goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

フクギ!(今泊の集落)

2021-02-20 08:33:20 | 日記

                                                                                             

                                                                                                     

                                                                                                    

                                                                                                    

                                                                   

                                                                                                     琉球王国時代に王様からご褒美として植えられたそうです。


沖縄師範学校跡

2021-02-19 07:24:22 | 日記

                                    

 

 

                                    

 

 

                                          

                                                     門柱に残っている弾痕

沖縄師範学校の跡で、現在の沖縄県立芸術大学の敷地内の一角にある。沖縄師範学校は1943年に設置され、唯一戦後の新制大学への継承関係を持たない師範学校であったが、沖縄戦で校舎を失ってしまった為、後身校を持たず廃止となった。沖縄師範学校の起源は、1880年に設立された会話伝習所であり、標準語や小学校教育を教えていたとされている。沖縄戦では、師範学校生徒の多くからひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊が構成され、たくさんの犠牲者を出している。

  


昼食です。

2021-02-18 11:36:46 | 食事

                                                                                         

                                                                                                                          泊漁港で買いました。


崎山樋川

2021-02-17 07:48:44 | 日記

                    

 

 

                    

 

 

                    

                         昔からきれいな水が豊富に流れ酒製作所の源となりました。


南城市大里字大里イ-ビヌウタキ

2021-02-16 08:29:17 | 日記

                            

 

 

                            

 

 

                       

                       

                                   南風原集落の東端にある拝所


何をされても寝ている猫

2021-02-15 17:53:52 | 日記

                           

 

 

                           

                                        眠たい時は何をされても寝たいのだ!


これは井戸?

2021-02-15 14:00:36 | 日記

                                     

 

 

                             

 

 

         

 

         

          喜名小学校の前にある児童公園にありました。説明板もなく問い合わせしました。

お問合せありがとうございます。 お問い合わせの件につきまして、地元自治会に調査しました所、 観音堂の下の井戸は、十数年前に掘ったそうですが、 水が湧かず井戸として機能していないそうです。 ですので、特に名前も無いとの事でした。

 


掛保久の親川

2021-02-15 08:43:01 | 日記

                      

 

                                 

 

                      

 

親川(ウェーガー)は掛保久のほぼ中央にあり、掘り込みの共同井戸として利用されの拝井泉でもある。この井泉は水量が豊富で、明治37年の大旱魃の時にも水が枯れることはなく、近隣から水をもらいにつめかけたという。
戦災で埋もれていたこの井泉は戦後、修復され、今でもの拝井泉として崇められている。現在はコンクリート製の社殿型の祠が建てられており、下方にわずかな石積みがみられる。
これと同じつくりの井泉が与那原町にもある。その井泉も親川とよばれ、掛保久親川と一対であるといわれている。


シカ―

2021-02-14 14:54:55 | 日記

         

 

 

                        

 

 

                        

 

 

                        

 

 

                        

                                   ここを目指していたのではなく偶然見つけた。         

 


嘉手志川(かでしがー)

2021-02-14 07:30:07 | 日記

                                                                      

 

                                                                                     

                                                                                            糸満市大里の南山城跡近くにあります。

 

 

 

                                                                                                         

 

                                                                   

 

                                                                   

 

                                                                   

 

                                                                   

 

                                                                    

 

                                                                 

 

 

                                                                 

 

 

                                                                 

嘉手志川の豊かな水は、地元ではウフガー(大井泉)と呼ばれ、領地の田畑を潤し、南山繁栄の基礎を成したと伝えられています。

しかし、1743年〜1745年に編纂された琉球王国の正史『球陽』(きゅうよう)によれば、南山最後の王となった他魯毎(たるみぃ)が、中山王の尚巴志(しょうはしおう)が持っていた金屏風を欲しがり、泉(嘉手志川)と交換。
これがもとで人心が離れ、他魯毎は尚巴志に滅ぼされたと伝えられています。

琉球石灰岩と基盤岩の泥岩との接合部から湧き出るンブガー(産井泉)は、プールのようになり、今でも生活用水、農業用水として利用されています。
夏は納涼スポット、清流をせき止めた天然のプールは、子供たちの絶好の水遊び場に(深い場所では1mほどあるので幼児連れは注意が必要)。

ちなみに嘉手志(かでし)とは、琉球方言で幸を意味する言葉。