今日の練習試合にマシンで出かけました。
6月1日に届いてから4回目の走りです。
まぁ、往復乗っただけですが結構楽しみましたね。
加速が良く、ぶっちぎる瞬間は快感です(笑)。
当然、安全運転ですから法定速度で巡航速度にします。
それまでが良いんですね。
ここでひとつ不具合。
走行しているとお尻が前にずれてきますが、これは当然。
この時、右ひざがエンジンヘッドに接触し、思わず「熱い!」と。
エンジンが若干右に配置されているのが原因。
まぁ仕方ないと、シートカバーで滑りを止めることを思案中。
或るいは両サイドに滑り止めを張るかなぁと。
時に、よく見ると美しいエンジンです。フィンがいいですね。
CB1100の空冷エンジンは美しいと思いますが、このエンジンもいい。
そう、カタログでは油冷とありますが、実際は油冷空冷ですよ。
結構、発熱があって膝下は熱い(笑)。
GL乗っているときも両膝がヘッドにぶつかって熱かった。
で、しょっちゅうぶつかるもんだから、アザをつくってました(笑)。
今は梅雨どき、合間の走りを楽しみたいと思います。
6月1日に届いてから4回目の走りです。
まぁ、往復乗っただけですが結構楽しみましたね。
加速が良く、ぶっちぎる瞬間は快感です(笑)。
当然、安全運転ですから法定速度で巡航速度にします。
それまでが良いんですね。
ここでひとつ不具合。
走行しているとお尻が前にずれてきますが、これは当然。
この時、右ひざがエンジンヘッドに接触し、思わず「熱い!」と。
エンジンが若干右に配置されているのが原因。
まぁ仕方ないと、シートカバーで滑りを止めることを思案中。
或るいは両サイドに滑り止めを張るかなぁと。
時に、よく見ると美しいエンジンです。フィンがいいですね。
CB1100の空冷エンジンは美しいと思いますが、このエンジンもいい。
そう、カタログでは油冷とありますが、実際は油冷空冷ですよ。
結構、発熱があって膝下は熱い(笑)。
GL乗っているときも両膝がヘッドにぶつかって熱かった。
で、しょっちゅうぶつかるもんだから、アザをつくってました(笑)。
今は梅雨どき、合間の走りを楽しみたいと思います。
新潟県沖の日本海に、海外の大規模油田に匹敵する油田が発見されたのは先週のこと。
能登半島北端、佐渡島の南端、上越市を結ぶ三角形の中心です。
日本には大きな油田は無いと言われていましたが、驚きですね。
この地域は日本海の新鮮な魚介類の宝庫。
ブリやホタルイカはよく耳にしますね。
能登半島一周の旅をしたことがありますが、良かったですね。
佐渡島もイイですよ。
ここで、ふと思った。
ここの海から本土を見たらどうか?と。
そう、立山連峰を見ることができます。
雪に覆われた大地にそびえ立つ山々は、それはそれは美しい...。
もう一度行ってみたいなぁ~。
そしてもうひとつ。
南鳥島周辺でレアアースが発見された!。
それは、日本の年間消費量の230倍!。簡単に言えば230年間利用できるというもの。
しかも、その周辺からも発見された。
南鳥島って何処にあるかご存知?。
厚木基地から輸送機を飛ばすと4時間という、南太平洋上にある正三角形の島です。
東京都小笠原村に属す日本最東端の場所。別名マーカス島。
まぁ、オーストラリアが近いかなって感じですね。
よく勘違いされるのは沖ノ鳥島で、間違えないように。
残念ながら知名度は低く、それもそのはず、
島民は海上保安庁、気象庁、海上自衛隊の職員のみ。
民間人の上陸は硫黄島と同じで禁止されています。
でも、行ってみたい所のひとつ。
ココ参考に!。
能登半島北端、佐渡島の南端、上越市を結ぶ三角形の中心です。
日本には大きな油田は無いと言われていましたが、驚きですね。
この地域は日本海の新鮮な魚介類の宝庫。
ブリやホタルイカはよく耳にしますね。
能登半島一周の旅をしたことがありますが、良かったですね。
佐渡島もイイですよ。
ここで、ふと思った。
ここの海から本土を見たらどうか?と。
そう、立山連峰を見ることができます。
雪に覆われた大地にそびえ立つ山々は、それはそれは美しい...。
もう一度行ってみたいなぁ~。
そしてもうひとつ。
南鳥島周辺でレアアースが発見された!。
それは、日本の年間消費量の230倍!。簡単に言えば230年間利用できるというもの。
しかも、その周辺からも発見された。
南鳥島って何処にあるかご存知?。
厚木基地から輸送機を飛ばすと4時間という、南太平洋上にある正三角形の島です。
東京都小笠原村に属す日本最東端の場所。別名マーカス島。
まぁ、オーストラリアが近いかなって感じですね。
よく勘違いされるのは沖ノ鳥島で、間違えないように。
残念ながら知名度は低く、それもそのはず、
島民は海上保安庁、気象庁、海上自衛隊の職員のみ。
民間人の上陸は硫黄島と同じで禁止されています。
でも、行ってみたい所のひとつ。
ココ参考に!。
庭に木を植えたい、収穫もできるモノということで植えた栗の木。
もう、十年以上は経ちますかねぇ~。
桃栗3年、柿8年と言われますが、まさに3年目で実をつけました。

昨年は豊作で、栗のコロッケなんぞ作ってみましたが、今年は不作の模様。
知らなかったのですが、栗は毎年交互に豊作、不作を繰り返すんだそうです。
だから今年は不作。
でも、季節の移り変わりを栗の木は見せてくれます。
今は受粉のときで、花粉の匂いが漂っています。
これを過ぎると緑の赤ちゃんイガが見えるようになります。
楽しみですね。
小さいころ、
友達の家に栗の木があったり、柿の木があったり、
知り合いのうちに梨の木があったり、苺畑があったり、
小さな畑があったり...。
うらやましかったのを覚えています。
今、自分の子や孫に残すもののひとつになりそうです。
もう、十年以上は経ちますかねぇ~。
桃栗3年、柿8年と言われますが、まさに3年目で実をつけました。

昨年は豊作で、栗のコロッケなんぞ作ってみましたが、今年は不作の模様。
知らなかったのですが、栗は毎年交互に豊作、不作を繰り返すんだそうです。
だから今年は不作。
でも、季節の移り変わりを栗の木は見せてくれます。
今は受粉のときで、花粉の匂いが漂っています。
これを過ぎると緑の赤ちゃんイガが見えるようになります。
楽しみですね。
小さいころ、
友達の家に栗の木があったり、柿の木があったり、
知り合いのうちに梨の木があったり、苺畑があったり、
小さな畑があったり...。
うらやましかったのを覚えています。
今、自分の子や孫に残すもののひとつになりそうです。