HDDの温度監視はcrystaldiskinfo以外にないのかと探していたら
以前にソフトを入れていて使っていなかった
HWMonitor
これは、CPUの温度だけでなくディスクも一緒に表示されていたので
CORE TEMPよりもこちらが管理用には便利のようだ
今回のHeatの件で温度警報が出ないかと探すと
なんとcrystaldiskinfoにその機能があった
[機能]>[上級者向け機能]>[温度警報]
複数のディスクに設定できるようだ
しかし、この機能は起動中でないとダメなので、[機能]>[常駐]とする必要があるらしく、これも設定
その後、いつものとおりcrystaldiskinfoを起動させるも表示されない
いつものAI Google Geminiに聞きながらもダメで
もうソフトの再インストールをしようとするため、アンインストールしようとも起動中のため削除できない
Geminiの助けを借りながらタスクマネージャーでソフトを停止
今度はアンインストールができた
最新バージョンをインストールして[常駐]させるも、表示されない
Gemini に聞いてみると、タスクトレイに隠れているという
確かに隠れているのを発見
これに振り回されていた間に最重要監視対象バッファロHDDがない
crystaldiskinfoから見えなくなった
他のディスクを外して、どうなるかみるも、それが残っている、即座に反映されない
Geminiに聞いて[更新]をクリックしても変わらず
Geminiから、前のログを継続表示するらしい
やはり見えないと困る、が1時間くらいして
再確認してみると、見えた
HDDのheatに加え、crystaldiskinfoの操作に振り回されたが
いろいろ勉強させられた