goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

携帯がトイレに!

2011-05-28 13:10:00 | インポート
昨日の夕方に会社のトイレ掃除中の出来事。
胸ポケットから和式トイレの便器に投下!

しかも浅瀬からつるんと滑って奥の深みに
一刻も早く拾い上げないといけませんが、やはり
躊躇するものです。同僚は以前に用を足した後に
同じ事件に会い、どうやって取るか結構迷ったらしいですが
今回の場合は掃除中で水もキレイ!空白の時間が
5秒ほどでしょうか・・・手を突っ込んで取りました
雑巾で拭きそのまま点灯していたので、掃除がおわるまで
放置していました。事務所にもどり、やっぱり電池をはずして
おいたほうが良いかな?と考え電池をしばらくはずして
再度ONにしたら動作しません
家に帰り分解しようとしたら、例のETCと同じY字型のネジ
です。今度は6箇所中2箇所が固すぎて回りません。

それ以上すると頭をナメそうでしたので、直ちにホームセンター
へ行き、専用工具を購入!つい他の余計な工具まで買って
帰宅が遅くなったが、作業開始!

さすがに携帯はこれ以上分解すると元に戻らない予感が
するので、分解はここまで。

中を見ても水滴が何箇所かあるだけで大事には
至ってないようです。エアーダスターで水滴をとばし
ドライヤーの送風でしばし乾燥させました。
水没から4時間ほど黄泉の国を彷徨っているがまだ
現世に帰ってくる気配がありません。
もうダメかと諦めて、とりあえず分解したまま放置してました
が、寝る前に気になりもう一度電池をはめてみるとやっぱり
点かない。そうだ!充電器に接続して電気ショックを与えてみよう
と思いつき充電コネクターを差し込むとWaitingの文字が・・・
キター!!font>
しかし着信ランプが最初は赤々と点いてましたが、徐々に
暗~くなり、あ~死んでしまうのかぁ?とまた不安に!

・・・それから1時間程たったでしょうか。
やっと正常に現世に帰ってこられました。
なんか機械も人間と同じようですね
今朝も確認しましたが、通話もメールも大丈夫なようでした。
しかし今後も油断できませんね!


ジャンクレンズを分解清掃!

2011-05-24 22:20:46 | インポート
キタムラのジャンク品を以前頂いたもので、キヤノンEF35-80
があったのですが、中のカビらしきものが結構おおく、これは
無理かと思いながらもためしに撮ったらこんなのが撮れました?
↓ EOS10D 自宅VIPルームにて撮影

んっ?これってあり!
なんか白いフィルターがかかったみたいですが・・・
とはいってもこのまま使うのもなんだし、できれば綺麗にならないか
と思うのが心情ですよね!
・・・でジャンク品だしこのまま使えないし、えーい分解してしまえと。
↓クリックしておおきくしてね!

分解の仕方はネット上にたくさんありますので、今回手順は省略です。
というかこれを説明するためにはかなりの写真を撮らないといけないのです。
ただでさえ面倒臭い作業なのでこれを写真に撮りながらとか考えると
ゾッとします
いきなり話が進みますが、犯人はコイツでした。

前玉・後玉まで完璧に綺麗にしたのに中玉だったとは・・・・
しかもカビだと思ってネットでお勧めのカビキラーまで使用しましたが
取れません。レンズ単体ではずせたらぬるま湯で洗うのが有効と知り
ジャブジャブ洗ってみるとあーらびっくり水晶のような透明度に・・・・
マンセーーこれでかなりいいかもとわくわくしながら組みたてをはじめて
いたのですがエーッ何で~時間が経つと
なぜか元のように白く戻っちゃいます?
あとで知りましたがレンズはいろんなものが貼り付けてあるようで
それ自体が剥離したのが原因のようです。ようは人間の網膜はく離
と同じですね。
これで完全に諦めました!でも最初よりはかなりマシな感じ?
まぁ中玉まではずした時点でピントがずれたりするようですが・・・
でも前玉と後玉は案外簡単に清掃できるのがわかったのでよかったかな
200mmのキヤノンEFレンズも300mmのタムロンも掃除してクリヤーになりました。
話は戻って組み立て完成↓

↑タムロン90mmマクロ2.8
花を撮る時には入って欲しいところに玉ボケができませんが
なんも考えんで撮ると玉ボケが・・・
丁度キーボードのボタンが向かいの液晶ディスプレイの光源と
蛍光灯の光源により反射したようです。弱いからかファインダー
内では確認できませんした。
まっどうでも良いのですけど清掃後の写真はこちら↓(800×533)

EOS40D 1/15sec(手持ち) F=7.1 ISO500
被写体とカメラ本体が違うのでなんですが、綺麗になったのは
一目瞭然ですね。ピントも全然OK
ただTOP写真のようにはもう撮れなくなりましたが
カメラは超精密機械です。百何十万するレンズで絵を追求する人もいれば
タダ同然のレンズを仕入れてこうやって綺麗になり使えることに楽しみを
見出している人がたくさんいるのも事実です。
私はどうも後者のほうにはまりそうですね~諭吉もいないからね!


車のエアコンフィルターを替えてみた!

2011-05-22 16:26:08 | インポート
いままでエアコンフィルターは一度も替えたことがなかったのですが
ガソリンスタンドに使用前、使用後の見本が置いてあり、1年でも
かなり汚れていたので早速注文したしだいです。
新車で購入し丸3年になります。
特に鹿児島は桜島の灰や昨今の黄砂の影響が少なからず他県
より多いと考えられるので、お勧めです。

ほとんどの車は助手席のグローブボックスにあるようです。
引き出して入れ替えるだけなので5分もかかりません。

新品はデンソーの商品でダイハツ純正と違うため単純に見た目の
比較はできませんがそれでも一目瞭然ですね!
デンソーのはカテキンやら脱臭炭などが練りこんであるので新品は
緑色になってます。自分も嫁もタバコを吸いませんが吸われる方のは
もっと大変なことになってるかと・・・
別途プラズマクラスター発生器も搭載しているので、家の中より
綺麗な空気が吸えそうです!

今日のラジコン

2011-05-21 19:31:17 | インポート
入梅も目前なので、天気予報が曇りのち雨でも行って来ました。
先週行ってないので、久々かな?
まぁ空が暗くて、気分的にいまひとつでしたが、気流がとても
安定しており、とても飛ばしやすかったですね~
SuSuさんF-35

※クリックすると大きくなります。シャッター速度 1/1250
Av 7.1
ISO 400
焦点距離 109mm

シャッター速度 1/2000
Av 7.1
ISO 400
焦点距離300mm

自分はF-16(6S)と(5S)を1機ずつ持って行き、合計3回フライト
しましたが・・・

先月4月に購入した、6S-4200mAを昨晩バチッっとショート!!
容量も50%近く残っていた為、一瞬目の前が真っ白に・・・
当然200A対応のコネクタも溶けてました
バランサーで測定し、全くずれていなくて充電も2000mA近く流れたので
大丈夫かな~と思いながら本日飛ばしたところでしたが、結果ダメでしたね。
やはり注意書きにもあるように、見た目もどうもなくバランサーでズレてなくても
一度ショートさせたものは飛行に使用しないほうが賢明のようです。
無事着陸までこれたから良かったですが、前回よりパワーがなかったですもんね!
今日で3フライト目の使用でしたので、1フライト約3,500円という高い趣味
になってしまいました。
3300mAから4200mAになり50g増加したので、搭載位置をさげてましたが、
旋回中に巻き込み気味なのでもう少しさげないとだめみたいでした。
甲乙つけがたいところですが、元の3300mAを買うかまた4200mAにするか
迷いますね~!



ETCを修理してみました。

2011-05-11 21:50:54 | インポート
修理といっても音声案内が出なくなっただけなのですが・・・


購入してやがて6年になりますが、1年半ほど前から音声が途切れだし
スピーカーがガリガリいってました。今年に入り全く音が出なくなりそのまま
使用していたのですが、な~んか音声がないと不安です。カードを挿しても
本当に認識したのかな?って不安になります。
症状からほぼスピーカーが疑わしく基盤は大丈夫と考え、ダメ元で修理
しようと思い立ちました。
・・・でまずその部品探しからスタートなんですが、スピーカーの直径と厚みを
測定し、ありとあらゆる電子部品のサイトで検索しました。
これがなかなか以外に難航し、ピッタリの物が見つかりません。
翌日も諦めず検索していたところヤフオクにヒットしました!
しかもETCやナビ用にと書いてあります。さらに驚いたことに自分の
使用しているETCの型式に適合すると記載してあるじゃないですか
早速落札し、翌日仕事から帰ると静岡からもう届いているではありませんか!
晩飯を食う前には作業が終わってしまいましたが、以下作業工程を
ご覧下さい。


まず本体を分解

このネジが曲者でして分解できないよう特殊ネジが使用されています。
でも心配後無用、このY字型のネジはマイナスドライバーのサイズを合わせることで
普通にまわす事ができます。(カーショップなどで専用のものが販売されています)

↑今回の作業で一番難儀だったのがココ
ネジをはずしたもののどうにもこうにもケースが開きません!!
ツメがあるのは想像がつきますが、どこにどういう形でついてるかが
問題です。しかし20分ほど格闘し横に2箇所のツメがあることが
わかり無事はずすことが出来ました。

↑よっしゃ~と思ったらスピーカーが無い!
そうかこれは裏側か?
さらに基盤のツメを発見し取り外す!

↑やっと具合の悪い部分が正体をあらわしました
原因はコイツか

左側が問題のスピーカーで右は今回落札したスピーカー480円
ん~見るからに悪かろそな感じ!しかし届いた商品は形が全然ちがう
やんけ~これ合うの?って一瞬不安がよぎるが・・・
とりあえず悪いほうの線をチョン切って、新しいほうのスピーカーへ半田付け!

↑無事元のところへ収まりました。
1年半ぶりに『音量1です・・音量2です・・』の女性の案内が・・・
さらに『カードが挿入されていません』ってわかっちょって・・・
これで無事完了を確認!
でも次回ゲートが開かんかもしれんな~みんな後ろにこないでね~

 当時はETCがあまり普及していなくて安いのでいいやと思いオンダッシュタイプ
を購入したのですが、この手は夏になるとダッシュボードの上の猛熱でスピーカーが
やられやすいそうです。これから購入される方はセパレートタイプの音声付をお勧め致します。
今回480円と送料350円、他振込み3手数料100何十円で済みました。
同じタイプでお困りの方がいましたら格安!作業工賃2万円で引き受けますよ~
えっ!
新品買ったほうがやすい?そりゃそうだ!