goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

授与品とおやつ

2024-05-09 10:08:04 | おでかけ
今日は肌寒いですね。
長袖Tシャツ一枚で過ごせるくらいがいちばんいいのですが。
午後からは晴れるようなのですが
寒暖差が激しすぎて
カラダもビックリしそう。

さてバスツアーにて授与された御朱印&お守りです。

     

新屋山神社の金運カード。
なんかすんごいご利益ありそうな輝き。(笑)
お財布に入れてます。

     

こちらが御朱印です。
そして金櫻神社の御朱印はこちら。

     

あと特別御朱印もあったのでいただきました。

     

切り絵がとっても素敵。
ピンクなのもいいですね。

あとお守りもいただいたのですが、画像撮ってなかったですね。
龍神さまのお守りを自分の分と妹の分。
あととってもかわいらしかったさくらのお守りは子どもたちに。
たくさん授けていただいた(←「買う」とはいわないほうがいいらしい)せいか、
おまけにボールペンをいただきました。
とってもシンプルなボールペンですが「金櫻神社」の文字が入っているのでありがたさ、倍増。(笑)

     

     

武田神社の御朱印。
信玄公の立ち姿と座り姿と2種類です。
(切り絵はプリント)
立ち姿の信玄公、阿部寛さん(@どうする家康)に見えてしかたがない・・・。

そして旅の駅で購入したのがこちら。

     

カステラ。
おやつにバスの中で食べちゃいましたー。
ザラメがおいしい♪
たまにすごく食べたくなるとき、ありますよね、カステラ。

     

自分ちのおみやげ。
巨峰ラスク。
香りと味がまさしく巨峰!
おいしかったです。
ただ少しかたかったですね、ラスク部分が。
けっこうかみしめないといけません。

     

おまんじゅう♪
くるみとアーモンドとあったのですが
くるみにしました。
これもバスの中で食べるつもりだったのですが
予想外におなかいっぱいだったので家で食べました。
おいしかったなー。くるみ、ぎっしりで。また食べたい。

あと画像にはとってないのですが
職場には「幸せのなる木」というサンドクッキーを。
ただこれ、買ったあとで気づいたのですが
山梨ではなく静岡みやげだったという。(笑)
道の駅やSAで購入するとこういうことが多々ありますよね。

そして帰りの休憩タイムの石川SAでは雷鳥の里を発見!
私も次女も大好きな雷鳥の里(←おいしいんですよー)だったので
山梨とは関係ないけど買っちゃいました。
そして捨てられない箱が増える・・・。(遠い目)

ということで授与品もおみやげもおやつも満喫したバスツアーでした。


さて今日はお仕事。
やっと足腰が落ち着いたところなので
今日はムリせずゆるゆるやります。
では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田神社

2024-05-08 13:03:26 | おでかけ
日が差してますね。
今日は雨の予報だから
買いものも病院もあきらめて
おとなしく部屋のかたづけをしてたのですが。←でももう飽きた

今朝はちょっとヘンな夢を見てしまいました。
富士山の夢を見たので
お、幸先いいかも♪なんて思っていたら(←夢の中でも心があるらしい)、
そのあと飛行機やらヘリコプターやらがそこかしこで墜落するという
なんとも不穏な夢。日本、だいじょうぶ!?


さてさてバスツアーの最終目的地は武田神社です。
武田神社では40分のフリータイム。
金櫻神社で40分ほしかった・・・と思う私は不敬な人間でしょうか・・・。
戦国時代には特に興味のない私。
御祭神は武田信玄。
山梨にくるとやはり今でも武田信玄の面影(?)がそこかしこに現れてますよね。
山梨=甲斐国というイメージもやはり強い。
信玄公をお祀りしているということは
それだけ民から愛されていたのだろうし、
それだけの政を行ってきたのでしょうね。

武田神社の御朱印の入った封筒を見ると
「信玄公は人の和こそ最大の武器であり、
最大の楯であると信じ、国政を行われ、
みごとにその成果を挙げられた。
すなわち信玄堤がつくられ、
甲州法度が実施されるなど、かずかずの仁政が行われ、
甲斐の人たちの生活は向上していった。」と記されてありました。

     

神橋を渡って境内へ。
赤い橋が目をひきます。

     

     

     

境内はとっても静か。
心地よい風が吹きます。

     

     

勝負の神さま。
気合いっ!

     

井戸。

     

水琴窟。かすかに水の音が聞こえます。

     

能楽堂なのかな。

     

天神様も。受験、バッチリ効きそうですね。

     

もみじがきれいでした。

     

境内はとっても広く、緑もたくさんでした。

散策を終えてもまだ時間はけっこう余ってました。
・・・ということで。

     

神社の前にある、かぶとやさんでは
信玄餅ソフト、食べられます♪←添乗員さん情報
黒蜜にきなこ。
うんうん。おいしかったー。
定番の信玄餅は買わなかったけど
おいしいソフトで満喫しました。

食べ終わってひといきしてからバスへと戻りました。
あとは無事に帰宅するだけ。
あ、トップ画像のキティちゃん像は境内にありました。かわいい♪
ちょっと大涌谷を思い出しますね。

バスツアー、スケジュールはバタバタですが
効率よくあちこち回れるのでいいですね。
ただやっぱり金櫻神社の滞在時間はもうちょっと長ければもっともっとよかったんですが。
でも充実したバスツアーでした。
またぜひ参加したいです。

そして新宿駅西口に到着。
こっから駅に向かうのですが徒歩3分のところ
15分以上は軽くかかってしまった私でした・・・。←いや、工事してたしねー(滝汗)
この日はスズランを買って帰ろうと思い、
青山フラワーマーケットを探した(大きい駅にはあるから)のですが
見つからない。
まぁ、行き当たりばったりでさがしてたしね。駅とともに。
青山フラワーマーケットは見つからなかったけれど
日比谷花壇に遭遇し、そこでスズランを売っていたので
奇跡的に無事に買うことができました。

とても楽しかったバスツアー。
そういえばこれは「龍神さまを訪ねてツアー」にはなるのでしょうか???
そこかしこにいらっしゃいましたが。

やっぱり旅はいいですね。
次回はどこへ行こうかなー。
妄想・・・、いえいえ計画をたてるだけでも
ワクワクします。
そのためにも元気でがんばって働かないとね。


では午後からは天気が荒れるようですので
気を付けて本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡?

2024-05-07 12:48:32 | おでかけ
雨、降ったりやんだりのお天気です。

さてさて金櫻神社をあとにして
バスは次の目的地へ。
バスの中で余韻に浸ったり、
添乗員さんの作ってくれた資料を見たり
あれこれ妄想にふけっていると
「昇仙峡ですよ」との添乗員さんの声が。

あわててスマホ撮影。(笑)
バスの中からなんで
撮影けっこうタイヘンでした。
私の腕のなさがよくわかる画像たちをどうぞ。
どれが本物の昇仙峡でしょう?(笑)

     

なんかこのそそり立つ一本の木の存在感がすごい!
こっから何かの物語が始まりそう。

     

     

     

     

     

     

     

     

新緑の昇仙峡、ご堪能くださいませ。

昇仙峡といえば
その昔、母と石和温泉にいったときに通りました。
(このときもバスでしたねー)
車内であのダイアナさんの衝撃的な交通事故のニュースを添乗員さんから聞いたので
とってもよく覚えてます。
25年以上も前の話かー。

山育ち(といってもそんな山奥じゃないですよー)の私としては
この緑あふれる景色は心癒やされる一服の清涼剤です。
そしてバスはいよいよ次の目的地へ到着です。


ではあいにくの天気ですが
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が金櫻神社に行きたかった理由

2024-05-06 16:21:15 | おでかけ
連投に継ぐ連投。
私の休日はブログ作成で終わってしまった感ですね。(笑)

さてそもそもなぜに私が金櫻神社に行きたいと思ったかというとーーー。
こちらです。

     

・・・・・この人は・・・・。

美内すずえ先生の「アマテラス」です。
この中にでてくる乙姫神社、
このモデルとなったのが金櫻神社ではなかろうか、ということで
どうしても一度この目で見たかったんですよね。
なんのことはない、聖地巡礼だったんですね。(笑)

     

拝殿、どうでしょう?
実際の社殿と似てますね。

     

階段、どうでしょう?
マンガだと階段のぼるとドーンと社殿がありますが
実際は左手にあり、東向き(向かって右手を向いて)に建てられています。

そして御祭神。
未完なので途中ではありますが
この賞は第一部クシュリナーダというサブタイトルがあり、
主人公はクシュリナーダという女性戦士の前世をもつ沙耶ちゃんが主人公。
ちなみにクシュリナーダは神話のクシナダヒメが元です。
もちろんスサノオもでてきます。
クシナダヒメにスサノオ、ご祭神ですね。

     

そして二つの玉のお話。
こちらの神社のご神宝は水晶。
(火の玉と水の玉。
ちなみに火は「か」
水は「み」。
火・水あわせると「かみ」になりますね。)

さらに沙耶が禁足地へ向かった先には

     

大きな岩が。
これは奥宮のご神体と重なりますねー。(感動)

そしてご神水のお話。

     

これは龍神の井戸と重なります。
そしてこのシーンを読み返しているときに
ふとあの私の人混みニガテ説がひらめいたんですよね。

ということで
私が金櫻神社に行きたかった理由はただただ「アマテラス」の聖地巡礼だったわけです。
そういえば美内先生ご自身も
山梨で暮らされていたときがあったんですよね。
ご主人が山梨で喫茶店をされてたかと。

そんな憧れの地の金櫻神社。
予想通り、いやそれ以上にすばらしい場所でした。
もう一度行きたいー!   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 金櫻神社

2024-05-06 15:22:34 | おでかけ
一瞬ヤッコさんの姿に見えたさくらの葉っぱの画像がなぜかアップされてなくって
違うさくらの画像がたくさんアップされてた・・・。
どれもウコン桜なんですが。

     

満開のさくらにテンションあがって
とにかくこの日はさくらを撮りまくりました。(笑)

     

となりの八重桜もめちゃめちゃきれいなんですよー。

     

さざれ石。
そして本殿をお守りするのは龍神さま。

     

     

左右に昇り龍と降り龍。

もう画像を撮るだけで時間、費やしちゃいます。
いや30分ってほんっと短いって。

さくらを撮り終えてようやく拝殿にお参りにいきます。
到着してすぐだと参拝客が殺到してるので
少し時間をおいてから参拝です。←時間おせおせですが

こちらの御祭神さまは少彦名の神さま。
ちっちゃい姿の医術の神さま。
さらにオオナムジノミコト、スサノオノミコト、ヤマトタケルノミコト、クシナダヒメノミコト。←テストにでるから覚えておいてね(違)

ちなみに私たちが訪れているのは里宮。
奥宮はもっと山の中です。
ご神体は五丈岩。
そして金峯山自体がご神体。
水晶発祥の神社です。
御神宝は5つの水晶。
↑これも覚えておいてね

さてさていよいよ拝殿で参拝します。
心をこめて祈りをこめて
とにかくここまで無事にこられたことに感謝です。
なにせ憧れの場所。
(といいつつ頭の中では時間を気にする私です)
で、横をみると水晶が。

     

水晶に触れながら再びお参りします。

お参り後は御朱印を受け取りにいきます。
そして拝殿の右側にはご神水。

     

龍神の井戸。
夜に龍神さまがお水を飲みにこられるとか。

     

こちらにもウコン桜が。かわいい♪

でも急がないと時間が。←時間に追われまくる
そして気づきます。

拝殿の写真、撮ってないっ!!
あわてて撮影。

     

こちらが拝殿になります。
不思議な光は龍神さまと思ってください。(謎)

で、さらに奥にちっちゃなお社があるのを発見。
時間がない!
あ、でも大黒さまの御朱印もいただいたし
どうしても大黒様にお参りしないと!

     

駆け足でお参り。
右手に遥拝所もある~。
行きたい~。
でももう時間がないー。
タイムアウトです。
泣く泣くひきあげます。

あ、お守りいただきにいかないと。
この季節にこの櫻を拝み水晶のお守りをうけると一生涯金運に恵まれ、
厄難解除のご神徳をうけられるものといわれてるそうなので
やはりここは水晶のお守りをーーー。

・・・がですね。
まさかの品切れ。
午前でなくなってしまったそうです。
たしかに前日は例大祭があったし
さくらも見ごろだし・・・。
ガーン。
やはり金運とは無縁の私(たち?)なのでしょうか?
でもかわりに龍神さまのお守りをすすめられたので
こちらのお守りをわけていただきました。

そしてバタバタとバスに戻るのでした。
いやはやハードスケジュール。
もっともっとゆっくりしたかったです。

でもとにかくナイスタイミングで
さくらを見ることができて大感激しました。

人が多くて、しかも金運神社だから
よくない気もたくさんあるだろうと思いつつ
足を踏み入れましたが
まったくそんなことはなく、静かで落ち着いていて
空気もきれいな神社でした。
またぜひとも訪れたい神社です。
なかなか訪れるにはムズカシイ神社ですが。
ということで車をお持ちの親切な方、
なにとぞ私をまたこの地まで連れていってください。(切望)
てかちょっと夜に訪ねてみたい気もするんですよねー。

基本、私は人混みがニガテなのですが
今日ちょっとそのわけがわかった気がします。
ヒトって気分のいいときもあるけれど
このストレス社会においては
感情をいい気分のままでキープしておくのってムズカシイですよね。
けっこう黒々と、悶々、鬱々とした気持ちを抱いてるヒトも多いんじゃないかと。
そういうヒトたちの中にいると
どうしても共鳴しちゃってしまうんですよね。
自分の中の汚れてる心が。
だから自己嫌悪におちいってしまう。
自分の中のいやな部分がでてきてしまうから人混みがニガテなのかもしれません。
ところが自然の中に静かに身をおくと
自然のやさしい空気と共鳴して
自分の中のきれいな心がでてくるから心地よくなれるんじゃないかと。
まさしく心が洗われる、っていうやつですね。
だからひとり静かに自然の中でぼうっとする時間が大切なのかもしれません。

なぜふとそんなことを思いついたかというと
また次の記事にて。(笑)←文章、長すぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金櫻神社

2024-05-06 14:15:54 | おでかけ
・・・ということで階段までやってきました。
ただここも途中です。
本当はもっと下におりたかった!
手水舎は一枚岩でできてるらしくそれも見たかったし
池も近くで見たかった!

     

     

杉木立。
これもちょっと離れた場所から撮ってます。

このあたりはとっても空気がいいです。
マイナスイオンがでてるのかなー。
ずっとずっとこの場所にいたい、そう思わせてくれるような心地よさ。
グリーンって本当に癒やしですよね。

あ、話は変わりますが
最近特に空気悪くないですか?(東京だけかもしれないけど)
たまに咳がでるんですよね。
アレルギーのときもでてたけど
治ったはずの今もたまにでます。

     

昇龍。

     

降龍。

階段をのぼります。

     

ちょっと「君の名は。」を思い出した。(笑)

さて階段をのぼると拝殿と本殿。
・・・の前にやっぱりもう一度ゆっくりさくらを撮影したい!
ということで再びさくらの元へ。

金櫻神社のさくらはふつうのソメイヨシノよりも遅めです。
毎年GWあたりに桜まつりが開かれてるそうです。
ツアーの一週間ほど前に満開になっていたようなので
当日、散ってないかドキドキでした。
とにかく当日まで祈りましたねー。
なんとかさくらが見られますように・・・。
一輪でも二輪でもいいから
とにかく一目見てみたい。
真夏日や雨の日やら続いて気が気でなかったけれど
こんなに美しいさくらが見られて感動しました。
もう十分満足です。
ちなみに添乗員さん、何度もこのツアーを企画して同行しているけれど
こんなにきれいに咲いてるところを見たのは初めてだったそうです。
なのでかなりラッキーでした♪

さていよいよ撮影タイム♪
参拝客が多いのでけっこうタイヘンですが。
ここで少し不思議な体験。
今思い出すとちょっとコワいんですが
そのときはまったく違和感なく
ふつうに撮影してたんですが・・・。

カメラアプリを起動すると一瞬画面が真っ黒になりますよね。
そのときにおじさんのようなおじいさんのような人の顔が写ったんです。
そのときの私は
「あ、おじさんが入りこんでる。誰?」なんて思っていたのですが
よくよく考えると真っ黒な画面だと
映るのは被写体でなく、せいぜい自分の顔ですよね・・・。
(まさか私がおじさんの正体だったのか!?)
しかも被写体は桜だからおじさんが写るはずもなく。
今考えるとめちゃめちゃコワいんですが。

ただその後は何もなく、ふつうにきれいな桜の姿が撮れました。

     

そのあと撮影したさくらがこちら。↑
きれいでしょ?

     

一瞬、右下の葉っぱのついてるさくらがヤッコさんの姿に見えちゃいましたが。(笑)

     

     

なのできっとこれは金櫻の神さまなんだな、と思うことにしました。
(金櫻の神さま、男性か女性かわかりませんが
男性ということにしておきましょう。)
もしくは新屋山神社の山の神さまがついてこられたのかな、と。

なんにせよ、きれいなものはきれい。

     

それにしても30分は短すぎる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの場所へ

2024-05-06 13:25:56 | おでかけ
さて少し時間が空きましたが
バスツアーの続きです。
いよいよ憧れの場所。
ドキドキワクワクです。

高速道路を走るバス。
どのへんを通ってるかまったくわかんなかったけど
バスは走ります。
ICを下りたかと思うとなぜかセブンの駐車場へ。
???
なぜにコンビニ?と思ったのですが
駐車場にとまるわけではなく、
ぐるりと一周。
方向転換しただけでした。
そしてなぜかバスは今来た道を戻ってまた高速へ。
・・・・・・???
まさか下りる場所、間違えちゃったのかな???
車内のみなさん食後で眠ってる方ばかりで気づいてる人はいなかったみたいですが。

高速を下りてしばらくすると山道へ。
カーブが多くて少しせまい道。
なんとなく懐かしいです。
あ、藤の花がたくさん咲いてる。
山に咲いてるので野生の藤の花なんですねー。
ちなみに相棒は藤の花だと気づかなかったようです。←都会育ち(笑)
藤といえばやっぱり藤棚の藤のイメージですもんね。
ちなみに私の藤の花のイメージは山に咲いてる藤。
実家の近くに毎年咲いてましたからねー。
おなじみの花です。風に運ばれて藤の花の香りがただよってくると
藤の花の季節になったんだなぁと実感してました。

道中、とにかくグリーンがきれいでした。
濃い緑に薄い緑、新緑。
この時期の緑って特にきれい。
さらに雨に濡れたあとのグリーンだったからもうなんともいえず美しかったです。
車窓から景色を楽しんでいたのですが
ふと手に違和感。
あれ?
なんか気配・・・?
あったかい・・・?
あ、エアコンの風のせいかー、って
エアコンは冷たい風のはず。
なんだろう・・・。

気のせいだろうと思いつつやがてバスは目的地に到着しました。
山の中にある神社ですが
かなりにぎわってました。
駐車場も車がいっぱい。
やっぱり車じゃないといけない場所です。
歩きはゼッタイにムリ。

到着するといちばんに目に入ってくるのがこちら。

     

さくらの花っ♪
私の憧れの場所はこちらです。

     

金櫻神社です。

     

この鬱金(ウコン)桜がご神木です。

     

左側が八重桜。
右側が鬱金桜。
まずはこのさくらといっしょに集合写真を撮ります。
そしてあとは自由行動。
ただし30分という短さ。
えー。
せめて60分はほしい・・・。←たぶん60分でも全然足りない
お参りして御朱印受け取ってお守りいただいて30分・・・。
散策できない・・・。

ちなみに駐車場は階段をのぼった先にある拝殿の近くにあるので
もっと下の方を散策したければいったん坂を下りてなければなりません。
せっかく来たから
時間ないけど下まで下りて階段を上りたい・・・。

・・・ということで添乗員さんに連れられて坂道をくだって
いったん下におりることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初パフェ

2024-05-04 19:30:03 | おでかけ
暑かった!
今日は暑かったですねー。
いちばん暑い時間帯に帰宅なんでハードでした。

今日はみどりの日。
なので先日撮影した藤の花の画像をどうぞ♪
どれもとってもかわいらしいです。

     

     

     

     

藤といえばやっぱり紫なんですが
白もいいなー。


さてさて昨日は午後からお出かけしてきました。

     

こちらです。
GW中の銀座。
人でごった返してます。

実は長女が初任給でごちそうしてくれる、とのうれしいサプライズ。
何食べたい?と聞かれて
悩みました。
豪華ランチもいいけど
ここは自分ではゼッタイに注文しないけれど
一度は食べてみたい豪華パフェ!と
銀座まで繰り出しました。
私は午前から出かけるつもりだったのですが
パフェなので長女はゆっくりめでいいと思っていたらしいです。
(ちなみにお昼ご飯は家で。)
いやいや。
GW中の午後の銀座。
東京に来た人が行きたい場所のひとつでもありますよね、銀座。
銀座って時間を追うごとに人が増えてくる場所。
なので午前中が比較的すいてるんですよね。

ということで案の定、混み混みの午後の銀座でした。
行きたかったところは2時間半待ちとのことだったので
急きょ別のトコへ。
(長女は夕方から出かける予定があったのでさすがに待てない。
私も翌日は早朝勤務なのでゆっくりはできない。)
大通りは歩行者天国になってたらしく
堂々と道を歩けます。
歩いてると日テレの記者さんから呼びかけられ
インタビュー、お願いできますか?とのこと。
(最近の若者の仕事事情について親子の意見を聞きたかったらしい。)
顔出し・・・って言われたので二人して即「ごめんなさい」でした。(笑)
人探すのタイヘンそうでした、記者さん。
歩きながら2,3個だけ質問に答えて終了しました。
顔出しなんてゼッタイ、イヤですよねー。
(ちなみに長女は仕事柄顔出しNGだったらしい。)

歩きつつ、とりあえず三越に入ったら何かあるだろう、ということで
三越の中にある丸福珈琲店に入店。
ここも少し並んでましたね。
15分~20分ほど待ったかな。
メニュー眺めるとどれもおいしそう♪
でもパフェの口になってしまっていたので
パフェにしました。
パフェも悩みました。
フルーツパフェも気になる。
メロン、おいしそうだなー。
でも私のネックはやっぱりキウイなんですよ。
もう2週間も寝込むのはいや・・・。
フルーツパンケーキもめちゃめちゃおいしそうだったんだけど
横に添えられてるキウイの姿、アウトです。
モンブランもすごくおいしそうだったのですが
すでに売り切れ。
長女はモンブランがあったらモンブラン一択だったそうです。

ということでこちらをセレクト。

     

王道。
いちごパフェ♪♪♪
豪華ー。
いちごがたっぷり。
いちごはいろんな切り方されていて
見た目もかなり楽しめました。
スライスやらごろんとしたのやらハート形やら。

     

圧倒的存在感。無双。
ちなみに長女も同じもの。(笑)

     

飲み物とセットにしました。

     

コーヒー。
めちゃめちゃ濃かった。
かなりな深煎り。
昔は深煎りコーヒー好きだったのですが
今はどちらかといえば浅煎りのほうが好きなんですよねー。
なかなかハードテイストでしたが
パフェが甘いのでちょうどいいといえばちょうどいいのかも。

パフェは何層にも重ねられてました。
焼き菓子?クッキーっぽいものがシリアル風に入ってました。
この部分がめちゃめちゃおいしかったですね。
いちごソースとからんで。
いちごアイス(というかソルベかな)もおいしかったです。
パフェってけっこうなボリュームあるから
食べるときには気合いを入れます。
(てかそもそもそんなにパフェは注文しない)
でもとってもおいしかったのでパクパク食べることができました。
(いやパフェをパクパクって・・・)

ごちそうさまでした♪
何よりも長女の初任給でのごちそうパフェ。
(あ、初任給のパフェだからタイトルは初パフェね←略)
得も言われぬ幸せを感じながら
いただきました。
うんうん。至福。
パフェもおいしかったけど
何よりも長女の気持ちがとってもうれしかったです。
ありがとう♪

とりあえず出かけるときはやっぱり早めがいいですね。
長女のほしかったジルスチュアートの日焼け止めも残念ながら売り切れだったようです。


さて明日は忙しい日曜。
荷物は多いだろうからせめてお客さんは少なめでお願いします。(たぶんムリ)

では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり休みましょう。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチタイム

2024-05-03 11:21:05 | おでかけ
いいお天気になりましたね。
GWって感じです。

とりあえず昨日アップしそこなった画像をあげておきます。

     

小御岳神社。
知らない人が写りこんでいますがお気になさらず。
ほかに参拝客いるとなかなか撮影ムズカシイんです。

     

夫婦木神社。
イザナギとイザナミが祀られてあります。
こちらもかなり並んでましたね。

さて新屋山神社をあとにして、
一路目的地へ向かいます。
今度の目的地は食事&買い物のできる旅の駅です。
時間内に食べ終わって買い物もできるかどうかわからなかったので
とりあえずいざとなったら
食べ物買ってバスで食べようね、と相棒と相談。

旅の駅は「kawaguchiko base」なるところ。
滞在時間は60分の予定。

     

     

とてもシックな佇まい。
モノトーンでなんかオシャレ。
そしてとってもきれいなところでした。

食事処はセルフ。
食券を買っていただきます。

時間が早かったせいかお客さんはそんなに多くなく広々。
とりあえず軽めに食べて、
あとはバスに乗って何か買って食べよう♪ということになりました。

メニューもいろいろとあって悩みました。
少し肌寒かったのでおそばがよく売れてたようです。
私もおそば、食べたかったですが
それ以上に食べたかったのが海鮮丼でした。(笑)

     

ミニサイズ。¥680でした。
お茶碗サイズくらいのミニだったので
あとでパンやおやつも食べられます♪(^^)v
ちょうどいいサイズでした。
おいしかったー。
特にネギトロが好き。
できれば酢飯であってほしかったけどさすがにそこまで望んじゃダメですね。(笑)

食堂でとっても気になったお花。

     

藤です。
うーん、素敵♪
オシャレだなー。
お気に入りの一枚です。

ランチを堪能したあとはおみやげタイム。
バタバタです。
持って帰ることを考えて控えめにしときました。
おみやげとおやつをゲット♪

一服したくなった相棒は外へ。
ついでに私はお花を見に。
お花も売られてました。
持ち帰りのことを考えるとどう考えても難しいのですが
少し心が動きそうになりましたね。
ツツジやサツキのほかに
山野草もあったんですよねぇ。←ちっちゃい花に弱い・・・
喫煙所を探してた相棒。
どうやら同じツアーのオジサマに遭遇して
「喫煙所、ないよー」と教えてもらって途方に暮れてました。

食後のコーヒー、飲みたくなったので
お持ち帰りすることにしました。
奥の方に高めのステーキ屋さん(?)がある、という添乗員さん情報だったのですが
そこにテイクアウト用のコーヒー、売ってました。
コーヒーを買って、
そしておみやげ屋さんの中に併設されてあるベーカリーでパンを買って
バスへ戻りました。
やっぱり60分は短いなー。

     

バスにて軽食♪
タルティーヌ。
パンはハード系。
おいしかったです♪

ということでバスは走ります。
次の目的地へ向かって。
次の目的地が私のいちばん行きたかった場所。
今回の旅のメインになります。
続きはまたそのうち・・・。


では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社参り

2024-05-02 10:43:32 | おでかけ
あれ?なんか曇ってきましたね。
さっきまでいいお天気だったのに。
銀行に行く途中にとってもきれいな青空と藤の花があったのでパチリ。

     

あとうれしかったので本日の朝食のパンもパチリ。

     

次女が昨日、買ってきてくれたので
今日の朝ごはんになりました。至福♪♪♪
ありがとう。ごちそうさまでしたっ。(#^^#)
おいしかったなぁ。シナモンロール。

さてさておとといのお話。
私の行きたいところってやっぱりどうしても神社仏閣になってしまうのです(笑)が、
今回のツアーに組み込まれてた神社にどうしてもどうしても行きたくって。
そして今回のツアーの名前、集合場所に到着してから気づいたのですが
なんと「金運ツアー」でした。(笑)
いや、確かに金運なさすぎてめちゃめちゃアップしたいのですが。
そういえば確かにこのツアーは日程を選んで組んでた、
みたいな説明があったような・・・。
金運ツアー、なんか欲望のかたまりのような感じがしますが
(いや、実際欲望のかたまりなんだけどね)
積年の夢の神社参りなのでどうかそのへんはご容赦ください。

バスに乗り込みます。満員御礼かな。
ぎっしり乗客でうめつくされてました。
そして最初の目的地、「新屋山神社」へ参ります。

新屋山神社はその界隈では有名な神社だそうです。
特に奥宮がすばらしいそうですが
奥宮は山の麓にあり、道が狭く大型バスではムリで
タクシーでないといけない場所だそうです。
なので今回のツアーには組み込まれていません。
たしかトレッキングかなんかのツアーにあったような気が・・・。

添乗員さん(嵐の大野くん推し)の説明によると
その界隈で有名な舩井幸雄氏が
「お金に困ったらここに行け!」というほど
大きなご利益のある神社だそうです。
なので知る人ぞ知る、的な有名な神社だそうです。(知らなかった)

神社を訪れるときは前もって簡単に下調べをする私ですが
バス内で添乗員さんが丁寧に説明してくれました。
お参りの仕方とかも。
ちなみに柏手の仕方は以前はずっとふつうに両手をパンパンやってお参りしていたのですが、
森井先生の講演会やら本やらで
少しずらして柏手を打つ、とのことだったので
今ではずらして柏手してます。
左手が神さま、右手が自分を表しているので
敬いの気持ちを表すためにずらして柏手を打つのだそうです。
(ちなみに森井先生の本によると柏手を打つ行為にも深い意味があるとのこと。
詳細は本をご覧ください。簡単にいえば自分の中の神とつながるような感じ、ということかな。)

御祭神は大山祇命です。
山の神さま、ということで地域の人々にとても愛されてるようです。
道すがらあちこちに紙垂が祀られてました。

バスで休憩入れて二時間くらいかな。
途中、談合坂にて休憩がありました。

予定通り、到着です。
そんなに道は混んでませんでした。
そして境内の状況をあらかじめ添乗員さんが電話して確かめてたらしく(GJ♪)、
スムーズにお参りできる、とのこと。

雨はやんでたのかな。少し霧雨のような感じ?
しっとりとしてました。
傘は必要ないくらい。

     

この雰囲気。
どっかに似てる。
そうだ!
麻賀多神社だ!懐かしい。
静かで、時折小鳥の鳴き声のする、
とても空気のいい場所にひっそりとたたずんでました。

     

鳥居をくぐって

     

清めます。

     

鳥居がたくさんありました。
参拝客が参拝の順番待ちをしていたので
私はちょっとそれて

     

稲荷神社のほうへお参りしました。

そして再び並びなおして

     

静かにお参りしました。
とても心地いい神社。
そして拝殿から太鼓の音が・・・。
ちょうどご祈祷が始まったようです。
ご祈祷の場面に遭遇すると歓迎されてますよ、という合図だそうです。
よかったー。
ありがとうございます、山の神さま。
御朱印は参拝後にお賽銭箱の横で添乗員さんが待機していて初穂料と引き換えで手渡されます。
書き置きではありますが
神社さんが心をこめて御朱印を授けたい、とのことで
あらかじめ人数をきいて前もって用意してくれてるとのことでした。
ありがたいです。


拝殿の向かって右手に

     

大黒さま?
そして末社の小御岳神社へお参り。
あ、画像アップするの忘れた・・・。←画像、ありすぎて
磐長姫が祀られてあります。
そういえばバス内で日本神話のお話もしてくださいましたね、添乗員さん。

そして滞在時間は30分という、
バスツアーならではのバタバタ感。
あちこちゆっくりお参りしたいけれど
ムズカシイです。

     

     

御神木。
パワーをいただきます。

そしてけっこうみなさん並んでいたのが夫婦木社。
あ、画像がまたない・・・。
またそのうちアップします。
イザナギノミコトとイザナミノミコトが御祭神です。

お参りしたあとは
お守りを。
金運カードがすごいらしいよ、と相棒談。
なので私もいただきました♪
金運アップするといいなー。
拝受後、バタバタとバスにもどります。←時間なさすぎ

     

     

静かでとっても気持ちのいい神社でした。
境内は広くはないのですが
樹々に囲まれていて癒やされます。
やっぱり山の神さまなんだなー。

     

かわいらしい草花が咲いてました。
やんでた雨が再び少し降り出しました。
上を見上げると雨粒がとってもきれいで
天からのプレゼントのようでした。
きらきら光ってました。
天のしずく、というまるでペットボトルの水の名前のようなことばが浮かんできました。

金運アップという人間の欲深さ(←もちろん私も含めて)にまみれてるであろう神社のはずですが
そんな雰囲気は感じさせず、
ただひたすら静寂で清らかな神社でした。
タイミングもよかったのかな。
心が洗われた神社でした。

ということで再びバスに乗り込みます。


では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさのバスツアー

2024-05-01 13:48:00 | おでかけ
今日はガッツリ雨ですね。
そして若干肌寒い。
5月のはじまりですがあいかわらずアップダウンの激しい日本になりましたね。

さて昨日はひっさびさに相棒とバスツアーに行ってきました。
いつ以来?
と思って調べてみたら
2016年、17年、18年と実は3年連続で行ってたんですねー。

いつもながらふと思い立って行動にうつす私です。
実はどうしてもどうしても行きたい場所がありました。
一生のうち、一度は行ってみたい場所。
けれどもその場所は車でないといけない場所。
公共交通機関で行くのは不可能。
タクシーなんて使えばいったいいくらかかることやら。

でも憧れの場所なのでいろいろとシミュレーションしちゃうんです、私。(笑)
で、検索していたら
なんとバスツアーがあったのです!
このツアーを企画してる会社は一社だけだったんですが。
知らない会社だったので少し不安だったのですが
それ以上に行きたい気持ちがまさりました。
こうなると妄想が広がっていきます。
なので相棒に打診してみたところ
いっしょに行ってくれる、とのことで
さっそくツアーに申し込みをしました。(感謝!)

集合場所は新宿駅西口。←敷居が高い
集合時間は8時。
GWの谷間でラッシュ具合がまったく読めない。
しかも新宿ってかなり難易度高いので
早めに行くことにしました。←あいかわらず迷う時間もきちんと入れる

当日は雨の予報。←やっぱりね・・・
でも次第に雨はやむ、との予報だったので
折り畳み傘にすることにしました。
雨がやむことを祈って。

昨日は早朝勤務と同じ4時起きしました。(笑)
そして家を出ようとするとガッツリ雨、降ってました。(遠い目)
ふつうの傘にしたほうがいい?
レインコート着る?
長靴?
いやいや、今から旅なのに重装備はちょっと・・・。
しかもやむという予報。
悩みに悩んで龍神さまにお願いしつつ、折り畳みででかけました。

早朝なのに、雨なのに
GW(谷間だけど)なのに人がいる・・・。
けっこう人が出歩いてる・・・。
駅に着くと早朝にもかかわらずかなりにぎわってました。
とりあえず電車に乗る前に・・・とお手洗いに行きました。
その後ホームで気づきました。
折り畳み傘の傘袋がないっ!!!
ハンカチ取り出すときに落っこちちゃったんだ、傘袋・・・。
あ、電車が来た。
しかたないので
とりあえず電車に乗って
それから駅に落とし物の電話しよう、と思い
そのまま乗り込みました。
傘袋ごときで・・・と思われるかもしれませんが
この傘袋は愛するピクルスちゃんの傘袋なんです。
傘袋にピクちゃんのイラストが描かれています。
この傘袋がないととっても悲しい私です。

電車移動中もピクちゃんのことばかり考えてました。
そして駅に到着。
あわてて駅に電話します。
・・・が、出ない・・・。
時間が早すぎた?
いやいや、電車が動いてるということは誰かしら駅員さんいるよね・・・???
どうしよう・・・と思いつつ
目の前を見ると「忘れ物承り所」が。
ここはもう、ここに駆け込んで
出発駅に連絡してもらうしかない!と入りました。
傘袋で必死になってる姿、けっこう恥ずかしかったけれど
愛するピクちゃんのため。
到着駅の係員さんが丁寧に接客してくれて
出発駅に連絡してくれました。(大感謝!)
どうやらトイレにまで行ってさがしてくれたみたいです。
「かえると東京タワーのイラストがついてるものですか?」
そうそうっ!!
それです、それっ!!
「ありましたよ。
保管しておきますので
受け取りにきてくださいね。」とのこと。
ありがとうございますーーー。
もう感涙です。
頭を下げても下げきれない。
よかったー。

で、家に帰って気づきました。
そういえばこのイラスト、東京タワーじゃなくてエッフェル塔だった・・・。

相棒より早めに駅に到着していた私。
待っている間にこういうドラマが繰り広げられてました。
駅員さんには感謝してもしきれない。
それにしてもあいかわらずミス続きの私です。
注意力散漫ですね。
気を付けないと。


で、無事に相棒と合流。
けっこう時間があったので
まずは飲み物を買いに・・・とコンビニを探すけれど
これが意外と見つからない。
都庁の近くだったのですがまさか景観上???
ビルの中にあるのを発見してようやく飲料を買うことができました。

ちなみにこのときは雨はやんでました。
よかったー。
私が家をでたときは本降りだったんですけどね。

そして購入後は集合場所に無事到着。
あとは出発を待つのみ。
ツアー客、けっこういましたねー。
一人参加の方もけっこういらっしゃいました。

ということでいよいよドキドキワクワクのバスツアー、スタートです。


では今月もがんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日おでかけ

2024-04-30 20:01:51 | おでかけ
足痛いー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.22のお話

2024-04-23 13:01:44 | おでかけ
今日はすっきりしないお天気ですね。
洗濯物、乾きそうにないです。

さて昨日は4/22。
長女の誕生日。(とアースデー。)
そして阿字観デーでもありました。
阿字観、ひさびさに相棒と参加です。
相棒はなんと9か月ぶりだとか・・・。
コロナが落ち着いてから
阿字観の予約も取りにくくて取りにくくて。

阿字観、あいかわらず雑念がいっぱい。(笑)
それでも落ち着いてくると
その世界(?)に入り込めます。
今回はなぜかひし形が浮かんできましたね。
そして数字。
「7」という数字。
さらに「17」「27」「23」という数字も。
これは何かあるのかな???
ロト?宝くじ?←違います
この日は胸がじんわりあったかくなりました。
あと仏さまも登場したのですが
今回はけっこうふくよかな仏さまでした。
白い御身体に緑青の頭でした。

そして今回、とっても聞き取りやすい声の導師さまだったのですが
どうもお話好きだったらしく、
終了後にみなさんの感想を聞きたいとのことで・・・。(滝汗)
早めに道場を出られた人はそれに参加しなくてよかったのですが
私はなぜか出るタイミングを逃してしまいそのまま・・・。
(相棒はちゃっかりスルー)
何回目ですか?とかどんな感じですか?と質問され・・・。
今まで気になってたことを質問しました。
いつも月輪観のときに
満月を胸に浮かべて・・・と言われるのですが
私の場合、胸に浮かぶというよりは頭に浮かびます。
個人的に胸に浮かぶとは感じる、といった感じで
頭に浮かぶというのはイメージの世界。
なのでイメージはできるのだけれど感じるのは難しいんですよねー。
「頭に浮かべることはできるけれど
胸に浮かべることは難しいです。やっぱり違うのですか?」というようなことを尋ねたのですが
それはあまり気にしなくていい、とのことでした。
素直に浮かんだものをそのまま感じればいいとのことでした。
ということであまり深く考えない方がいい、というアドバイスをいただきました。
ありがとうございます。

ちなみに昨日は雨。
けっこうしっかりめに降っていたので
レインコートに長靴、といういで立ち。
でも到着すると雨はやみかけていて
傘が単なる荷物になってしまっていたという・・・。(遠い目)
やっぱり折り畳みにすればよかったです。

さてさて相棒と再び合流してランチへ。
行きたかったお店は混んでいたので
結局いつものポポラマーマ。(笑)
ここは比較的すいているしまったりできるしで好きなんです。安心感。

     

念願のうどん。(笑)
パスタ屋さんなのでどうしてもパスタにいってしまうのですが
一度は食べてみたかったうどん。
すごくおいしそうだったんですよねー。
そして実際おいしかった!
お箸がとまらない~。
菜園風ジェノバクリームうどん、という名前だったかな。
うどんはもっちり系。
そしてつゆ(?)ソース(?)がおいしかったー。
スープ、しっかり飲み干しました。
また食べたいな。でもやっぱりパスタも食べたい。悩ましい。(笑)

昨日は長女の誕生日だったので
晩ごはんに好物のからあげを作る予定だったため
早めに切り上げました。
ホントはもっとゆっくりしたかったんですけどねー。
ケーキも買いたかったし。

     

こちらは私のいちごのタルト。
モンブランもめちゃめちゃおいしそうでした。
でも主役の長女に選んでもらったところ
長女も悩んでモンブランにしました。
ちなみに次女はいちごのショートケーキ一択。(笑)
いちごのタルトも2種類あって
カスタードかいちごソースかの違いでした。
これもかなり悩んで
期間限定のいちごのソースのほうにしました。
タルトにこのソースがしみ込んでいてめちゃめちゃおいしかったです。
いちごも酸味がまったくなくって
甘くておいしい。たっぷりのいちご♪
ただ・・・やっぱりケーキはめちゃめちゃ高い・・・。
かなり値上がりしてましたね。
さくらの花びら、
いつの間にか連れて帰ったみたいで床に転がってました。(笑)
なのでお皿に飾っちゃいました。

     

緑がとってもきれい。
帰りは雨がやんでいたのですが
特に雨が降っていた行きはかなり緑が生き生きとしてきれいでした。
行きの写真は雨降りだったため撮ってませんが。
ツツジのピンクと葉っぱのグリーンのコントラストがホントきれい。
ピンクがグリーンを映えさせてるし
グリーンがピンクを映えさせてる。
画像よりも実物の方が何倍もきれいなんですが。
クスノキもかなり美しいです。

     

この時期は葉っぱの入れ替わりの時期だそうで
紅葉と新芽の見られる貴重な時期だそうです。
新緑のクスノキ、大好物ー♪♪♪

そして帰宅後はからあげを揚げまくりました。
ちなみに仕込みは日曜、
仕事でヘロヘロ状態だったけれど
長女のために・・・と鞭打ってがんばりました。

     

     

たっぷりのからあげ。

     

サラダには長女のお気に入りの赤海老をつけて。
アボカドも長女の大好物。
好物三昧の晩ごはんになりました。

ということで土日月とかなりバタバタな時間を過ごしました。
今日明日はゆっくりまったりします。

ではすっきりしないお天気ですが
本日も一日がんばりましょう。
よい一日を♪

台湾の地震も気になりますね。
甚大な被害がありませんように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会

2024-03-13 14:37:26 | おでかけ
風、強っ!
天気はいいのだけど風が強いので
肌寒いです。
まだまだヒートテック、手放せないですね。

さて日曜は休みだったのですが
ライブ疲れもそのままに
講演会に行ってきました。
本当は金曜の夜、ライブだったため
日曜に休みをとってまったりしようと思ってました。←土曜は休みたくないんですよねー
・・・が講演会があるということで
参加してきたしだいです。
(日曜休みとっててよかった)

     

森井先生の新刊出版記念講演会です。
森井先生の博学な知識はもともと大好きで尊敬しているのですが
今回のテーマは神社!
神さまとか仏さまとかホント大好物なので
飛びつきましたねー。

講演会の前までになんとかギリギリ本は読み終えました。
本はいつもよりフォントが小さくって。
文字数がかなりオーバーになるとのことでフォント、小さくなってしまったようです。
森井先生の伝えたいことがぎゅっとつまった一冊。
アマゾンでも販売されてるのでぜひご覧ください。
ちなみに森井先生、著者近影はこんな感じです。

     

爆笑。
著者近影の画像をお願いしたらこれが送られてきた、と編集長さん。
この編集長さんと森井先生のかけあいが楽しくて楽しくて。

講演会は本の内容をダイジェストに、
そして書ききれなかった部分を説明していただきました。

本の表紙にも意味がこめられているそうです。
虹の龍が描かれていますがこれは最高の状態で天国に向かっていることを表しているとのこと。
チベットでは
人は5つの光からできており、なくなると5つの光にもどっていくと考えられているそうです。
その最高の状態が虹の龍だそうです。

神社にこめられた深い意味。
それを解き明かした本です。
神道のお話もあるのですがヨーガにもつながっていてとても深い内容になっています。
ヨーガといえば運動の方のヨーガをイメージするかと思いますが
哲学的な、生き方のようなものを本来はヨーガというのです。(らしい)
なので世間一般に流布している運動のヨーガはヨーガの一部になるそうです。

書き始めたら止まらなくなるし時間かかると思うので
さわりだけ書いておきます。

とりあえず神社が設立された目的をあげますね。
詳細はぜひ本を読んでみてください。
目的は2つ。
1つめは「霊主心従体属」という本来の状態を自覚すること。
なんかムズカシイことば・・・。
簡単に説明すると
・見えない世界が本当の実在
・真我こそが主体で心は真我に従う
・肉体は真我と心に属する道具
ということだそうです。
性善説を連想するとわかりやすいかもしれませんね。
人間の本来の姿は善なるもの。
肉体はその善なる真我や心に従って動かすべき道具なのですが、
現実は肉体を喜ばす方へと行動してしまうのが人間のサガですね。
その善なる真我を自覚する場所が神社なのだそうです。

そして2つめは
神氣をカラダに浸透させて心を崇高な方向へと向けること、だそうです。
神氣は遍在しています。
けれどもその神氣と同調しないかぎりは共鳴しないとのこと。
同調するには人の氣を神聖な領域まで高めないといけません。
ふだん体験しにくい神氣を体験する場を作ることによって
同調の助けとなる、とのこと。
その神氣を体験できる場所が神社なのです。

なので神社の作りにも深い深い意味があるそうです。
神社の作りは人間のカラダの作りと同じようになっています。
対応することばもありますね。
春日大社の元宮司さんのことばにもありました。
参道=産道
宮=子宮
生まれ変わりの場所でもあるんですよね、神社は。

いかに神に近づくか、
そして神との合一をめざすという自覚を持てる場所が神社なのだそうです。
神との合一とは
「神さまの天意(あい)と人間の愛を完全に合一させること」なのです。

神社参拝のしかたにも深い意味があるそうです。
長くなるので書くのはやめておきますが。

魂とは「たましひ」。
つまり「賜りしひ」なのです。
「ひ」とは「霊」。
大元の神さまから分けられた「ひ」。
大きなロウソクの火が小さなロウソクに分けられて灯っている姿を思い浮かべるといいですね。
私たちひとりひとりは本来は大きな大きな神さまの元から生まれているので
本来は美しい純粋な善なる心を持っているはず。
それが肉体をまとうことによって
煩悩やら利己心やらがわきおこってくる。
本来の美しい純粋な神さまのような心を見つけ出しましょう、ということなんですよね、簡単にいうと。
でも実践は難しいですね。
どうしても欲望に負けてしまうし利己心がついついでてきてしまう。
(私なんて煩悩のかたまり)

とにかく日常の生活が大事なのです。
神社の禊祓いを日常で実践することが大事なんですよね。
昔はどこにいても神さまがいらっしゃいました。
それこそ土地には土地の神さま。
水には水の神さま。
トイレにもトイレの神さまがいらっしゃいますよね。
あらゆる場所に神さまがいらっしゃっていつでも私たちを見ている。
そういえばおてんとさまが見ている、ということばも日本人ならでは。
神さまとともに生きている日本人。
それを確認することが出来る場所が神社なのですよね。
ちなみに神さまだけでなく、仏さまもあらゆる場所におられますよね。
神さまも仏さまも見えないけれどいつもそばにいて見守っていてくれる。
そのことを自覚しつつ、
丁寧によりよく生きていきましょう、ということなんですよね。

いちばん初めの南極探検隊のお話がありました。
同時期に二つの探検隊。
イギリスのスコット隊とノルウェーのアムンセン隊。
スコット隊は晴れた日に一気に進み、
悪天候の日はカラダを休める。
一方アムンセン隊はどんな天候でも毎日決められた距離を進む。
どちらの隊に入りたいですか?

私はスコット隊のほうですね。
めりはりつけて。

・・・が。
スコット隊のほうは全滅したそうです。

ちょっとずつでも毎日コツコツやった人は身につき方が違うんですよね。
なので少しでも心をきれいに、
神に近づきたければ日々の心がけが大事かと思われます。(反省)

身口意、きれいにできるといいなぁ。
せめて口からでることばはきれいなものに・・・。(といいつつスキあらばグチ三昧。反省)

講演会の内容、たぶん1/10も書いてないと思います。
気になる方はぜひ本をご覧ください。
拝礼の意味も拍手の回数にも意味があるのです。

そうそう、講演会参加した人にはプレゼント。

     

別バージョンの表紙。
金龍です。
金龍は行動力の表れだそうです。
すべてのものに対して自分の価値をあげる、
何を見てもいいものいいところを見つける、それが本当の金運だと。
すべての存在は黄金のように美しく光り輝く、
そんなメッセージがこめられているそうです。
あとオマケにネフライトのカッサもいただきました。
(ありがたい!)
マッサージにいいんですよねー。
そういえば柘植のカッサ、もっていたこと思い出しました・・・。

ということでとてもおもしろくためになる講演会でした。
神社の好きな方、神さまの好きな方、
何よりも日本という国が好きな方、ぜひ本をごらんください。
おすすめです。


では風が強いけれど気をつけつつ
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスロード

2024-03-11 15:20:52 | おでかけ
いい天気になりましたねー。
明日は雨の予報ですが。
今週はあったかい日が続きそうです。

アカデミー賞、宮崎駿監督も山崎監督も受賞されたのですね。
おめでとうございます。
宮崎監督のは見てないのですが
「ゴジラ−1.0」はかなりおもしろかったです。
てかほんっとコワかったです。
リアルすぎて。
ゴジラ、本当にいるんじゃないかって錯覚するくらい。
機会があったらぜひご覧ください。

今日から東京都は生活応援キャンペーンで10%還元なんですよねー。
PayPay、au pay、d払い、楽天ペイの支払い方法が対象です。
なので今日はおとなしく家でまったり過ごそうと思っていたのですが
明日雨だしでとりあえず病院にマッサージ受けに行ってきました。
その足で100円ショップ&ケンタに行ってきました。
スーパーやドラッグストアも使えて便利なのですが
ケンタも還元対象だったので
かなりひさびさにケンタ、買いました。

     

チキンフィレサンド。
おいしかった~。
このやわらかさとジューシーさ、さすがケンタ。

あいかわらず前置きが長いです。(笑)

さてさて3/8の金曜日。
ライブにいってまいりました。
ユニコーンのライブ、クロスロードツアーです。
ひさびさのライブ。
今回も名曲ぞろいなのでとっても楽しみでした。
国際フォーラムです。
少し早めにいって
ライブグッズを購入。
今回は最低限にしようと思ったのですが
まさかのフラッグが売り切れ。
ライブ必須アイテムなのに。
でもまぁペンライトで代用できるからいいけど・・・。

特にグッズ売り場も混むこともなくスムーズで時間が余ったので
ウロウロします。

     

     

     

     

ライブ気分を高めます。

ちょっと早いけど晩ごはん。

     

近くにプロントがあったのでそちらに。
プロント、よく見かけるけど入るのは初めて。ドキドキ。
エビとアボカドのジェノベーゼ。そしてアイスコーヒー。
おいしかったです。
けっこうエビもアボカドもしっかり入ってました。
ちなみにお昼ご飯もパスタだったという・・・。(笑)
隣りのテーブルのお姉さんが取り過ぎたのか、
ストローを一本分けてくれました。
ありがとうございました。(ペコリ)

6時から開場、7時から開演です。

     

セットはこんな感じです。
ちゃんと横断歩道まである。
客層はやっぱりちょい高め。(笑)
けっこう男性客も多いです。
男性客、昔より増えてる気がします。

さていよいよ開演!
ちょっと時間より遅めのスタートでした。
まずはやっぱりこの曲からですね。
ツアータイトルにもなっている「クロスロード」から。
この日がいちばん脂がのってる、って言ってました。
翌日からはだんだんだれてくるかも・・・とのこと。(笑)
↓セトリ

クロスロード
Feel So Moon
与える男
ネイビーオレンジ
OAW!
米米夢
頼みたいぜ
オカゲサマ
1万トンバース
モッカ幸せ
風と太陽
オラ後半戦いくだ
デジタルスープ
バイカーズパラダイス
ZERO
チラーRhythm
SAMURAI 5
大迷惑
すばらしい日々
アルカセ

*アンコール
ひまわり
100年ぶる~す

基本的に「クロスロード」のアルバム曲中心です。
あと時々わちゃわちゃコント。(笑)
この5人の絶妙な空気感がいいんですよねー。
民生、なんかだんだん歌がうまくなってきてるの、すごい。
まだまだ進化していってるんだ。
味わいもでてきて深みが増してる。ベテラン感。(笑)
あとサックスも吹いてましたね。なんでもできるんだー。
今回川西くんがちっちゃなおもちゃのピアノひいてました。←かわいい
阿部くんもドラムやってましたねー。
わりと自由なメンバー。
米米夢の曲のときに
EBIくんがアメリカ大陸横断ウルトラクイズ的なのりでやってました。
EBIくんのはっちゃけ具合がすごい。
若いころには考えられないくらい、ふりきったキャラになってました。
あ、EBIくんじゃなく健康の健に人と書いて「健人」くんでした、失礼。
阿部くんが浅草で買ったピンクのジャケット、とられたって言ってました。(笑)←健人着用
阿部くんのMCによるとユニコーンは4人中心でやってるって言ってました。
そしてゲストの登場。
ゲストが健人くんでした。
「マッカ幸せ」の川西くん、かわいかったです。
白わんこのぬいぐるみとともにまったりしてました。
最終的には民生がしっぽつかんでいっしょにはけてました。←わんこほしい
「SAMURAI5」の曲、ための部分があるのですが
このための部分が長くて長くて。(笑)
今回は国際フォーラムの紙袋が落っこちていてそれを拾うコント(?)がはさんでありました。
これ、たぶん場所によって紙袋の中身が違うんでしょうねー。
福岡のときは明太子だって言ってました。
明太子(食べ比べアリ)がめちゃめちゃおいしくって
買ってかえったそうです。(笑)
ちなみに東京は「東京ばな奈」でした。
民生は甘い、甘いと騒いでました。
甘いのニガテなのかなー。
コーヒー牛乳味は食べやすい、って言ってました。
東京ばな奈、おいしいですよねー。

あっという間の2時間でした。
2時間半くらいだったのかな。
終わった時9時半過ぎてたから。
アンコールは2曲。
「ひまわり」と「100年ぶる~す」。
ラストを飾るのが「100年ぶる~す」っていいですね。
いい意味で変わらない未来を感じさせます。
そして「アルカセ」、やっぱりいいなぁ。
今回、テッシーがおとなしめだったなー。
もっとガンガンいっていいのに。(笑)
ま、EBIくんがすごすぎただけかと。
ラストは深々とおじきをする川西くん。←好感度大

とってもとっても楽しかったです。
そんなこんなで翌日はつかいものにならなかった私です。

     

ツアーグッズ。
といってもペンライトだけですが。
紙テープ、スタッフのお姉さんからもらいました。
ちゃんと「UNICORN」って書いてある~。
フラッグが売り切れだったので
かわりに何がでるかわからない謎のランダムアイテムを購入。

     

缶バッジでした。
でも・・・。
まさかのAI・・・。
メンバーじゃなく・・・?
ある意味レアものかもしれない。(遠い目)

ちなみにツアーグッズはCちゃんからの誕生日プレゼントで購入させていただきました。
ありがとう!(大感謝っ!)


ということで今週もはじまりました。
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする