goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫番長の趣味の在庫 車・バイク てきとうにw

単なる趣味人のブログ 鉄道模型・プラモデル・ミニカー・ラジコン・スロットカー・モデルガン・ミリタリー・漫画 など

パワーパック その他編

2012-04-26 18:07:56 | 鉄道模型

さて本日はその他編を・・・・・

Dsc00345

ニシザワのN9mm用パワーパック

Dsc00346

鉄製で重い

Dsc00347

なんでこれが手元にあるのか覚えてないんですが

たぶんオークションでセットで大量に入っていた1部だっけかな?

電源入らないので使ってません(-_-)

出力 DC 12V 0.5A AC 15V 0.5A

ハンダが取れてるくらいなので直せば使えるんですが・・・・

次もニシザワのパワーパック↓

Dsc00361

Dsc00362

NISHIZAWA ELECTRIC WORKS JP-2

出力 DC 14V 2A

HO用に活躍しています。

Dsc00363

Dsc00364

このほかにKTMのセットにも入っていますが未使用でビニールに梱包して保管しているので撮影するのがめんどくさい(^O^)

Dsc00358

あとはZゲージ用アキア㈱

Dsc00353

これ思いっきりKATOのパクリっぽいwww

Dsc00354

Dsc00355

ここもKATOに似てるw

KATOのポイントスイッチ使えそうですね。

倉庫番長はZゲージはちょっとしかもって無いので(ポイントなんて無いのです。)(-_-)

出力 DC10V   0.8A

Zゲージはあまり興味がわかないかなあ

まあ話のタネに購入してみました。

Oゲージのトランス何処行ったのかなあww

まだまだ整理がついてないので、そのうち出てくるでしょう(^O^)

そんなわけでパワーパック特集終了<m(__)m>


パワーパック 永大・学研編

2012-04-25 13:05:02 | 鉄道模型

さて倉庫番長初めてのNゲージで使用した永大製のパワーパックです。

Dsc00331

サビサビです。(^-^)

ダイヤルは結構重い感じです。

昔のOゲージのトランスみたいな重さです。

製品番号№3000 出力DC 0.5A AC 0.5A

当時ではそこそこなアンペア数

トミックスよりも多かった(^-^)

Dsc00332

これはキハ58のセットに付いていたパワーパックです。

Dsc00333

購入したころはもう永大は倒産してしまっていて安売りしてたので、買ってもらいました。

一度すぐに壊れましたが、模型屋のお爺さんがすぐに直してくれてから一切今まで壊れてません。

Dsc00335

購入日は昭和57年9月23日

もう29年経つんだなあ(-_-)

一番愛着がある品物です。

でも新品も7年前位に某オクで手に入れてます。

Dsc00336

箱付き新品

Dsc00337

綺麗です。使えるか判んないけどww

Dsc00338

Dsc00339

これの他にまだあります。

Dsc00359

赤い箱は永大のセットですがEF65セットの中に同じパワーパックが入ってます。

2セットあるので全部で4台所有してます。(そんなにいらんだろww)

EIDAI N

その次は学研の製品です。

Dsc00340

これも箱付き

新品ではないけど程度は良いです。

Dsc00341

倉庫番長は学研も大好きで、車両などにも特別な思い入れがあります。

Dsc00342

Dsc00343

Dsc00344

学研もダイヤル1つで操作出来るのですが、永大に比べてダイヤルの手ごたえが凄く軽い!

なんか物足りないw

いったい幾つのパワーパックが家にあるんだろうww

まだまだつづく・・・・・


パワーパック TOMIX編

2012-04-24 15:07:57 | 鉄道模型

本日はトミックス編でございます。

倉庫番長は当時ほぼ永大製品とKATOなのでトミックス製品は結構たってからでしたね。

Dsc00326

TOMIX power unit 5001 です。

Dsc00327

前進・後進がダイヤルひとつで出来るのが永大同様、とても使いやすかったです。(^-^)

Dsc00328

メインスイッチが付いております。出力 DC 0.3A AC 0.3A

Dsc00329

当時、模型店にあるレイアウトではトミックス製のパワーパックが多かった気がします。

茶色い道床のレールとマッチしておりますね。(^O^)

さてもう一台同じようなパワーパックですが

Dsc00298

どっちが発売先なのか解りませんが?

こちらはメインスイッチ無しだけど、出力 DC 0.4A AC 0.4Aとなっております。

製品番号は同じ5001です。

Dsc00300

あとは似たような感じで・・・

このパワーパックは試運転によく使いました。(^-^)

Dsc00301

そして最も欲しかったのがこれ↓

Dsc00306

トランジスタコントローラーDU-2

Dsc00307

今はもっといい製品がありますけど

当時はこれがカッコよかった(^-^)

ブレーキ・マスコン(>_<) たまんねえっす。

Dsc00308

Dsc00309

Dsc00310

でもコレ、これだけじゃ動きません。

別途パワーパックが無いと駄目なんすよね。

でも先程のグリーンのパワーパックにつなげればOK!(^_^)v

Dsc00311

Dsc00312

Dsc00313

でもフロアレイアウトで床にべた置きだとなんか様にならんす。

ちゃんと椅子に座って操作した方がはるかに楽しいねえ(^O^)

これにさらに最近発売されたトミーテックのジオコレのサウンドユニットA・Bを使えば

リアルな走行が楽しめるwww

Dsc00373

Dsc00376

AとBに分かれていて、走行してる車両を見ながらのスイッチングが難しそうだ(^-^)

これにカメラカーがプラスされればさらに倍増ww

レイアウト欲しいなあ(^◇^)


パワーパック KATO編

2012-04-23 12:02:16 | 鉄道模型

毎週日曜日はバイクいじりと家の外回り直しを行っている訳ですが

なにやら先日の日曜日は雨が降っておりまして

家の中で在庫整理となりました。

全く部屋が片付かないのは、色んなものを発見してしまって

すぐに遊んでしまうからwww(^◇^)

色んなパワーパックが出てきたので紹介をいたします。

Dsc00302

KATO(関水金属)の初期の頃のモデルです。

金属ボディでブルーの色が良い感じです。

Dsc00303

NO.200 出力DC 12V 0.25A  AC 17.5V 0.25A

Dsc00305

これは近年手に入れた物で、使うことは無いと思われます。

お次はこれ

Dsc00314

KATO POWER PACK JUNIOR です。

これまた製品番号NO.200です。

Dsc00315

これは当時一緒に鉄道模型を始めたE君がすぐに鉄道模型熱が冷めて譲り受けたものです。

Dsc00316

倉庫番長は永大のパワーパックを使用していたのでレールも永大だったのですが、これを譲り受けてから当時発売されたばかりのKATOユニトラックシリーズに変更していった訳です。

永大とKATOの2路線で一台ずつ走らせていました。

出力 DC 12V 0.3A AC 17V 0.1A 

Dsc00318

Dsc00317

アクセサリー電源も取れます。

このパワーパックは今でも現役でたまに使っています。

さてお次はこれ

Dsc00319

当時のお子様はこれで勘違いしてしまった人も多数いると思いますが

倉庫番長もその一人です。www(^O^)

Dsc00320

KATO NO.250

Dsc00321

これがあれば2編成走らせることが出来ると勘違いしてしまった物です。

Dsc00322

出力 DC 12V 1A AC 17v 0.3A

当時としては1Aは凄いよね?

Dsc00323

Dsc00324

フィーダーはカプラー式では無いんですよ

Dsc00325

この説明で勘違いしてしまった倉庫番長少年でした。

照明装置付10両編成が2列車まで走行可能な大容量

あくまでも容量ww

レバーが2本あるからさらに勘違いした倉庫番長少年であった。(>_<)

そして家にある最新型がこれ↓

Dsc00348

KATO PAWER PACK STANDARD S

昔のKATOの標準だったパワーパックの新型です。

まあ皆さんご存じで

Dsc00349

なんせ家にあるもの30年近くたった物ばかりなので(^◇^)

新しいのもないと一応ね(-。-)y-゜゜゜

ちなみにセット物にも入ってました。

Dsc00360

Nゲージスターターセット

なもので2個もあるんだなあ(そんなにいらんだろw)

さらにこんなマニアックなものまで↓

Dsc00293

初期のポケットラインのバッテリー式パワーパック

Dsc00294

スピード調整はありません。前進・後進のみです。

まあこれは今発売されているポケットラインのバッテリーパックのサウンド無してな具合です。

Dsc00295

ちゃんとカプラー接続

Dsc00296

単2電池4本 1.5V×4本 で6V

スピードは抑えております。

モデルNO22001

最新モデルと比較してみましょう(^O^)/

Dsc00370

同じボディ

これは当時の金型と同じものを使っているためと思われます。

Dsc00369

後ろのナンバーまで同じ

30年前の同じ型でした。(^-^)

Dsc00366

でも違うのはサウンド付き

これは楽しいですよ

トミックスのクソ高いサウンド付きコントローラーなんて買わんでも、こういうのKATOでもっと造って下さいよっと社長に頼んでみましょうかねwww

Dsc00368

スピーカーの穴w

Dsc00371

発車アナウンス

鉄橋通過音

警笛・タイフォン

到着アナウンス

これとトミーテックから出てるサウンドA/Bで楽しく遊べますよ

そんなわけでKATO編でした。


楽しみなイベント(^O^)

2012-03-22 18:21:34 | 鉄道模型

来月4月14日~5月6日まで

東京タワーで鉄道模型展が開催されます。

馴染みの模型店でチラシと割引券をもらいました。

Img_2237

これは倉庫番長が尊敬する原 信太郎氏の所蔵する鉄道模型450両を展示するという企画

普段観ることが出来ない大型の鉄道模型が見られそうです。

Img_2238

約6000両所有(^O^)

すげえw

Img_2239

来月になったら行ってこよう(^O^)/