goo blog サービス終了のお知らせ 

布おむつ・おむつカバー・古着の通信販売 桃色組広報部!

布オムツやオムツカバーなどの商品情報やイベント情報などをいち早くお届け!
布オムツの情報発信基地です!

今年はノロウィルスの猛威!

2010年12月18日 21時27分23秒 | 最近の育児(子育て)事情
こんばんわ。ニクヒコです。

最近、インフルエンザとは別に

ノロウィルスも猛威を振るっているようです。

去年は新型インフルエンザの影響で、

手洗いうがいや衛生管理などの徹底のお陰で

そんなに影響は少なかったようですが、

今年は例年のように猛威を振るっているようです。

ノロを予防する為には、

手洗いうがいの徹底や、消毒などを徹底して下さい。

感染した人に接する場合は十分に注意をしてください。

↓大人用ぽんパンツ!↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓いつもご協力感謝致します。↓


育児グッズ いる?いらない?

2010年11月26日 11時46分30秒 | 最近の育児(子育て)事情
むくんでるよ!団長です!!

今、TVで育児グッズの話がやってました。

ベビーベッド
ベビーバス
ベビーカー(乳母車)
バギー
メリー等々…

今、上に書いたもの。
私は全部いらないと思いました。

ベビーベッドは、2歳~3歳位まで使えます。
けれど、1歳過ぎたぐらいから
お母さんと一緒に寝るでしょう?
その方が、親子のコミュニケーションもとれるし、
なんたって、子供の寝顔カワイイしw
寝る時、絵本読んであげたりするじゃんね。
ってことは、一緒に寝るでしょ。


ベビーバスは活躍しました。
けれど、それも3ヵ月ぐらい。
その3ヵ月の間も、夜にお風呂に入る時は、
完全に使っていませんでした。
じゃあいつ使ってたのベビーバス。
↓↓↓
娘は夏生まれだったので、
あせも防止の為、日中何回か風呂に入れてました。
その時に使っていたぐらい。



ベビーカーはレンタルを使用。
ただ、私はスリングを活用していたので、
8ヵ月レンタルの間で、
2~3回しか使用しませんでした。
なので、返却の時、借りた事を
かなり後悔しました。

だったら、バギーを買った方がいいです。
バギーは3歳ぐらいまで使えるし、
軽いので結構重宝しました。


メリーは、頂き物です。
活躍しましたが、子供によって
興味を示さない子もいるので
レンタルでいいと思う。


本当に必要だと感じた育児アイテムは
・スリング
・バギー
・バンボチェア

です。
大きいものなので、使わなくなったら粗大ごみでしょう?
ごみを処理するにもお金がかかるじゃない。

お友達にあげると言ったって、流行りもあるし。

「2人目、3人目の為に買う」としても、
その間の何年間かは、タンスの肥やしになる訳でしょう?
(まぁこれは物捨てるの大好きな団長の個人的意見ですがw)

「レンタル嫌だから自分で買う!」
という人は、買ったら良いです。
新品、団長も好きだし。

けれど、長く使うものじゃないし、
購入を悩む…という人は、
レンタルをオススメします。

団長、レンタル嫌いじゃない。
皆で1つのものを使うって
良い事だと思うけどな。

エコとか吠えるつもりは毛頭ないです。

ただ、
「次に使う人の為にキレイに使おう」
「返却の時に、キレイに掃除しよう」
とか、人を思いやったり。
素敵な事じゃない。

私に「育児グッズ、何がいる?」
と相談すれば、必ずこう答えます。

大抵の育児グッズはいりません!!!



↓ショップもヒマつぶしにのぞいてみてね!↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓いつもご協力感謝致します。↓


親が育つという事について

2010年11月17日 11時02分18秒 | 最近の育児(子育て)事情
チャリンコがパンクしたよ!団長です!!


昨日、3歳児検診に行って参りました。
耳鼻科検診・視力検査・内科検診・身体測定の他に、
お味噌汁の塩分調査や、
口の中が真っ赤になる歯垢チェックなどもやってくれました。

視力検査は、自宅でやらなければならないのですが、
何とも上手くいかなかったので、
会場でやってもらう事に。

すると、本番に強いチョンポコリンは
スルスルと答えていき、
あっという間に終了。

あの苦労はなんだったのか…(泣)
まぁ やる時にキチっとやれればいいのです(泣)

耳鼻科検診・保健師相談は個人でやったのですが、
その後の検査・検診等は
5人1組での行動でした。


歯垢チェック・食べ物の話の部屋に入った時。
食べ物の話をしている保健師さんをよそに
走り回る子供達。
大人しく聞いている子供にぶつかりそうになる子供達。
準備してある機材をいじくり、持ち出し投げる子供達。
話している保健師のポケットをあさり始める子供達。



注意しない親。


注意しようとして立ち上がり、
笑顔の保健師に安心したのか、
保健師に「すみません」と詫びを入れ、
そのまま座って子供を見ている親。

見かねた他のママが「危ないよ」と声をかけるも
収まらない子供。
注意された事に腹を立て、ガンをつける親。

「しつからすねごだ そいづ遊ぶもんでねーがら先生さ返してこ」
(うるさいよ それ遊びものじゃ無いから先生に返しなさい)
と言うと ママが
「アンダにカンケーねべや 勝手におごんねーでけろっちゃや」
(あなたに関係ないでしょ 勝手に怒らないでくれる?)
という親。

順番を早くして欲しいからと
子供をつつき「順番まだですか」と
子供に言わせる親。

皆の遊びものを壊そうとしているのに
携帯をいじって、子供の方を見ない親



世の中には、ルールがあります。
ルールの他にも、常識があります。
常識は時に、型破りであった方が良い時もあります。
しかしそれは、最低限の常識をわきまえ、
学んだ上での型破りです。


ルールを学ばなかった子供は
どうやって育つのでしょう

他の子供のおやつを取るでしょうか。
ブランコの順番待ちが出来ないでしょうか。
他の子をいじめてしまうでしょうか。

ルールは 誰が教えるのでしょうか。
親が教えなければ 誰が教えるのでしょうか。


私はこのブログで何度もボヤいていますが
しからない育児をはき違えてはいけないのです。
悪い事は悪いのです。

悪い事をしたのに 親が教えてやらなければ
犯罪を犯しても 気がつかないかもしれません
「やりたいからやった」と言うかもしれません


どうか 子供を見てあげて下さい。
分からなかったら 保健師に相談するという手もあります。
相談する友達がいなければ 私が相談に乗ります。

偽善ぶるつもりは毛頭ありませんが
ヤンキーだって チャラくたって良いんです(私w)
メシ 風呂 おむつ
これだけでも十分 子供と触れ合う事ができます

「母親ランクSです!服装と髪型の割にはしっかりしてるのね!」
と言った保健師がいました。
母親にランクなんてないでしょ?

そんなこと言ってるヒマあったら
保健師として他にやる事あるだろが


と 色々と感じ、学び、
人の振り見てわがフリ直そうと思った団長でした。



↓布おむつもキューティ!↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓いつもご協力感謝致します。↓


子供と話す…乃巻

2010年06月23日 11時36分22秒 | 最近の育児(子育て)事情
おなかがすいたよ!団長です!!

子供と話すってどういう事だろう?


先日の法事で、親戚のちびっこ達が沢山集まりました。

団長の親類は団長の子供のみ 一人っ子。
後は兄弟姉妹がいる、
今時珍しい結構大家族な家庭が多いのです。

紫ちゃんと隣同士、子供たちにゴハンを食べさせていた時の事。
ちびっこ達は食べ終わった順に遊びに行きます。

その中で一人、なかなか食べ終わらないちびっこ。
皆がワーキャー言い出すと気もそぞろ
なかなか箸が進みません。

隣にいた団長は
「早く食べて遊ばねげ!」
と促してみますが、
そのうち箸が止まり
「おなか痛い~」
と言い出しました。

【おなか痛い】の真意は分りませんが
楽しそうに遊ぶちびっこを見て
「早くごちそうさましたい」
と思ったのは確か。

「ゴハン残してパパに怒られねぇなら 残していいんじゃねぇが?」
と言うと、
(怒られるのは嫌。けど…)
という表情。

それを見かねた紫ちゃん。
「おなか痛いの?どういう風に痛いの?」
と聞き始めました。
「うんち出る痛さ?チクチク?ずきんずきん?」
ちびっこの表情が、だんだん変わってきました。

そのうち
「食べられる」
と言って、自らパクパク食べ始めました。

その後、パパとお話してごちそうさまをした様です。


紫ちゃん さすが3人のママ。
頭が下がります。

俗に言う「若いお母さん」に当てはまる彼女は
きっと相当苦労したし、嫌な事も沢山あったでしょう。

その中で沢山学んで、自分のモノにしてきたんだなぁ
と、勉強になりました。

さて あたしはどうだろう。

例え子供がウソをついていて
真意は違うと分かっていても、
まず、話を聞く事出来ているだろうか。

「自分の話を聞いてくれている」と知るだけで
大分素直になれるんじゃないかな。

子供と話していても、
相手は子供。自分は母。
対等に話す中で、どこかに【大人】を持っておかないと
「子育て」とは言えないかもしれない。


それを口で教えず、態度で示してくれた
紫ちゃんに感謝。

まだまだお母さんの勉強をする必要があるな
と感じた先週末でした。


↓話せるようになると、おむつ外れの時期も近いですね!ちょっとさびしい。↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓桃色組 デザインshop【violet発信】ブログ
墨アート デザイン文字 デザインはがき【violet発信】
↓デザイナー冬待月紫【violet発信】↓
violet発信
↓いつもご協力感謝致します。↓



インフルエンザの猛威再来。

2010年02月12日 18時46分37秒 | 最近の育児(子育て)事情
こんばんわ。ニクヒコです。

最近、暖かくなったり
寒くなったりで忙しいですね。

こんな時は、体調を崩しやすいです。

最近、またインフルエンザが
流行してきたそうです。

それと平行してウイルス性胃腸炎
(ノロウイルス)も、いぜん猛威を振るってます。

この時期は、特に体調管理や
予防策をきちんと行わないといけませんね。

外から帰ってきたら、最低限
手洗いうがいは行うように習慣づけましょう。

人ごみを歩く際も、煩わしくても
マスクは必ずつけて歩く事を心がけてください。

インフルエンザはもとより、
ノロウイルスや他の病気などの感染予防になります。

ノロウイルスに感染した人の吐瀉物や
周りのものを処理する際も、必ず手袋とマスクをお忘れなく!

あまり過剰過ぎるのも大変なので、
最低限これらの事に注意するようにしましょう。

いつでも健康が一番ですからね!

↓布おむつカバーの専門店!↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓いつもご協力感謝致します。↓
ブログランキング人気ブログランキング