昨日のイプシロン打ち上げですが、お袋から
「今日の新聞にかあちゃんだけ写っとったたい!」
「あんたはなんで写っとらんとかね?」と電話が・・・
さっそくコンビニに朝日新聞を買いに行き確認すると・・・・
あったーー!
ここです!

老眼の方のために拡大↓

ちゃんとおれも写っていました!
500mmの望遠レンズと麦わら帽子だけですが
今回KKB(鹿児島放送)のインタビューを5分くらい受けたのですが、
前回の反省を元に事前に次はこう言おうとあらかじめ考えていたので
つい長くしゃべりすぎたのが原因か全く使われませんでした!
でも大変お綺麗なリポーターと世間話が出来たので良かった~
なんか歴史の1ページに参加できたみたいでいい記念になりました!
「今日の新聞にかあちゃんだけ写っとったたい!」
「あんたはなんで写っとらんとかね?」と電話が・・・
さっそくコンビニに朝日新聞を買いに行き確認すると・・・・
あったーー!
ここです!

老眼の方のために拡大↓

ちゃんとおれも写っていました!

500mmの望遠レンズと麦わら帽子だけですが

今回KKB(鹿児島放送)のインタビューを5分くらい受けたのですが、
前回の反省を元に事前に次はこう言おうとあらかじめ考えていたので
つい長くしゃべりすぎたのが原因か全く使われませんでした!
でも大変お綺麗なリポーターと世間話が出来たので良かった~
なんか歴史の1ページに参加できたみたいでいい記念になりました!
いやぁ~やりましたね!
見事な打ち上げでした。
前回のリベンジで非常にどきどきしました。
3.2.1.0でピカッと光った時はほっとしました。
今日は上がると確信した瞬間でした!
発射地点の見えない裏手の内之浦漁港からでしたので、
山からロケットが姿を現したときはさらに歓声もひときわ大きくなり
感動してしまいました
この模様はコチラで↓
</object>
写真を撮るため定点ですが、会場の臨場感がよみがえって来ます。
ビデオを妥協して、カメラで頑張った写真がコチラです!



ほんとに無事上がってよかったですぅ~
行きは2時間20分で着きましたが帰りは4時間でした
でも前回と違って無事成功して感動したから、疲れは比べ物に
なりません!
おまけ
今回は準備万端!待ち時間を有効に過ごす為釣り竿持参でした。
釣果は・・・

1投目ですぐ本命のアラカブがHITし、味噌汁には充分すぎる大きさ
(というか器に入んない)だったので、とりあえず今晩の夕食の人数分
と思ったのですが甘かったです!
最初で最後でした。まぁ普通にそんなサイズが港内にたくさんいるとも
思えないのですが・・・・
お昼はイプシロン弁当

1,000円と言う事で、ニコ動で高いとコメントしてる人もいたようですが、自分的には普通
そんぐらいするでしょ?という感想です。
地元の皆さんのおかげで見学者も楽しめているわけだから当然の設定です!
気持ちよくお支払いしておいしく頂きましょう!

おいしかったですよ
帰り際に、地元の方たちが(青年部かな?)見送りされていたのが印象的でした。
また機会があったら是非行ってみたいと思います
見事な打ち上げでした。
前回のリベンジで非常にどきどきしました。
3.2.1.0でピカッと光った時はほっとしました。
今日は上がると確信した瞬間でした!
発射地点の見えない裏手の内之浦漁港からでしたので、
山からロケットが姿を現したときはさらに歓声もひときわ大きくなり
感動してしまいました

この模様はコチラで↓
</object>
写真を撮るため定点ですが、会場の臨場感がよみがえって来ます。
ビデオを妥協して、カメラで頑張った写真がコチラです!



ほんとに無事上がってよかったですぅ~

行きは2時間20分で着きましたが帰りは4時間でした

でも前回と違って無事成功して感動したから、疲れは比べ物に
なりません!
おまけ
今回は準備万端!待ち時間を有効に過ごす為釣り竿持参でした。
釣果は・・・

1投目ですぐ本命のアラカブがHITし、味噌汁には充分すぎる大きさ
(というか器に入んない)だったので、とりあえず今晩の夕食の人数分
と思ったのですが甘かったです!
最初で最後でした。まぁ普通にそんなサイズが港内にたくさんいるとも
思えないのですが・・・・
お昼はイプシロン弁当


1,000円と言う事で、ニコ動で高いとコメントしてる人もいたようですが、自分的には普通
そんぐらいするでしょ?という感想です。
地元の皆さんのおかげで見学者も楽しめているわけだから当然の設定です!
気持ちよくお支払いしておいしく頂きましょう!

おいしかったですよ

帰り際に、地元の方たちが(青年部かな?)見送りされていたのが印象的でした。
また機会があったら是非行ってみたいと思います

最近、PS3の格闘ゲーム(いわゆる格ゲー)をしているんですが、どうせなら
コントローラーはアーケードと同じくスティックでと思い、中古で嵐Ⅱというコントローラー
を買ったんです。
しかしもともと中古ですし、この手のゲーム自体入力が激しいので、スティックの
ニュートラル付近がぐらぐらでナナメ方向が非常にはいりにくくなって来ました。
調べてみるとアーケード用に部品を供給している三和電子のパーツが合う様で
改造例がいくつもHITしました。
こうなっては自分も取り替えられずにはいられません。
↓これが元のコントローラー

奥のはおなじみの純正コントローラー

↑届いた部品がこれ。念のためハーネスも一緒に注文
ボールは白色にしました。

まずは分解からです。
よくあるパターンですが、ネジが滑り止めのゴムの中にも隠れていますので、
ゴムをはがしてからすべてのネジをはずします。全部で8箇所

中はほぼ空っぽに近く基盤とスティックだけ?
最初にスティックを抜くため頭のボールを取ります。
このとき空回りするので↑写真のようにマイナスドライバーで押さえておきます。

つぎは元の基盤との接続ですが、コネクタは形状こそ違うものの、ピッチが同じで
裏返しにも刺さるので、そのままいけるかなーと思ったら甘かった!
↑写真のように配列が違うのです。見えにくいですがマジックで書き込んでます。
元の基盤:G⇒↓⇒L⇒R⇒↑
三和の基盤:G⇒R⇒L⇒↑⇒↓
要するにL(左入力)しかあってないです。
一見難しそうですが、基盤を読み解くと簡単なことが分かります。↓

いちばん外のラインがすべてのスイッチにハンダ付けされているので
G(アース)であることが分かります。マジックでコネクタにGと書きます。
あとは同様に線をたどっていくと、どのスイッチにつながっているか判明します。
そして先ほどの写真にあるように、新旧どちらも調べてそれぞれをあわせれば
良いという訳です。
今回、ハーネスも買いましたが、針でコネクタのピンを抜くことが可能でした
のでそのまま利用し、配列の入れ替えだけですみました。
もし嵐Ⅱをお持ちで改造にチャレンジしてみたい方は線を買わなくてもOKですよ。
ただここまでは楽勝だったんですが、最後に蓋をしてどーれやってみようかと
スティックに触ってみると、なんだかめちゃくちゃ重い!大リーグ養成ギブスほどではないが・・
調べてみると、スティックの取り付け面自体の形状が若干違うため、後ろのカバーに
当たってしまったみたいです。厚さにして2~3mm
まぁ専用部品じゃないですからね、このくらいは仕方がありません!幸い元の天板に
取り付けネジの厚みが余裕があるので、面一まで削ります!写真は撮り忘れてしまいました。
このときリューターを持ってると簡単に加工できます。ない人はニッパでぶちぎってもOK!
三和電子のほうは取り付けが2点支持ですが、強度は問題ないようです。
無事削って蓋をして完了
操作感ですが、さすが業務用だけあって確実な入力と手ごたえです。
操作音は思ったより小さく、コツコツした感じでした。
ちなみに中古のコントローラー2980円で今回の部品が約3000円・・・!
一見なんだかなぁという気もしますが、まぁ中身は業務用なんでまっいいかと。
この次はボタンも業務用(OBSF-30)に変えたいと思います。

ちなみにコントローラーが変わっても強くなれる訳ではないのでご注意を!
コントローラーはアーケードと同じくスティックでと思い、中古で嵐Ⅱというコントローラー
を買ったんです。
しかしもともと中古ですし、この手のゲーム自体入力が激しいので、スティックの
ニュートラル付近がぐらぐらでナナメ方向が非常にはいりにくくなって来ました。
調べてみるとアーケード用に部品を供給している三和電子のパーツが合う様で
改造例がいくつもHITしました。
こうなっては自分も取り替えられずにはいられません。
↓これが元のコントローラー

奥のはおなじみの純正コントローラー

↑届いた部品がこれ。念のためハーネスも一緒に注文
ボールは白色にしました。

まずは分解からです。
よくあるパターンですが、ネジが滑り止めのゴムの中にも隠れていますので、
ゴムをはがしてからすべてのネジをはずします。全部で8箇所

中はほぼ空っぽに近く基盤とスティックだけ?
最初にスティックを抜くため頭のボールを取ります。
このとき空回りするので↑写真のようにマイナスドライバーで押さえておきます。

つぎは元の基盤との接続ですが、コネクタは形状こそ違うものの、ピッチが同じで
裏返しにも刺さるので、そのままいけるかなーと思ったら甘かった!
↑写真のように配列が違うのです。見えにくいですがマジックで書き込んでます。
元の基盤:G⇒↓⇒L⇒R⇒↑
三和の基盤:G⇒R⇒L⇒↑⇒↓
要するにL(左入力)しかあってないです。
一見難しそうですが、基盤を読み解くと簡単なことが分かります。↓

いちばん外のラインがすべてのスイッチにハンダ付けされているので
G(アース)であることが分かります。マジックでコネクタにGと書きます。
あとは同様に線をたどっていくと、どのスイッチにつながっているか判明します。
そして先ほどの写真にあるように、新旧どちらも調べてそれぞれをあわせれば
良いという訳です。
今回、ハーネスも買いましたが、針でコネクタのピンを抜くことが可能でした
のでそのまま利用し、配列の入れ替えだけですみました。
もし嵐Ⅱをお持ちで改造にチャレンジしてみたい方は線を買わなくてもOKですよ。
ただここまでは楽勝だったんですが、最後に蓋をしてどーれやってみようかと
スティックに触ってみると、なんだかめちゃくちゃ重い!大リーグ養成ギブスほどではないが・・
調べてみると、スティックの取り付け面自体の形状が若干違うため、後ろのカバーに
当たってしまったみたいです。厚さにして2~3mm
まぁ専用部品じゃないですからね、このくらいは仕方がありません!幸い元の天板に
取り付けネジの厚みが余裕があるので、面一まで削ります!写真は撮り忘れてしまいました。
このときリューターを持ってると簡単に加工できます。ない人はニッパでぶちぎってもOK!
三和電子のほうは取り付けが2点支持ですが、強度は問題ないようです。
無事削って蓋をして完了

操作感ですが、さすが業務用だけあって確実な入力と手ごたえです。
操作音は思ったより小さく、コツコツした感じでした。
ちなみに中古のコントローラー2980円で今回の部品が約3000円・・・!
一見なんだかなぁという気もしますが、まぁ中身は業務用なんでまっいいかと。
この次はボタンも業務用(OBSF-30)に変えたいと思います。

ちなみにコントローラーが変わっても強くなれる訳ではないのでご注意を!
2週間ネット回線無しの生活でしたので、いまさらながらの更新!
昨年は行かなかったんですが、今回引越しし、JRで13分で会場に
いけることが分かったんで、とりあえず試しに行ってみました。
当然今回も一人です。
駅の関係で一昨年とは反対の方向に行って桜島フェリーの所を
うろうろしていると、さっそく三脚を構えている二人を発見。
話を伺った所、過去にメイン会場で散々な目にあったらしく
今回の場所はいまひとつだが構図がどうのこうのではなく、撮れれば
いいという気持ちでその場所にしたとのことでした。
う~ん・・微妙と思いましたが、気さくな方たちで話も盛り上がったんで
そこで撮ることにしました。

↑これは中盤の2尺玉
フィナーレの2尺玉に賭けていましたが、なんと大失敗!
気さくなおじさんと会話が盛り上がり、二人揃って間に合いませんでした!
じつは他にも原因があって、例年最後に間があって締めで上がるのですが
今回はほぼ連続でそのままの流れで上がっちゃいました。
なので二人揃ってタイミングを外してしまったんですね

フェリーが行ったりきたりして、撮れない時があるのと、中央の水銀灯
がどうにもこうにもって感じでした。

他にも国分市から一人で来たというおじさんもよ~く話をされる方で
開始前に30分近く話し込んでいましたが、直前にやっぱりみるだけなので
メイン会場に行ってくるといって消えていきました。
一人でいくと撮影以外にいろんなことがあり面白いですね。
今回の場所は来年はやめようと言っていましたが、来年又会いましょうと
いって3人で会場を後にしました。
来年いったらいるかもね!
昨年は行かなかったんですが、今回引越しし、JRで13分で会場に
いけることが分かったんで、とりあえず試しに行ってみました。
当然今回も一人です。
駅の関係で一昨年とは反対の方向に行って桜島フェリーの所を
うろうろしていると、さっそく三脚を構えている二人を発見。
話を伺った所、過去にメイン会場で散々な目にあったらしく
今回の場所はいまひとつだが構図がどうのこうのではなく、撮れれば
いいという気持ちでその場所にしたとのことでした。
う~ん・・微妙と思いましたが、気さくな方たちで話も盛り上がったんで
そこで撮ることにしました。

↑これは中盤の2尺玉
フィナーレの2尺玉に賭けていましたが、なんと大失敗!
気さくなおじさんと会話が盛り上がり、二人揃って間に合いませんでした!
じつは他にも原因があって、例年最後に間があって締めで上がるのですが
今回はほぼ連続でそのままの流れで上がっちゃいました。
なので二人揃ってタイミングを外してしまったんですね


フェリーが行ったりきたりして、撮れない時があるのと、中央の水銀灯
がどうにもこうにもって感じでした。

他にも国分市から一人で来たというおじさんもよ~く話をされる方で
開始前に30分近く話し込んでいましたが、直前にやっぱりみるだけなので
メイン会場に行ってくるといって消えていきました。
一人でいくと撮影以外にいろんなことがあり面白いですね。
今回の場所は来年はやめようと言っていましたが、来年又会いましょうと
いって3人で会場を後にしました。
来年いったらいるかもね!