えました。

里山に根付く昔ながらの信仰。

日本の心がつまった風景でした。

 

 

 

 

そして、私の絶景。

四万十川支流中津川にかかるサワタリ沈下橋。

集落の方々がたくさんの小さな鯉のぼりを橋に渡して下さっています。

しっぽ娘達と、たくさん遊びました。

しあわせな絶景です。

 

 

 

 

5月掲載の写真から選抜。

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら