倉庫番長の趣味の在庫 車・バイク てきとうにw

単なる趣味人のブログ 鉄道模型・プラモデル・ミニカー・ラジコン・スロットカー・モデルガン・ミリタリー・漫画 など

家にあるレトロなステレオ

2017-11-27 12:38:31 | オーディオ関係

初のオーディオ関係

カーステはのせましたが

オーディオ関係は初めて?

 

家には現在使用していませんが、SANYOのブランド、OTTOのシステムコンポ(っていうんですかね?)

大変古いステレオがあります。

DC-8500 4チャンネルのステレオ

中央のカセットデッキは別売りなので付いておりませんが

昭和48年頃のステレオです。

 

昭和54年?55年?頃、電気屋さんが下取りしてきたものを購入したと記憶しておりますがいかに

 

スピーカーはフロントの2個しか付いて無かったです。

当時4チャンネルはすでになかったような気がします。

なんせスピーカー2個しかなかったのと、4チャンネルはおろか、4チャンネル専用レコードも

OTTOのデモ盤しかなく、子供の自分にはなんのことやらサッパリでした。

 

その後、親戚の兄貴がTRIOのKX-5000というカセットデッキを持ってきてくれて

レコードからカセットに録音できるようになり、それまで姉貴専用だったこのDC-8500も

姉貴が新たにシャープの縦型プレーヤーのコンポを買ったので、DC-8500は幼い自分専用となりうれしかったものです。

 

中学生になるころブームのFMエアチェックではかなり貢献したステレオです。

高校生になり、ポンという音と共に電源が入らなくなり、裏蓋をあけてみると、ヒューズがとんでおりました。

近所の電気屋でヒューズを数本買い、交換して電源入れるも、一瞬点いて終わりの繰り返し

アンプの電源がつかないだけで、レコードプレーヤーは使えてたので、ラジカセにつないでしばらく使っておりましたが、ステレオの上が物置となり、姉貴のシャープのステレオをもらったため、DC-8500の役目も終わりました。

188,000円当時

最近、8トラに目覚めましたので、いろいろ調べていたところ、OTTOのRD8120とRD8600を入手しまして

すっかり忘れていたDC-8500を思い出し、これに接続をと考えて、近いうちに整備しようと計画を立てております。

リアスピーカーも同じモデルではないのですが、OTTOの4チャンネル用リアスピーカー入手いたしました。

テープデッキのRD-4350、ワイヤー一式マイクロフォンHM-610、リモコンAPD-R10も探しだしますw

 

もう何十年も聴いてないですが、いい音してたの覚えております。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。