goo blog サービス終了のお知らせ 

古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

オランダ人の猪口

2007年09月02日 10時37分59秒 | 紅毛伊万里




強いこだわりを持つと平凡なデザインを集めてしまう、ってことありませんか?

以前、わたしは、オランダ人の付いた古伊万里に興味を持って、集めてた時がありました。
もう、オランダ人らしきモノが付いた伊万里があると、すごく魅力的に見えた時代がありました。
南蛮人か唐人か、区別のつきにくい図柄まで集めてしまいました。

はっと、気が付くと確かに外国人らしい人物が描いてあるのですが、
全体のデザインからすると、どうにもならない様な平凡な、意匠・デザインの鉢や皿の数々。。。
デザインの納得いかないものは、すぐに飽きてしまい押入れの中奥深く仕舞いこんでいる自分に気が付きました。

知的好奇心を満たしてくれた、オランダ人の皿や鉢でしたが、
わたしは、その時、基本的に自分がデザインが優れていると思うようなモノを集めなければならないのではないかと思いました。
コレクションをする以上は、節度も必要で、あるコダワリはどうして必要だと思いますが、
必要以上、あるモノに強いコダワリを持って蒐集をしていると、結果として平凡なモノしか集められないのではないか、と思うようになりました。

コダワリは、人様々だと思います。

ある時代にこだわる人、ある特定の窯名にこだわる人、。。。
それらに、こだわりを持ちつつも、バランスのとれたコレクションを拝見する時。
とても、すがすがしい気持になります。

ここのブログで、出会った多くの方のコレクションが、その優れたコレクター達でありました。


*********************************************


比較的大きな猪口です、おそらく生まれは、向こう付けでしょうか。
これは、デザインはわりと良い方では、ないかと思っています。
ハッキリと蘭人とわかる絵が描いてあります。

   直径約9cm高さ約8㎝

     寛政~文化期の頃と思います。




最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビンスケさん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-05 06:21:00
ビンちゃんも、いろいろと趣味の巾が広いですよね。
その点は、長所では。。。
返信する
つい魅力(魔力?)に惹きこまれがちで、 (bin*suk*)
2007-09-04 22:35:00
良かれ悪かれの物云々が集まってしまいます(笑)。
もう少しクールダウンしなければ・・ですね(^^:。
返信する
鈍亀どんさん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-04 20:42:00
いろいろな方面に興味と感心を持って、コレクションもいいですよね。
知識が広くなりますものね♪
返信する
りんりんの妹さん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-04 20:35:00
確かに、異文化への憧れって、今の時代とは情報量が全然違うので、
昔の方が、あったかもしれませんよね。

ただ、基本的には、あまりこだわりは、ない方が良いですよ。
お金が、いくらあっても足りない状態になってしまいます(笑)。
返信する
No title (鈍亀)
2007-09-04 08:21:00
どちらの方向に向かうしても、拘りを持って蒐集することは必要だと思います。しかし、結果としてその拘りに到達するまでに寄り道する場合が多いんですよね。私なんか、寄り道だけで資金が枯渇しています。
返信する
No title (りんりんの妹)
2007-09-04 07:56:00
オランダの古い焼き物に日本の花鳥風月や松竹梅が描かれていたり、日本の古伊万里にオランダ人や南蛮船が描かれたり、他文化への憧憬や感動はお互い様なのだなぁといつも楽しく見てしまいます。
コレクション・・・。私がみやまつりさんや平太さんのようなこだわりをもって何かを集めるという日はまだまだ遠いです。
返信する
単身さん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-04 06:39:00
それは、『足ることを知る』ってことで、重要な意味があるような気がします。
人によって、足ることの意味が違うかもしれませんが、どこかで線を引かないとキリがありませんものね。
あらゆるコレクター、いや、私にも必要な戒めであります。汗。。(^_^;)
返信する
月子さん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-04 06:31:00
こういう図柄は、前の古陶磁の写し、写しでオリジナルから離れてしまうものもあるようです。
月子さんも、素敵なコレクションをなさっていますよね。
古伊万里の場合は、人気図柄って、決まっていますよね。
ウサギ図柄は、今でも人気らしいですよ。
返信する
最近ですが、私にとっての収集?は、「化石採取」みたいなもののように思われてなりません。 (元単(もとたん))
2007-09-04 01:14:00
標本的な要素が充足されれば、どんなものであれ、それも大きな価値があるっていう様な意味なんですが…上手く言えなくてすいませ~ん。

紅毛人のステッキが素敵ッキ!!
返信する
No title (les*p*tits_*el*ces)
2007-09-04 00:47:00
こういう図柄って、長崎に行った人がはじめて、それを周囲の人が(蘭人を見たこともないのに)みようみまねで広めていくんでしょうかね(^ ^)。面白いです。
図柄で値段が、というなら、何年か前、うさぎ柄がはやりましたよね。
返信する
がらん堂さん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-03 18:54:00
がらん堂さんのところは、どちらかというと・・酒器かな?
これは、これで、立派なこだわりですね♪
返信する
nipponjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-03 18:49:00
そう、ぼくも漫画チックんさのが、好きなんですよ。
あの・・ねこ虎も、いいですね。
伊万里のねこ虎、何点か持っていますよ(笑)
返信する
くらいけさん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-03 18:45:00
くらいけさんは、くらいけさんで、僕からみるとテーマがみえますよ。
みなさんが見落としてしまいそうな、あるいはまだ、価値を見出していないがよいモノを、大切になさっている。
その中に美を発見しようとなさっている。
そんな感じがしますが。。。
返信する
ピクさん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-03 18:20:00
えっ!ピクさんもそうでしたか。ピクさんくらい冷静にコレクションをしている人はいないのではないか、と思っていました。
衝動買いなど、無縁の方と思っていましたよ。。
返信する
半泥子の心さん。 (宮松里(みやまつり))
2007-09-03 18:16:00
ちょっと、漫画っぽいでしょ。
たしか、幕末モノにインデアン模様とか言うのがありましたよね。
実際のところは、便宜上いっているのか、どうかわかりませんが。。。。?
返信する
う~ん、難しいですね。 (がらん堂)
2007-09-03 13:49:00
私の蒐集品も変なこだわりで寄せていますので、
一貫性がないかも?ですね。
返信する
まったく穴があったら入りたいです^^; (くらいけ)
2007-09-02 22:56:00
ご存知のように僕の場合まったく一貫性のないコレクションで。
我ながらどこに向かっているのかサッパリわかりません。
返信する
私もイギリスの陶器のボトルを惰性で集めています。 (vic*ori*m*ple*ugar)
2007-09-02 22:31:00
レアな物を見ると『コレクターなら買うべし!』と義務感だけで買っています。あ~もう止めよう。。。
返信する
シュールなオランダ人の絵ですね^^こういったデザインの多様性が伊万里の人気なんですね。 (山ちゃん)
2007-09-02 20:19:00
ところで、インディアンのデザインってのは無いでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。