
小網神社をでて次なる目的地はこちらです。

水天宮。
あっ!
だからかー。
雨が本降りになってきたのは・・・。
歓迎のしるしなんですよね、きっと。
水天宮といえば久留米にもあって(行ったことないけど)
久留米が総本宮だそうです。
子授け、安産のイメージがあるので
私は特に関係ないかも・・・と思いつつも
御祭神が天之御中主さま、安徳天皇、建礼門院、二位の尼という、
私の中でスペシャルな方々でいらっしゃったので
お参りしたかったのです。
雨(本降り)だし、夕方だしで
人は少ないかな、と思いつつもけっこういらっしゃいました。
ただとっても静かで厳かな雰囲気でした。
そしてとってもきれいでした。

こちらにも弁天さま。

本殿。
鈴を鳴らしてお参りします。
その鈴の紐を鈴の緒というそうです。
その鈴の緒に巻きつかれました。(笑)
以前お気に入り神社で吹き流しに巻きつかれたできごとを思い出しちゃいました。
そういえばあの吹き流しの色も5色だったような・・・?
いただいた水天宮由緒記を読んでいると
「お腹の中の大切なお子様は、神さまから確かにお預かりいたしましたというお気持ちと
ひとりの女性から母となる決意を受け、私共は鈴の緒を「御子守帯」と名付け、
一体一体心を込めてお分かち申し上げております。」という記述がありました。
この文章を読んで気づきました。
そっか、子どもたちは自分の子なのではなく、神さまから預かった子なのだと。
誰のものでもない、神さまの子なんだなぁ・・・と。
だから子どもは預かりもの。
決して自分のものではないんですね。
だからこそ子どもたちから教えられることもたくさんあるのだと。
自分の子とか他人の子とかわけへだてなく、愛情を注いであげたいと思います。
(でもたまにいますよね、めちゃめちゃ腹立つ子。←レジでお金投げて渡すガキんちょ、許せない。)
お参り終了後に御朱印をいただきます。
授与所、とってもきれいでした。
さて講演会まで時間があります。
晩ごはんにします。
晩ごはんは初ジョナサン。
たしかジョナサンって初めてなんですよね~。
プレミアム食事券使えるのがうれしい♪
これから講演会なのでおなかパンパンにせず
ほどよくとろうと思いました。


サラダとオニオングラタンスープ。
最初はこれだけにしようと思ってたんですよ。
でも・・・。
デジタルメニューに登場するスイーツ。
そしてたっぷりある時間。
・・・ということでドリンクバーとデザートも追加しちゃいました・・・。←やっぱり煩悩

おいしそうだったマンゴーと小豆の豆花。
誘惑にとっても弱い私です。
マンゴーと小豆なんて大好物じゃないですかー。
甘いシロップとの相性抜群。
とってもおいしかったです。
オニオングラタンスープも好き~。
サラダもかなり食べ応え、ありました。
まったり時間を過ごしてやっと講演会の時間になりました。

開場は18時からだったのですが
10分ほど前に到着しました。
けっこうもう並んでました。
すごい。年齢層、高い・・・。
今回も「心」についてのお話でした。
そして今回は共催・東京都、後援・文部科学省という、
箔がついた講演会になってました。(意外)
前回のお話とも重複するところがあったので
わりとすんなり入ってきました。
お釈迦さまのお話とか聖人テレーゼのお話とかもりだくさんでした。
いかによりよく生きるか、
それには「瞑想」「内観」が必要だとか。
瞑想って今まであまり意識したことなかったのですが
眉間の少し上あたりに意識を集中するといいそうです。
白檀の香りをそこにつけるのもいい、とのこと。
ただ純粋な白檀のオイルは今はほとんどないそうです。
たいてい水で薄められてるかブレンドされてるらしいとか。
講演の内容を記事にすると
すごく時間がかかりそうなので今回はやめておきます。
今回もとってもためになるお話でした。
けれど理想と現実は・・・。(遠い目)
私の煩悩はいつになったら減っていくのか・・・。←年々増えていく
眠くなってきた~。
ヤバい~。
今日は録画してた番組を見ようと思ってたのに
眠すぎて・・・。

水天宮。
あっ!
だからかー。
雨が本降りになってきたのは・・・。
歓迎のしるしなんですよね、きっと。
水天宮といえば久留米にもあって(行ったことないけど)
久留米が総本宮だそうです。
子授け、安産のイメージがあるので
私は特に関係ないかも・・・と思いつつも
御祭神が天之御中主さま、安徳天皇、建礼門院、二位の尼という、
私の中でスペシャルな方々でいらっしゃったので
お参りしたかったのです。
雨(本降り)だし、夕方だしで
人は少ないかな、と思いつつもけっこういらっしゃいました。
ただとっても静かで厳かな雰囲気でした。
そしてとってもきれいでした。

こちらにも弁天さま。

本殿。
鈴を鳴らしてお参りします。
その鈴の紐を鈴の緒というそうです。
その鈴の緒に巻きつかれました。(笑)
以前お気に入り神社で吹き流しに巻きつかれたできごとを思い出しちゃいました。
そういえばあの吹き流しの色も5色だったような・・・?
いただいた水天宮由緒記を読んでいると
「お腹の中の大切なお子様は、神さまから確かにお預かりいたしましたというお気持ちと
ひとりの女性から母となる決意を受け、私共は鈴の緒を「御子守帯」と名付け、
一体一体心を込めてお分かち申し上げております。」という記述がありました。
この文章を読んで気づきました。
そっか、子どもたちは自分の子なのではなく、神さまから預かった子なのだと。
誰のものでもない、神さまの子なんだなぁ・・・と。
だから子どもは預かりもの。
決して自分のものではないんですね。
だからこそ子どもたちから教えられることもたくさんあるのだと。
自分の子とか他人の子とかわけへだてなく、愛情を注いであげたいと思います。
(でもたまにいますよね、めちゃめちゃ腹立つ子。←レジでお金投げて渡すガキんちょ、許せない。)
お参り終了後に御朱印をいただきます。
授与所、とってもきれいでした。
さて講演会まで時間があります。
晩ごはんにします。
晩ごはんは初ジョナサン。
たしかジョナサンって初めてなんですよね~。
プレミアム食事券使えるのがうれしい♪
これから講演会なのでおなかパンパンにせず
ほどよくとろうと思いました。


サラダとオニオングラタンスープ。
最初はこれだけにしようと思ってたんですよ。
でも・・・。
デジタルメニューに登場するスイーツ。
そしてたっぷりある時間。
・・・ということでドリンクバーとデザートも追加しちゃいました・・・。←やっぱり煩悩

おいしそうだったマンゴーと小豆の豆花。
誘惑にとっても弱い私です。
マンゴーと小豆なんて大好物じゃないですかー。
甘いシロップとの相性抜群。
とってもおいしかったです。
オニオングラタンスープも好き~。
サラダもかなり食べ応え、ありました。
まったり時間を過ごしてやっと講演会の時間になりました。

開場は18時からだったのですが
10分ほど前に到着しました。
けっこうもう並んでました。
すごい。年齢層、高い・・・。
今回も「心」についてのお話でした。
そして今回は共催・東京都、後援・文部科学省という、
箔がついた講演会になってました。(意外)
前回のお話とも重複するところがあったので
わりとすんなり入ってきました。
お釈迦さまのお話とか聖人テレーゼのお話とかもりだくさんでした。
いかによりよく生きるか、
それには「瞑想」「内観」が必要だとか。
瞑想って今まであまり意識したことなかったのですが
眉間の少し上あたりに意識を集中するといいそうです。
白檀の香りをそこにつけるのもいい、とのこと。
ただ純粋な白檀のオイルは今はほとんどないそうです。
たいてい水で薄められてるかブレンドされてるらしいとか。
講演の内容を記事にすると
すごく時間がかかりそうなので今回はやめておきます。
今回もとってもためになるお話でした。
けれど理想と現実は・・・。(遠い目)
私の煩悩はいつになったら減っていくのか・・・。←年々増えていく
眠くなってきた~。
ヤバい~。
今日は録画してた番組を見ようと思ってたのに
眠すぎて・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます