goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

Go to 工場見学 vol3

2011-08-02 09:15:58 | おでかけ
長々とひきずっちゃってごめんなさい。
昨日の続きです。

今度は製造ラインを見に行ったのですが
実際に主立って稼動しているのはここではなく別の場所だそうです。
扱いが医薬品と同じくらい厳しく、
極力人の出入りがないように・・・ということです。
やっぱり菌が入ると困りますよね。
無菌状態のところで丁寧に作られているようです。
でもたくさん移動しているペットボトルを見ているだけでも壮観。
となりのラインではノンアルコールビールが稼動してました。
人と機械と両方の手を借りながら
サントリー天然水は作られています。

内部の画像はデジカメのほうで撮っているので
実家のPCではアップできないのでまた機会があれば・・・。

そして製造ラインを見た後は
エコについても触れました。
エコボトル、エコ包装。
本当に環境に配慮してあるなぁと思いました。
こちらも画像がデジカメなのでアップできません、ごめんなさい。(^^ゞ

そしてまた最初の部屋に戻ります。
今度はミネラルウォーターについてのお話。
お水の飲み比べです。
軟水と硬水、そして炭酸水。
天然水とヴィッテル、ペリエを飲み比べました。
飲み比べると確かに違いがわかりますね。
天然水がすんなりと口に入ったのに対して、
ヴィッテルはなんとなく苦味・・・というか慣れない味がしました。
ペリエは炭酸水。けっこう好きです、ペリエ。

その土地の地層によってミネラル分の違いがあり、
欧州はミネラル分が多く含まれていてクセがあるそうです。
そしてこのサントリーの天然水はほどよくミネラル分が含まれていて
まろやかだそうです。
サントリの天然水も3種類あるのですが
微妙に違っていておもしろいです。

さてそのミネラルウォーターですが、そのミネラルウォーターをじょうずに取り入れましょう、
ということでポイントを3点あげられました。
1つは水分補給。基本ですね。
そして2つめはミネラルの補給。
いろんなミネラルが含まれているそうです。

そしてポイントの3つめ、これがけっこう役に立ちました。
豊かな食生活をおくるために・・・ということで素材を活かす役目があるそうです。
しかも軟水と硬水で役割が違うというのもおもしろいです。
素材を引き立てるのが「軟水」、素材のクセをおさえるのが「硬水」だそうです。
なるほど。

水と料理との深い関係。
日本料理、つまり懐石や湯豆腐などといった繊細な京料理は軟水がうってつけ。
かつおやこんぶといった素材のだしをいかすのにぴったり。
対して西洋料理はブイヨンなどを作るときに硬水がうってつけ。
お肉や野菜など素材のクセをとるのにぴったり。

お茶をいれるとき、軟水だとお茶の色が鮮やかになり、コーヒーにコクと苦味がでるそうです。
硬水だとまろやかになり、苦味をおさえるのでカフェオレにぴったりだそうです。
ごはんを炊くときだと、軟水はふっくらと炊き上げ、
硬水はパラパラといためるチャーハンやピラフがぴったりだそうです。
なるほど、その土地の水と料理には深いつながりがあったんですね。
とってもおもしろかったです。

そして最後に、このおいしい水を作るには
そのための環境がとても大事だということを教えてくださいました。
山や森、自然のめぐみなんですよね、水は。
まさしく「山の神様がくれた水」ですね。

ふだんあたりまえのように使ったり飲んだりしている水。
けれども震災や原発事故などで
このあたりまえのように水を使ったり飲んだりできることがどれほどありがたいのか、痛感できます。
自然の恵みに感謝し、大切にすることを忘れないようにしないといけませんね。

子どもたちもとてもおもしろかったらしく、
帰ってから毎日地道にレポートを書いてます。
(次女の方は書きたい!といってますが
まだ長女のほうが終わってないのでまだ先になりそうです。
早く書かせてやりたいのですが、無計画に書くのはさすがに・・・。)

講座が終わるとおみやげショップでおみやげのグラスを買いました。
ビールグラスって大好きなんですよね。
そうそう、工場見学にはおみやげがつきもの♪
サントリー天然水とグラスをいただきました。
うれしい♪グラス大好き。

工場の中には芝生の公園もあって
子どもたちは大喜びで遊んでました。
とても生き生きとしてました。
芝生があるのでけっこう涼しかったです。

そして帰宅の途に・・・、
もちろんSAに寄るのも忘れずに。(笑)
北熊本SAでは妹が「くまもんグッズがほしい!」といったのでくまもんグッズを堪能。
小国ジャージー牛乳がすごく気になった私はコーヒー牛乳(あれ、カフェオレだったかな)を堪能。
そしてソフトクリームも。
ふつうのバニラとジャージー牛乳の山吹色ソフト(色はバニラ色)とあったのですが
やっぱり山吹のほうを選びますよね。
予想以上にちっちゃかったけどすっごくおいしかったです。
甘くて疲れもふきとびます。(いや、全然疲れることしてないし。)

時間があれば阿蘇のほうにまで行きたかったけどさすがにその時間は・・・。
高速を走っているときに目に入るたくさんの緑たちに癒されました。
すごく有意義な一日でした。
熊本まで連れて行ってくれた妹に感謝です。
(高速道路代をだしてくれた母とお昼ご飯代をだしてくれた父にも感謝!)
そして来年はまた別の工場見学にも行きたいねー、と
すでに来年の話にまでなりました。(笑)
工場見学、本当に楽しかったです。

3日間にわたったGo to工場見学、これでおしまいです。(長い・・・)
この長い記事にを読んでくださった方々、ありがとうございました。(ペコリ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする