gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【ショスタコーヴィチ:交響曲第13番『バビ・ヤール』第14番『死者の歌』第15番】電気ショック・性的暴行・ビニール袋で窒息…「ロシアが組織的に拷問」と国際調査委

2023-03-17 22:00:00 | 日記














【演奏】

シカゴ交響楽団

リッカルド・ムーティ(指揮)

アレクセイ・チホミロフ(バス)

シカゴ交響楽団合唱団の男性メンバー(合唱指揮:ドゥエイン・ウォルフ)

【録音】

2018年9月










モントリオール交響楽団 - Montréal Symphony Orchestra

シャルル・デュトワ - Charles Dutoit (指揮)










「ギャーという悲鳴、ブスブスッと銃弾が体に食い込む音が…」日本人1000人をソ連戦車部隊が殺害 “葛根廟事件”に巻き込まれた少年の証言 終戦前日の「葛根廟事件」 - gooブログはじめました!

SymphonyNo.10inEMinor,Op.93:I.Moderato【曲目】ショスタコーヴィチ:交響曲第10番【演奏】マリス・ヤンソンス(指揮)、フィラデルフィ...

goo blog


【ショスタコーヴィチ:交響曲第8番】「兵士は畑で取れる…」ロシア軍の人命軽視が招く“惨状” 専門家は「第二次世界大戦から全く進歩してない」 - gooブログはじめました!

SymphonyNo.8inCMinor,Op.65:I.Adagioドミートリー・ショスタコーヴィチ-DmitryShostakovich(1906-1975)交響曲第8番ハ短調Op.65SymphonyNo.8inCMinor,Op.65ピッツバ...

goo blog



電気ショック・性的暴行・ビニール袋で窒息…「ロシアが組織的に拷問」と国際調査委

電気ショック・性的暴行・ビニール袋で窒息…「ロシアが組織的に拷問」と国際調査委

【ジュネーブ=森井雄一】ロシアのウクライナ侵略を受けて国連人権理事会が設置した国際調査委員会は16日、「露当局が幅広い戦争犯罪や数多くの国際人道法違反に関与した...

gooニュース


侵攻から1年、ウクライナで目撃した日常「この戦争に勝っても、いがみ合いは続く」

侵攻から1年、ウクライナで目撃した日常「この戦争に勝っても、いがみ合いは続く」

戦争から1年、ウクライナ人は日常生活を夢見るが、頭のどこかで、もう二度と戻らないかもしれないとも感じている。ロシアの侵攻で国は荒廃し、生活は激変。市民たちは勝利...

gooニュース


ロシア音楽「聴きたい人から奪うのは誤り」…指揮者の井上道義「今こそ歴史に学ぶべきだ」

ロシア音楽「聴きたい人から奪うのは誤り」…指揮者の井上道義「今こそ歴史に学ぶべきだ」

ロシアによるウクライナ侵攻は、クラシック音楽界に大きな影を落としている。欧米諸国でロシア音楽を避ける動きが出る中、ソ連時代の作曲家・ショスタコービッチに精通して...

gooニュース


〘 ロシアによるウクライナ侵攻は、クラシック音楽界に大きな影を落としている。欧米諸国でロシア音楽を避ける動きが出る中、ソ連時代の作曲家・ショスタコービッチに精通している指揮者の井上道義は、音楽に関わる人は今こそ歴史に学ぶべきだ、と話す。(文化部 松本良一)…

「戦争は音楽の中だけにとどめなくてはいけない。どんな理由があろうとも、実際に人を殺すなんて最低だ。音楽家はみんなそう思っている」

 現実の暴力の前に音楽は無力だ。キーウ(キエフ)のテレビ塔がロシア軍の攻撃を受けた時、近くにある、ナチス・ドイツにより大量虐殺されたユダヤ人の追悼施設のことを思った。「ショスタコービッチ交響曲第13番バビ・ヤール』で、まさにその虐殺を強く非難 した。そこを攻撃してどうするんだ」

作曲家は 平和を願い音楽で戦争を告発した。「もし、この曲をロシアの作曲家の作品という理由で演奏会から排除するとしたら、それはあまりに一面的な考えだと思う」… 〙


【 プロコフィエフ:歌劇「戦争と平和」(抜粋)】 ベルリン10万人・パリ5千人、欧州「戦争反対」の輪広がる - gooブログはじめました!

セルゲイ・プロコフィエフ-SergeyProkofiev(1891-1953)歌劇「戦争と平和」Op.91Voynaimir(WarandPeace),Op.91»Overtureヴァレリー・ゲルギエフ-ValeryGergiev(指揮)キーロフ...

goo blog


96歳のホロコースト生存者がロシア軍攻撃で死去「ヒトラーを生き延び、プーチンに殺された」

96歳のホロコースト生存者がロシア軍攻撃で死去「ヒトラーを生き延び、プーチンに殺された」

ホロコーストを生き延びた96歳のボリス・ロマンチェンコさんが、ロシア軍の攻撃で死亡した。ブーヘンヴァルト&ミッテルバウ=ドーラ追悼財団が伝えた。NPRによる同財団の...

gooニュース


〘 …ロシア軍は3月1日には、首都キエフのテレビ塔と隣接する バビ・ヤール 追悼センターを爆撃した。

バビ・ヤール はナチスが1941年に2日間で約3万3000人のユダヤ人を殺害した場所で、ゼレンスキー大統領はこの攻撃の後、「バビ・ヤール 跡地に爆弾が落とされても世界が沈黙を守るのであれば、『決して繰り返してはいけない』と80年間言い続けたのはなんだったのでしょう」と世界に訴えた。… 〙


虐殺実行者は「残忍な」年配部隊ブチャ住民が証言 - gooブログはじめました!

虐殺実行者は「残忍な」年配部隊ブチャ住民が証言【AFP=時事】ロシア軍がウクライナの首都キーウ近郊ブチャを占領して2週間ほどたった頃、地元住民のオレナさんは、...

goo blog



〘 バビヤールのユダヤ人虐殺から70年、ウクライナ

2011年10月4日 18:53 
発信地:キエフ/ウクライナ [ ロシア・CIS ウクライナ ]

…ソ連の作曲家ドミトリ・ショスタコービッチ(Dmitry Shostakovich)は、1960年代にバビヤールの虐殺を主題に作曲をして、エフゲニー・エフトゥシェンコ(Yevgeny Yevtushenko)の詩「バビヤール」に音楽をつけた。… 〙


【 MMJ 】

💁 Facebook 公式ページ〘 @MMJ753 〙

MMJ(Marvelous Music Japan)

MMJ(Marvelous Music Japan)

MMJ(Marvelous Music Japan)さんはFacebookを利用しています...



【 MMJ 】

💁 LINE公式アカウント〘 @693kndgt 〙

LINE Add Friend




MMJがLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

LINE Add Friend

LINE Add Friend




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義太夫節はワーグナーに通ず 文楽三味線の豊澤富助が大阪で「詁傳の会」

2023-03-17 12:56:00 | 日記


 


剛腕かつ繊細、迫力ある演奏で、文楽三味線の第一線で活躍する豊澤富助(とよざわ・とみすけ)。義太夫節の魅力を国内外に広めようと始めた「詁傳(こでん)の会」で長きにわたって活動を続けている。…

日本と中国を舞台に江戸時代に実在した英雄、鄭成功(ていせいこう、劇中では和藤内=わとうない)が主人公の「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」より、「甘輝館(かんきやかた)の段」と「紅流しより獅子が城の段」を豊竹睦太夫と野澤勝平が演奏する。…

「義太夫節はワーグナーのオペラにも通じるドラマチックで豊かな音楽。民族や国境を超えて通じる普遍的な力を、ぜひ感じていただきたい」と語った。(亀岡典子)

問い合わせは「詁傳の会」(070-9068-3440)。国際交流センターを通じて外国人が招待され、日本語と英語の字幕あり。〙





鄭成功


〘 …17世紀後半、明の遺臣と称して台湾を支配した。鄭芝竜の子で母が日本人。鄭氏の支配する台湾(鄭氏台湾)は清に服属せず、その死後、1683年まで存続した。…


…Episode 日本でも人気の高い国姓爺、鄭成功


1715年に近松門左衛門の脚本で大坂竹本座で上演して人気を博した浄瑠璃『国性爺(こくせんや)合戦』では、平戸の和藤内(実は鄭成功、和藤内とは和=日本でも唐=中国でもない、というシャレ)が日本に逃れてきた明の皇女を助けて大陸に渡り、明の遺臣呉三桂と協力して韃靼兵(清軍)と戦い、明室再興の宿願を達成し、その功績によって明帝室の「朱」という姓(つまり国の姓)をあたえられたので国姓爺(日本では国性爺と書くのが一般的)といわれた、という話になっている。この話は大半が創作だが、主人公の鄭成功は父が鄭芝竜、母が日本人で平戸の出身の田川氏、彼自身も子供の頃は平戸で過ごした人であることは事実だったので近松の作品は大当たりした。


参考 江戸幕府、明復興協力を断る


 また鄭成功も何度か江戸幕府に応援を要請しており、明と清の争いは日本でも関心が持たれていた国際的な出来事だった。鄭成功が父を殺された清に復讐し、明を復興させようとする話は、日本でもよく知られ、英雄視されていた。しかし、江戸幕閣は1650(慶安3)年、長崎などで中国人から情報を集め、明復興が困難であると判断、鄭成功の要請を断った。このとき、明と清の争いに介入して大陸に出兵しようという主張もかなりあったらしい。現代と同じような海外派兵の要請が江戸時代にあったことは興味深いが、時の幕閣が海外派兵をしなかった(あるいはできなかった)判断は正しかったと思われる。〙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする