goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくバイク人

雑記帳です!

初冬の朝

2013年11月13日 | 日記
寒いですね。
車は薄く雪を被り、所々、凍っています。


朝の通勤、北上すると白い景色が広がります。
山へ目を向けると...。これが初冬の山ですね。


ということで、今シーズンの初スリップを経験しました。
危ない危ない!。

おお!80,000キロ!

2013年11月12日 | 日記
3年落ちの中古で買った、Vits!、51,000キロでした。
あれから1年弱で、約30,000キロ走ったことになります。


結構走るもんだ!。

それより燃料計を見てください。満タン状態でしょ!。
ガッツリ給油して、既に80キロ近く走行しています。

燃費も悪くないですよ!。

また、やってしまった~!

2013年11月12日 | グルメ
寒いときは温かい食べ物に尽きます。
モツ煮込みです。


手軽に柔らかモツ煮込みが出来きちゃうので、また作ってしまいました。

煮汁は捨てますから、ギトギト脂はナシ。
だから、水溶性のプリン体も少ない。

さっぱり感のモツ煮込み、美味しいです。

歴史的な週末だったんですね

2013年11月11日 | 日記
11月9日は、ベルリンの壁が崩壊した歴史的な日だったんですね。

第二次世界大戦後、ドイツは東西に分断されました。
そう、自由主義の西ドイツと社会主義の東ドイツです。

その東ドイツの首都、ベルリン。
このベルリンも東西に分かれていたのです。
西ベルリンと東ベルリンですね。

思想の違いから、東ドイツ、東ベルリンは、西ベルリンを壁で囲ってしまいます。
これがベルリンの壁。

自由の無い東ベルリンや東ドイツの人々は西側諸国、西ベルリンに憧れを抱きます。
自由主義の国への旅行は許可されていなかったんです。

そんな中、社会主義のハンガリーの政府は、
国民が自由に往来できるようにしたいと考えました。

そこで、思い切ってビザの発給を始めたのです。
社会主義国家間であれば、許可制で旅行できたので、
ハンガリーや東ドイツの人々は、一気に西ドイツへ流れ込みます。
これが汎ヨーロッパピクニック。

すると、ベルリンの壁の意味が失われます。

ここに、ラッキーなことに東ドイツ政府は誤った報道をしてしまいます。
壁を超えての往来が可能だと...。
それが11月9日。
翌10日にはベルリンの壁が崩壊します。

そして東ドイツが崩壊。
東西ドイツが統一されて、ドイツになって現在に至ります。

この出来事には数多くの幸運があります。
・ソビエトの大統領が改革を進めたゴルバチョフ大統領であったこと。
・ハンガリーには40万人のソビエト軍が駐留していたが軍事行動は起きなかった。
・東ドイツの誤った報道。

そして歴史は大転換を迎えます。
ソビエトの崩壊です。

歴史は不思議なもので、でも、やはりそこには熱き情熱があるんですね。