一応、PCからの光デジタル出力の音出しを行ったので、設定などを確認してみる
リモコンの[SET UP]からできるようで、表面ディスプレーに日本語で表示される
YAMAHA RX-A2Aより、字も大きくて、わかりやすい
[音量の上限]:こんなこともできるのかと、オフ→80%
[テレビ入力]:入力はさせないのでオン→自動再生オフ
[オートスタンバイ]:オフ→15分
[Wi-Fi]:使用しないし、音質に影響を与えるノイズ源抑制のためにもなる
[Bluetooth]:Airplayはしないし、音質に影響を与えるノイズ源抑制のためにもなる
などを初期値りよりとりあえず変更
次にiPadにインストールしたHEOSアプリを起動
アカウント登録しないと進めなかったので、登録を
候補のメールアドレスが表示されているので選択して
パスワードは8桁入力しないと次に進めない
何とか終えて
インターネットラジオを聞いてみる
これもYAMAHA RX-A2の[music cast]アプリと同じようであるが
こちらは映画の視聴ばかりでまだ[music cast]アプリを使用していない
TuneInラジオサービスのによるもので
以前聞いていたYAMAHAのairable.Radioのサービスと違うので、時間の空いたときに
時間をかけて、好きなジャンルけのものを探してみたい
PCからの再生では、ディスプレーに曲目が表示されなかったが、表示できていて良い
次に音楽配信サービスは
Amazon Musicを、今はアマプラ会員なので
こちらから入って見てみると以前登録した、アルバムがあったので
Ms.OOJAの曲を
こちらも、曲目が表示されていて、大きな文字なので視覚的にも楽しめるし
[SOUCE DIRECT]設定だと、PMA-600NEで聞いていたよりも
とても聞きやすくて、もうCDリッピングでなくとも、こちらでもいいかも知れない
Sportifyも聞けるが、有料プランでないとダメかと思ってクリックすると
何とFreeでも良さそうで、アプリのDLを要求される
とりあえずはAmazon Musicで聞きたい
これで設定確認、使用する機能を確認してみたが
DENON PMA-600NEよりネットワーク関連のサービスもあり
こだわった
旭エレクトロラックスDACチップ再生
Marantzトーン
をより広い使い道と楽しみ方がGetできて、買ってよかった、と改めて思う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます