すんばらしい~キーが出来ました・・・。hi
『脱 力 あ き か ん キ ー』(ドラえもんの口調で)
電鍵のツマミ部分がタブとなります。リグとの接続端子は有りませんので、飲み口にケーブルの付いたワニ口クリップを挟み、直接ケーブルを半田付けした銅板を、飲み口の反対側に両面テープで貼り付けます。2つのケーブルはリグのKEY端子に接続します。
人差し指でタブを押さえると下に有る銅板と導通します。銅板はプリプレグ(絶縁材)の上に銅箔が付いている物をハサミで切って作りました。板厚はt0.2くらいでしょうか。銅箔厚は35μくらいかなぁ~?(銅箔厚は何でもいいじゃん!)
銅板の縁と空き缶の接着面は導通しないようにセロテープで覆ってあります。
どうですか?皆さんも作ってみませんか?(作るかよぉ~)
今回私はアロエジュースの缶を使いましたが、バドワイザー等の空き缶を使うと、少しは格好良くなりそうですね。
いつも使っているキーとはまた、違ったフィーリングが楽しめると思いますョ。hi
日曜日に実際に使ってQSOしてみたいと思います。(マジかよぉ~)
注:高速キーイングは難しいと思います。のんびりQSO向けです。
勿論、反動式では打たないで下さい。(出来るかよぉ~)
長時間の運用は、人差し指に大きな負担がかかりますので、コンテストには使用不可です。
サービスQSOのCQを呼ぶのがベストかと思います。
カンは完飲した物をご使用下さい。
『脱 力 あ き か ん キ ー』(ドラえもんの口調で)
電鍵のツマミ部分がタブとなります。リグとの接続端子は有りませんので、飲み口にケーブルの付いたワニ口クリップを挟み、直接ケーブルを半田付けした銅板を、飲み口の反対側に両面テープで貼り付けます。2つのケーブルはリグのKEY端子に接続します。
人差し指でタブを押さえると下に有る銅板と導通します。銅板はプリプレグ(絶縁材)の上に銅箔が付いている物をハサミで切って作りました。板厚はt0.2くらいでしょうか。銅箔厚は35μくらいかなぁ~?(銅箔厚は何でもいいじゃん!)
銅板の縁と空き缶の接着面は導通しないようにセロテープで覆ってあります。
どうですか?皆さんも作ってみませんか?(作るかよぉ~)
今回私はアロエジュースの缶を使いましたが、バドワイザー等の空き缶を使うと、少しは格好良くなりそうですね。
いつも使っているキーとはまた、違ったフィーリングが楽しめると思いますョ。hi
日曜日に実際に使ってQSOしてみたいと思います。(マジかよぉ~)
注:高速キーイングは難しいと思います。のんびりQSO向けです。
勿論、反動式では打たないで下さい。(出来るかよぉ~)
長時間の運用は、人差し指に大きな負担がかかりますので、コンテストには使用不可です。
サービスQSOのCQを呼ぶのがベストかと思います。
カンは完飲した物をご使用下さい。