今回、思い切って、これまで手が出せなかったMarantz製品を
折角ならエントリークラスのちょっと上のプリメインアンプを、と思い購入
置き場所も何とか確保でき、自分が求める使い方のトライをしてきて
機器仕様や機能詳細も少しずつ確認・理解してきたので
そろそろ使用感と活用させる環境も含めてまとめを
✴️USBメモリー再生の想定外
USBメモリー再生で再生する音楽のタグ情報について
FLACファイルの再生では問題ないが
WAVファイルは日本語が文字化けしてしまう
DSDファイルではアーティストなどがunknownと表示されてしまう
これまで使っているYAMAHA AVレシーバーやWALKMANでの表示は問題ないし
CDリッピングしたファイルに問題は無い、と思うのだが
違うメーカーのUSBメモリーに代えてでも変わらない
何故かよくわからない、これは想定外!!!???だった
やはりWAVファイルの文字化けは文字コードの設定によるらしく
iMacでもプレーヤーにより経験済みの、ここでも再生は断念
DSDは是非とも聞きたいので、USB再生での仕様はDSD128までであり
そのファイルを保存・再生をすることにする
選曲などの操作はやはり簡単なiPadのHEOSアプリからとするものの
再生キューの設定もまだ理解していないので、これから勉強が必要である
✴️今回のために追加したこと
1) 外付けUSB DAC Topping E30II lite(AK4493S内蔵)と
+リニア電源Topping P50を追加購入
他のAKM DACチップの音を聴きたくなり追加購入し、併せてノイズの少ない
リニア電源も追加
2)光オーディオ入力→アナログ入力に変更
USB DDC→USB DACに変更したために使用していたRCAピンケーブルを転用
MOGAMI2534+プラグ(NEUTRIK/REAN NYS373-NYS373+ハンダ:KR-19RMA
3)USB DAC入力USBケーブルの変更
ELECOM DH-AB10(USB2.0 Digital Audio Cable)から
OYAIDE USBケーブル(Hi-speed USB2.0)に変更
4)サブウーファーケーブルの変更
通常のRCAピンケーブルから銅編組とアルミ箔の二重シールドのSOUNDFUMのものと交換
5)スピーカーケーブルの変更
スピーカー付属品から噂のbelden9497に変更
6)USB延長ケーブル追加
背面に端子があり、メモリーやUSB端子の抜き差しに面倒なため
7)AC電源ラインの分岐
プリメインアンプとサブウーファーアンプ電源とその他のディジタル機器とのAC電源
コードを別々からとった
✴️本機の設定
1)音質に影響あるノイズ源を抑えるために設定を変更
Wi-Fiオフ→有線LAN接続
Bluetooth機能停止 →アンテナの取り外し
2)SOURCE DIRECT(BASS、TREBLE、BALANCEを通さない)オン
DENONのようなアナログモード(デジタル入力回路/Bluetoothモジュール電源オフ)はないが
せめて、この機能だけをオン
✴️再生するハイレゾ音楽ファイルの見直し
音楽ファイル形式について
今一度WAVかDSDファイルの再生のどちらの音が
一般的に良いと言われているのかを今一度再確認の意味で
Google Geminiに意見を聞いてみると
"DSDはPCMよりも滑らかで自然な、アナログレコードに近い音質を持つと言われています
特に高域の表現に優れるという意見もあります
WAVのような高解像度PCMは、クリアでダイナミックレンジの広い音質を持つと言われています"
という回答があり
その回答のとおり、自分ちで作ったファイルを実際に聞くとシロウト耳でもそのように感じており
DSDのほうが優しくて柔らかい感じで長く聴いても疲れも感じなくて、とても聞きやすいと思う
iMacでのDSD再生ではプレーヤーの機能に少し難もあり、一度はDSDを封印したものの
DSDファイルをメインで聞くことにした
よってPCからの再生はDSD256、USB再生はDSD128とした
曲によってはWAVファイルを再生することも
✴️断念していること
EchoshowのAlexa、HEOSアプリからの操作で加入中のAmazon Music Primeから
流せばいいが、やはり+有料のプランに加入しないとハイレゾ音楽は聴けない
PCでtunebrowserソフトのプレイリストを作成してやれば、USBメモリー再生を
つかう機会はほとんどなくなっているので
iPadにインストールのHEOSを使う機会もなくなっている
今時点の全体構成は以下の通りとなった
ここまでで、なんとかシロウト耳でも
音が前にでている、中音から高音がクリアできれい、低音もしっかりでている
と判るが、これが旭エレクトロニクス(AKM)DACチップの音での再生での
音なのかPM7000Nによる音なのか凡人にはわからない
本機については、自分ちではネットワーク機能は不要であり
一部想定外もあったが、その他の機能としては十分に能力を発揮して
いいデスクトップオーディオ環境ができた
まだUSB DACのフィルタ選択や他にもやることがあるやもしれないが
プアAudio範疇では、当面これでおさめたい