こんにちは~
3連休もいいお天気で終わりましたね
庭の手入れをしたり近場の公園で
紅葉を楽しんだりしました
先日熊本から来てくれた幼なじみと二日目
まだ行ったことがないと言う
角島大橋
離島にかかる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さ(1780m)
コバルトブルーの海土ヶ瀬(あまがせ)をまたぎ、景観と調和した雄姿



今までも何回も紹介してますが
こんなにお天気に恵まれ、コバルトブルーは
初めてかも
灯台の方に行ってみました

私は昇り降りが大変だから
彼女たちだけに登ってもらいました
「螺旋階段が急で行かなくて良かったよ」と
灯台の周りのハマユウも終わっていました
灯台の反対側のダルマ菊の自生地にまだ早いかもと言いながら
連れて行ってもらいました

まだ咲き始めで少ないですが
咲いていました
葉っぱは多肉みたいです

角島大橋を楽しんだあとは
元乃隅稲成神社
観光名所「龍宮の潮吹」側から連なる123基の赤い鳥居が印象的


その後萩へ向かい城下町散策
椿の原生林、笠山、風吹き穴、高杉晋作の生家、松下村塾etc
お昼は萩シーマート
美味しいお魚をいただき、食後海産物をお土産に買ってました
山口へ戻りホテルに入った後夕食に出かけました
だんな様は女性だけで楽しみなさいと自宅へ
次の日は秋吉台をドライブして夕方の新幹線で帰りました
3日間夢のような楽しい日々でした
また会いましょうネ
3日間アッシー君になってくれただんな様に感謝!です
庭に咲いてる ブルーサルビア

ダイアンサス

今日も最後まで見てくれて
ありがとう~
また見てね~
3連休もいいお天気で終わりましたね
庭の手入れをしたり近場の公園で
紅葉を楽しんだりしました
先日熊本から来てくれた幼なじみと二日目
まだ行ったことがないと言う
角島大橋
離島にかかる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さ(1780m)
コバルトブルーの海土ヶ瀬(あまがせ)をまたぎ、景観と調和した雄姿



今までも何回も紹介してますが
こんなにお天気に恵まれ、コバルトブルーは
初めてかも
灯台の方に行ってみました

私は昇り降りが大変だから
彼女たちだけに登ってもらいました
「螺旋階段が急で行かなくて良かったよ」と
灯台の周りのハマユウも終わっていました
灯台の反対側のダルマ菊の自生地にまだ早いかもと言いながら
連れて行ってもらいました

まだ咲き始めで少ないですが
咲いていました
葉っぱは多肉みたいです

角島大橋を楽しんだあとは
元乃隅稲成神社
観光名所「龍宮の潮吹」側から連なる123基の赤い鳥居が印象的


その後萩へ向かい城下町散策
椿の原生林、笠山、風吹き穴、高杉晋作の生家、松下村塾etc
お昼は萩シーマート
美味しいお魚をいただき、食後海産物をお土産に買ってました
山口へ戻りホテルに入った後夕食に出かけました
だんな様は女性だけで楽しみなさいと自宅へ
次の日は秋吉台をドライブして夕方の新幹線で帰りました
3日間夢のような楽しい日々でした
また会いましょうネ
3日間アッシー君になってくれただんな様に感謝!です
庭に咲いてる ブルーサルビア

ダイアンサス

今日も最後まで見てくれて
ありがとう~

また見てね~

いつもお優しいご主人さまですね。
お心遣いが素敵ですね。
いとこさんたちとの旅も楽しそう。
お天気にも恵まれて良かったですね。
壮大な橋ですね。
灯台の中って入ったことありません。
私は背中やおなか、胃が痛くて2~3日大変でした。
今は落ち着いてます。
今日はお天気よいのでさっき郵便局に行って来ました。
だんだん気温も上がり過ごしやすい一日です
うわ~~~
この橋見に行き渡ったことが懐かしいです
お友達も喜ばれたでしょうね
旦那さん
ご苦労さんですね
楽しい観光巡りでしたね
だんだん気温も上がり過ごしやすい一日です
うわ~~~
この橋見に行き渡ったことが懐かしいです
お友達も喜ばれたでしょうね
旦那さん
ご苦労さんですね
楽しい観光巡りでしたね
すごい橋ね 無料なの!
無料て珍しいよ
此の所良いお天気が続いてましたが
明日は此方は曇りのようです。
角島大橋、写真だけでも本当に長いなと
思います(@_@)
無料というのも嬉しいですね♪
ダルマ菊って葉っぱが多肉みたいで珍しいですね。
123基の赤い鳥居はテレビで見た事があります。
お友達と楽しい3日間を過ごされて良かったですね。
優しい旦那様に感謝ですね(#^.^#)
ブルーサルビアが綺麗ですね。
ダイアンサスは家と同じかも~。
お友達と楽しい時を過ごされて良かったですね
この橋は凄いですね
どうやって写されたのかちょっと気に成ります
元乃隅稲成神社も今は旅行社の観光パンフレットで良く見かける
人気の場所なんですね
3日間も優しくお付き合い下さったご主人は本当に素晴らしい方ですね
素晴らしい橋の撮影場所を教えて下さって有難う!!!
一度は行って写真を写すて見たくなる素晴らしい橋です