goo blog サービス終了のお知らせ 

最中日記

肩こりのドラム、最中のブログ

アサヒ 本生 アクアブルー

2010年06月04日 | ビール類のこと
「アサヒ 本生 アクアブルー」を飲みました。
発泡酒です。

同じくアサヒの発泡酒、本生ドラフトに比べると、
コクや味わいが薄いのですが、
さっぱりしててゴクゴク飲めるので、
昔からこっちを好んで飲んでました。

糖質50%オフ、ってのもビールではできないし、
発泡酒ならではの個性としてアリだと思うし。



▽好き度:B

アサヒ 本生 ドラフト

2010年06月03日 | ビール類のこと
久しぶりに発泡酒を買いました。

発泡酒はあまり新製品もなく、
スタンダードな定番品に落ち着いてる印象です。
すっかり第3のビール(新ジャンル)が定着しましたね。

「アサヒ 本生 ドラフト」はずっとありますね。
ビールと比べるとどうしてもコクがありませんが、
アサヒらしくキレがあります。



▽好き度:C

絹の贅沢

2010年04月24日 | ビール類のこと
先日から発売になったサントリー「絹の贅沢」を購入。
前回、「琥珀の贅沢」ではかなり感動させられたので否が応でも期待が高まります。

今回も期間限定発売で、量も少なめの330mL。
アルコール度は高めの6%。
原材料にはこだわり、長期熟成、アロマホップ100%、磨き麦使用とのこと。

実際飲んでみると、
「琥珀の贅沢」でハードルが上がり過ぎていたせいか、
驚くほどの感動ではなかったです。
しかし、いわゆる新ジャンルのカテゴリーの中では間違いなく上位クラス。
本家のビールからすれば淡泊さは否めないものの、
この価格でこの味なら十分アリでしょう。
今後もサントリーさんには期待をしております!

COEDO 瑠璃 -Ruri-

2010年04月08日 | ビール類のこと
本日はうちのBOYの誕生日。
ということでちょっと奮発して良いビールをば。

コエドブルワリーの「瑠璃-Ruri-」を購入。
iTQiやモンドセレクションでも二ツ星や最高金賞受賞しているそうな。

ピルスナータイプ、
まろやかで繊細な口当たりで飲みやすく、
さわやかな麦の美味しさもあります。
万人受けしそうなポテンシャルの高いビールでありました。

リラックス

2010年04月01日 | ビール類のこと
サントリーの新ジャンル「リラックス」を購入。

7種類のホップを使い、
糖類0というのがウリのようです。

んで、実際飲んでみたところ、
新ジャンルということを差し引いても、泡立ちが悪い。
爽やかですが、コクがなく、僕好みではないです。
炭酸が尖った感じで口の中がピリピリします。
糖類0ということで、甘味料が使われていましたが、
ケミカルっぽさは少なくてよかったです。

新ジャンルでは「琥珀の贅沢」という傑作を作ったサントリーだけに、
どんどん新しい切り口を開拓していただきたいです。
このカテゴリーで一番おいしいのも「金麦」だと思いますし。

ザ・ブリュー

2010年03月30日 | ビール類のこと
セブンイレブンのPB品、サントリー「ザ・ブリュー」を飲みました。

ビール類まで国産メーカーのPB品が出るってすごいなあ。

低価格とは言え、メーカーがサントリーということで、期待しつつ飲んだのですが、
うーん、薄い…。

キレはあるんですけど、麦の味が…。

基本的にサントリー信者なんですが、
これはちょっと難しいす。
今後に期待です。

キリン 1000(サウザン)

2010年03月21日 | ビール類のこと
新しもん好きの性分です。
キリンの新ジャンル「キリン 1000(サウザン)」を購入いたしました。

硬度1000の水を使っているというのがウリ。
つっても、ナチュラルなミネラルウォーターでなく、
マグネシウムやカルシウムを足された水という訳ですが。

硬水は一般的に日本人の好みでないと言われてるのに、
そこを狙ったのがすごいすね。

キレがあるという謳い文句ですが、
正直、僕には淡泊なだけって印象でした…。

今後、消費者にどのように受け入れられるか気になります。

サッポロ クリーミーホワイト

2010年03月06日 | ビール類のこと
関西限定で新発売されたサッポロの「クリーミーホワイト」。
基本、新製品には手を出してしまう性分です。

第3のビールということで、
コクや旨味はビールに敵わない分、
逆に爽やかさや飲みやすさを押しているように感じました。

あと、缶のデザインがなんかかわいらしくていいですね。

ほんま、最近の第3のビールって普通においしいものが増えましたね。
ビールと一緒に飲むと、そこはどうしても差を感じてしまいますが、
単体で飲んでたら遜色なく感じるようになってきました。