LAN、サブウーファー電源入り、PCは音楽信号を出せる状態にしたら
PM7000Nの電源が自動で入ったみたいで
「言語の選択」画面が出ていて、選択、「標準時刻の選択」へと進んで
「使用状況の送信設定」などから自動アップデートを約10分程度で完了
早速、PCからCDリッピングした曲192kHz24bitファイルを
tunebrowserで再生
VOCALなどは、刺さるような音ではなく、前よりは解像度があるというか聞きやすく
インストゥルメンタルは楽器の音も透明感よく聞こえてくれて
先ずは安心したというか、買ってよかったという感じ
ただ、ディスプレーに流れている曲名がでる、と思っていたら
入力信号の表示だけで
これからHEOSアプリをiPadにインストールして、どんなことができるのかを
試していきたい
アンプもエージングが必要と聞いているので、その後の音の変化にも期待したい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます