goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人のあれこれ備忘録

してきたことや取り組んだ備忘録

PC~温度監視再発見とcrystaldiskinfoのあれこれ

2025-07-22 10:01:35 | パソコン

HDDの温度監視はcrystaldiskinfo以外にないのかと探していたら

以前にソフトを入れていて使っていなかった

HWMonitor

これは、CPUの温度だけでなくディスクも一緒に表示されていたので

CORE TEMPよりもこちらが管理用には便利のようだ

今回のHeatの件で温度警報が出ないかと探すと

なんとcrystaldiskinfoにその機能があった

[機能]>[上級者向け機能]>[温度警報]

 

複数のディスクに設定できるようだ

しかし、この機能は起動中でないとダメなので、[機能]>[常駐]とする必要があるらしく、これも設定

その後、いつものとおりcrystaldiskinfoを起動させるも表示されない

いつものAI Google Geminiに聞きながらもダメで

もうソフトの再インストールをしようとするため、アンインストールしようとも起動中のため削除できない

Geminiの助けを借りながらタスクマネージャーでソフトを停止

今度はアンインストールができた

最新バージョンをインストールして[常駐]させるも、表示されない

Gemini に聞いてみると、タスクトレイに隠れているという

確かに隠れているのを発見

これに振り回されていた間に最重要監視対象バッファロHDDがない

crystaldiskinfoから見えなくなった

他のディスクを外して、どうなるかみるも、それが残っている、即座に反映されない

Geminiに聞いて[更新]をクリックしても変わらず

Geminiから、前のログを継続表示するらしい

やはり見えないと困る、が1時間くらいして

再確認してみると、見えた

HDDのheatに加え、crystaldiskinfoの操作に振り回されたが

いろいろ勉強させられた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC~またHDDがHeatしていたのを知らずに

2025-07-22 07:14:50 | パソコン

大容量ファイルの転送は涼しい時にと、朝の忙しい合間に作業

単ファイルは気温が低いせいでもないのか

転送も安定していて早い

受け側外付けWD Mypassport HDDの温度も41℃で

そんな安心しているところに

送り出し側のもう[注意]判定のバッファロ 据え置きHDD

壊れないうちにファイルの移動をしている

昨日は特に異常もなかったが

今日は使い始めて数十分で、何と

57℃になっていて、大慌て

他のデータは

エアーフロー温度が上がっている

よく意味は理解していないけど、空気の流れが悪いということだろうか

作業は中止して、通気孔のあるところに卓上ファンの風をあてる

何とか冷えてきている

これまでとにかく、うっかりしていた、

これがまた故障発生を早めてしまうのかと、大反省

とにかく、[注意]判定のHDDの故障対策を急ぎたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオ〜WD Mypassport 発熱WD sequrityが原因??

2025-07-21 10:48:26 | パソコン

部屋の温度が29℃の時にファィルの転送をしてみる

昨日と同じWD Mypassport→WD elments

単ファイルだと40MB/Sくらいで早く完了すると思っていたら

今度は数MB/Sで延々と続いてなかなか終了しない

Mypassport からの読み込みが遅い感じするので

HDDの読み書きテストで調べることに

Windows のWINSATで調べる方法があるということで、実行するもダメ

Windows11だからダメなのか??

次にPassMark PerformonceTestをインストールして実行

個々のHddについてはわからない

crystaldiskMarkをインストールして実行

WD Mypassportは

WD elementsは

極端に変わっているという感じはしないが、データの意味が不明なこともある

今一度Mypassportをcrystaldiskで確認してみる

 

Mypassportをごく最近、パスワードロックができるかを試すためWD sequlityを

インストールして、試していた

いつものAI Google Geminiに聞いてみると

WD Securityは、常にドライブを監視し、暗号化/復号化の処理を行うためにバックグラウンドで動作します

これらのプロセスはCPUやドライブに負荷をかけ、その結果、発熱が増えたり、データ転送速度が遅くなった

りすることがあります(中略)

という回答があったので、パスワードLOCKを外して、WD sequrityをアンインストール

このアンインストールの後は今のところ問題なくデータの転送が実施できていて

350個ファイルのコピーで

室温31.4℃でMypassport :45℃   elements :42℃  にとどまっている

ヒートシンクがないので、とりあえずは

金属ペンケース蓋、ケースの上に置いて、風をあてることにしている

昨日よりはマシになっている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオ~うっかりしていたHDDの温度管理

2025-07-20 19:53:09 | パソコン

夏場はいつもPCのCPUの温度に注意するため

[core temp]ソフトで時折見たり

扇風機の風が届くように風向きを考えていて何とか40℃より少し上がった程度に

なるように気を付けている

今日は、室内もそんなに気温が30℃くらいで猛暑ではない

そんな中DSDファイルをひとまとめにしようと

USB経由で外付けHDDから外付けHDDに転送していた

が、何故か途中で止まっていた

指定するファイルの選択ミスだったかと思い、もう一度操作を

転送が40MB/Sくらいのものが

1MB/Sくらいになったり、0になったり

何か不安定

USBハブに4個もHDDを接続していたので、他のHDDを外してみるも変わらず

1アルバム程度のファイルだと転送が早いが、

数アルバムだと不安定

HDDに関係していると思い、CrystalDiskinfoを開く

何と送り出しのHDDの温度が高い

驚いて、触ってみると、熱い

もうとにかく切り離して、扇風機に当てる

これで故障しては?????????

少し冷やして、再度行うも、少しの時間で50℃まで上昇している

傷防止で新品時のビニルが被ったままのを解いてしまう

ヒートシンクなどの対策をしなければ

このWD MYPASSPORTだけが温度上昇が早すぎる気もするが

日を改めて、考える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ファイルのプロパティの一部が表示されないと思ったら

2025-07-18 14:18:56 | パソコン

dBpoweramp CD Ripperで作成した音楽ファイルを別のPCオーディオのPCに

HDDで移設して、一応ファイルのプロパティをみようと

エクスプローラーでフォルダーの中のファイルを右クリックすると

リッピングしたPCのエクスプローラーでプロパティを開くと

このAudio Properitiesでデータを確認できるが

他のPCでは、この[Audio Properities][ID-Tag]が出てこない

また゜、その他のオプションでは

などがでてくる

Windows11にフォルダーオプションのようにファイルにもオプションが

あるのかと、AIのGeminiに聞いてみると

dBpowerampのWindows統合機能によるものらしい

ID-Tagで個々の編集ができる

Convert ToでMusic Converterが開いてくれる

知らないで使っていると、違いに戸惑う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする