goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫番長の趣味の在庫 車・バイク てきとうにw

単なる趣味人のブログ 鉄道模型・プラモデル・ミニカー・ラジコン・スロットカー・モデルガン・ミリタリー・漫画 など

ブローバイホース交換

2020-07-13 15:30:21 | シボレーアストロ旧型

注文していたシリコンホースとホースバンドセットが届いたので

交換してみました

シリコンホース1m

白にしたのは、どのくらい汚れるのかな~と思いまして

交換前のホース

劣化しひび割れて手が真っ黒になります

ちょっと大きめサイズにしたので、PCVパイプ側は余裕で入ってます

ホースバンドで締めておっけ

エアフィルター側は太いので、ピッタシでした

こちらもホースバンドで締めておっけ

すでに黒くなっていますが、表面だけです

結構まわり拭いているのですが、すぐ真黒くなります

手も真っ黒w

でもこれで改善されると思います

 

グリル・ベゼル撤去して塗装準備も同時進行

ペーパーかけて刷毛塗準備

ちまちま時間かけて作業してます

でかいからめんどいですね

ロッカーパネルはこのまま残します

塗ったら背面タイヤ復活させます

右側は前のオーナーいわく、大型ダンプが突っ込んで事故ってます

パテ盛りと塗装が厚い

確かに反対側塗装薄くてこちらはちょっと厚いですねっていうか、これが普通なのでは?

 

梅雨の間は塗装作業できませんが

梅雨あけたらちまちま始めます

 

そのまえにプラグ交換か!

早くやってカマ閉じないとw


PCVバルブ交換完了

2020-07-06 15:46:56 | シボレーアストロ旧型

やはり右側のイグニッションコイル下にバルブありましたw

まず手が入らんwww

なんか隙間からグリグリやったら抜けたけど

L型のパイプ折れたw

振ってみたらカラカラ音がしてます

まだいけそうだけど、交換します

このパイプ抜けておったので、数十年ブローバイガス解放してたと思いますw

エンジンが汚いこと汚いこと

泥がすごい積もってるので、交換前にスクレーパーで手が入るところを泥落とし

エアーで吹き飛ばしました

さて折れたL型のパイプは、ネットでポチリましたが

とりあえずビニールテープでぐるぐる巻き

さすが新品バルブ、振るとカラカラいい音がしますな

 

さて入れるのがまた大変

潤滑スプレーをバルブにひと吹き

すぽっと入りましたが、腕がキズだらけに

ちなみに腕の裏、血が出ております(涙)

 

さていよいよ今度は、プラグ交換に入ります


PCVバルブ?

2020-07-03 17:26:27 | シボレーアストロ旧型

さて、部品が続々と届きました

デスビキャップ・ローター交換にて復活したアストロですが

せっかくカマを開けたので、電装系をリフレッシュ致しましょう

プラグ・プラグコード・PCVバルブ等が届きましたので

PCVバルブから交換しようと思い、PCV部分を探します

プラ製のパイプがグロメットにはまっているのですが、新品バルブとバルブパイプに違和感が・・・

パイプを抜いてみるとPCVバルブが付いていない!!!

たしかにこの形状だとパイプに取り付けられないな!

確かに94年式Wエンジン用のバルブだよな?

新しい型だとバルブがL形になってないで真っ直ぐだ!

???

 

検索すると93・94・95年式でバルブ交換した~なんて記事が出てくる

どーゆーこと?

チルトンのマニュアルを見てみる

このパイプにバルブが付くとは思えない

バルブと同じ大きさだし、グロメットにキッチリ収まるし

94年式の4.3LのCMFIエンジンだと思うけど

この図のエンジンではない

この図だとPCVバルブって書いてある

その隣の図

このタイプだ!

パイプの先がゴムホースになっており、エアクリーナーBOXにつながってる

4番、PCVバルブパイプってなってるな?

最初から付いていないタイプなのかな?

年式やタイプによりいろんな形のエンジンなのか?

 

そーゆーことにしておこうwww

このホースですが、先端ボロボロでエアクリーナーBOXから外れておりました

いつから外れてたのかわかりませんが、エンジンかけると先端から白い排気がチョット出てきます

ブローバイガスですな

これが外れておるからエンジンルーム汚いんじゃなかろか?

このホース触ると手が真っ黒になります

すげえなブローバイガスって思って、ホース洗ったら真っ黒w

ホースの劣化で真っ黒だったwww

ボロボロだったので先端チョット切ってハメようとしたら、なんか小さいらしいw

さっそくもうちょい太いホースを注文したので

届いたら装着いたします

 

まだまだ続く・・・

って編集

ブローバイって2系統あるって聞いたもので反対側を確認したら、イグニッションコイルの下にもう一個あったwww

あの図は右と左の図だったのか!www

 

しかもそのホースも外れてたw

だからこっちのエンジン回りも汚かったのか!www

 

手が入りにくいため取れないから確認できない

でもL型になっててホースが入るようになってるから、多分こっちがバルブで反対側がパイプのみなんだろうな

わかりづらいけど、グロメットついてるw

なんか一本外れているホース発見したらわかったwww

 

長年両方のホース外れてたのか?www

ヘッドカバーとか泥が蓄積されてたもんな~ www

 

ホース届いたらさっそく頑張ってみる


なんだかんだエンジン始動

2020-06-26 17:31:59 | シボレーアストロ旧型

パーツが届きましたので交換いたします

ローターとデスビキャップ

新品ローター あたりまえだけど綺麗

デスビキャップ メイドインUSA

新品いいね

6本の端子、丸かと思ってたけど半丸なのね

それでは装着

取れないのでドライバーでぐりぐりやったら割れたw

そして新品装着

入れる箇所決まってるので簡単です

交換したローター

汚いw かなり接点が摩耗してます

削れた白いカスがたくさんあったので

エアーで吹き飛ばします

キャップもセット完了

プラグコードは一本ずつハメました(順番わからなくなっちゃうからw)

表の端子は綺麗でしたね

中は酷いw

でもポンプ壊れるまでは、始動性・アイドリング共に良かったんですけどね

まあ限界を迎えたんでしょうなw

 

さてこれでキーをON

エンジン掛からずw

 

イグニッションコイルからデスビキャップにつながってるセンターコードを

キャップ側を取り外し、そこにプラグをはめて点火してるかチェック

 

綺麗に火花飛んでました

するとデスビキャップまでは火が来ているなと感心してたら、エンジン掛かりましたwww

 

何が原因だったのか?接触?

まあいいか

 

故障診断コードでも取れるかと思いジャンパーワイヤーを作ってチェック

運転席足元にあるこの端子

コードで右上とその隣をつなぐ

こんな感じ

針金でもなんでも良し

キーをONの状態にして、SESのランプが点滅するので見たところ

コード12以外取れなかった

これは暫くバッテリーはずしているとクリアされてしまうそうです

 

チルトン日本語版で見たことあったけど、こんなに簡単にチェックできるとは知らなんだw

 

ちなみにABSランプも付きっぱなしなんだけど、ABSもチェックできます

コード23が出てきました

これは、右前輪車輪速センサーの異常と出ました

 

以前、フロントグリスアップを自分でしたことがあって

やった後すぐにABSランプ点灯となったのでグリスかなんかで

センサー汚してしまったのかな

 

とりまエンジン掛かったので、この後プラグコード、プラグ・イグニッションコイルでも交換してみますかね

 

 


またもや不動w

2020-06-19 14:17:41 | シボレーアストロ旧型

さて燃料ポンプ交換し復活したアストロ

半年ぶりにガソリンスタンドへ

 

50Lは入っているので、あと55L入ると思い

満タンにしておこうと給油開始

49L入ったところで、タンク下からガソリンがダバダバと漏れ

慌ててバケツを置いて、スタンドのポリタンクとシュポシュポで漏れが止まるまで、18Lほど抜いて難を逃れましたw

下潜ったら、給油口からタンクにつながるゴムの燃料ホースバンド付近から漏れがあり

ホースバンドを締め直し再び給油

漏れも収まり、無事に55L入れて105Lタンク満タン完了

 

会社に戻り、2,3日はエンジン始動してましたがまた掛からずw

燃料ポンプは作動してます

点火系?

 

カマ開けてみますか?

はじめて自分でカマ開けましたw

すごいめんどくさいw

初めて見たw

そしてすごい汚いw

よくわかんないけど、デスビキャップ開けてみよう

かなり摩耗していて、付着物もたくさんついてます

ドライバーの先でグリグリしてみても付着物とれず

これでは電気が飛ばないのでは?

ローターも先が白い付着物

 

とりあえず、キャップとローターポチって見た

原因はわからないけど交換してみようっと

 

ちなみに前回交換したのは15,6年前かな?www

距離は3万キロぐらいしか走ってないけどね

 

まあ交換時期とっくに過ぎているねw

プラグも点検しようとおもったけど時間なくてここまで

 

部品もあしたには届くかな