今週は、R/Cはお休みして、指宿へ行って来ました。
最初に知林ヶ島へいきました。

↑クリックすると大きくなります。
ここは干潮時に砂州(砂の道)が出てきて島に渡れます。
昔は直線で800mくらいだったそうですが、台風で流され
その後、砂が堆積しはじめて、その際に蛇行して出来た為
現在は900mくらいになっているかもという事です。
大人で片道20分くらいだそうです。
注)当然満ちてくると帰れなくなりますので、注意が必要です。
次に指宿といえば砂蒸し温泉
この気候で砂蒸し・・・ありえ-んと思いました。
・・がとりあえず鹿児島にいる間に経験しておかないと
と思い行って来ました!
写真はありませんが、この暑さの中にもかかわらず
満員でした。
蒸された感想は、夏でも案外いいかも!です。
砂が重たくて、中々起き上がれませんでしたが、
さらさらの汗がでて、外が涼しく感じました。
続いては長崎鼻という岬です。ココに行く目的は
薩摩富士といわれる開聞岳を写真に撮る為だった
のですが、残念ながら天気のせいで雲が被ってました。

↓大波が来るのを待つこと数分

つぎは鳥を撮ってみました
カラスにそーっと近づいて行ったのですが、さすがカラス
です。逃げられましたが、その瞬間を収める事が出来ました。

次はトンビです。たぶんトンビだと思います。
違ったらごめんなさい!

もう一枚!

いずれも300mm望遠レンズですが、手ぶれとの戦い
ですね!動いてる被写体は難しいです。
トンビはホバリングしているので案外いいかもしれません!
次週は、戦闘機をプシュ-=≡
ですよ
最初に知林ヶ島へいきました。

↑クリックすると大きくなります。
ここは干潮時に砂州(砂の道)が出てきて島に渡れます。
昔は直線で800mくらいだったそうですが、台風で流され
その後、砂が堆積しはじめて、その際に蛇行して出来た為
現在は900mくらいになっているかもという事です。
大人で片道20分くらいだそうです。
注)当然満ちてくると帰れなくなりますので、注意が必要です。
次に指宿といえば砂蒸し温泉

この気候で砂蒸し・・・ありえ-んと思いました。
・・がとりあえず鹿児島にいる間に経験しておかないと
と思い行って来ました!
写真はありませんが、この暑さの中にもかかわらず
満員でした。
蒸された感想は、夏でも案外いいかも!です。
砂が重たくて、中々起き上がれませんでしたが、
さらさらの汗がでて、外が涼しく感じました。
続いては長崎鼻という岬です。ココに行く目的は
薩摩富士といわれる開聞岳を写真に撮る為だった
のですが、残念ながら天気のせいで雲が被ってました。

↓大波が来るのを待つこと数分

つぎは鳥を撮ってみました

カラスにそーっと近づいて行ったのですが、さすがカラス
です。逃げられましたが、その瞬間を収める事が出来ました。

次はトンビです。たぶんトンビだと思います。
違ったらごめんなさい!

もう一枚!

いずれも300mm望遠レンズですが、手ぶれとの戦い
ですね!動いてる被写体は難しいです。
トンビはホバリングしているので案外いいかもしれません!
次週は、戦闘機をプシュ-=≡

