goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

ゲームコントローラー改造!

2013-09-02 21:52:52 | インポート
最近、PS3の格闘ゲーム(いわゆる格ゲー)をしているんですが、どうせなら
コントローラーはアーケードと同じくスティックでと思い、中古で嵐Ⅱというコントローラー
を買ったんです。
しかしもともと中古ですし、この手のゲーム自体入力が激しいので、スティックの
ニュートラル付近がぐらぐらでナナメ方向が非常にはいりにくくなって来ました。
調べてみるとアーケード用に部品を供給している三和電子のパーツが合う様で
改造例がいくつもHITしました。
こうなっては自分も取り替えられずにはいられません。
↓これが元のコントローラー

奥のはおなじみの純正コントローラー

↑届いた部品がこれ。念のためハーネスも一緒に注文
ボールは白色にしました。

まずは分解からです。
よくあるパターンですが、ネジが滑り止めのゴムの中にも隠れていますので、
ゴムをはがしてからすべてのネジをはずします。全部で8箇所

中はほぼ空っぽに近く基盤とスティックだけ?
最初にスティックを抜くため頭のボールを取ります。
このとき空回りするので↑写真のようにマイナスドライバーで押さえておきます。

つぎは元の基盤との接続ですが、コネクタは形状こそ違うものの、ピッチが同じで
裏返しにも刺さるので、そのままいけるかなーと思ったら甘かった!
↑写真のように配列が違うのです。見えにくいですがマジックで書き込んでます。
  元の基盤:G⇒↓⇒L⇒R⇒↑
三和の基盤:G⇒R⇒L⇒↑⇒↓
要するにL(左入力)しかあってないです。
一見難しそうですが、基盤を読み解くと簡単なことが分かります。↓

いちばん外のラインがすべてのスイッチにハンダ付けされているので
G(アース)であることが分かります。マジックでコネクタにGと書きます。
あとは同様に線をたどっていくと、どのスイッチにつながっているか判明します。
そして先ほどの写真にあるように、新旧どちらも調べてそれぞれをあわせれば
良いという訳です。
今回、ハーネスも買いましたが、針でコネクタのピンを抜くことが可能でした
のでそのまま利用し、配列の入れ替えだけですみました。
もし嵐Ⅱをお持ちで改造にチャレンジしてみたい方は線を買わなくてもOKですよ。
ただここまでは楽勝だったんですが、最後に蓋をしてどーれやってみようかと
スティックに触ってみると、なんだかめちゃくちゃ重い!大リーグ養成ギブスほどではないが・・
調べてみると、スティックの取り付け面自体の形状が若干違うため、後ろのカバーに
当たってしまったみたいです。厚さにして2~3mm
まぁ専用部品じゃないですからね、このくらいは仕方がありません!幸い元の天板に
取り付けネジの厚みが余裕があるので、面一まで削ります!写真は撮り忘れてしまいました。
このときリューターを持ってると簡単に加工できます。ない人はニッパでぶちぎってもOK!
三和電子のほうは取り付けが2点支持ですが、強度は問題ないようです。
無事削って蓋をして完了
操作感ですが、さすが業務用だけあって確実な入力と手ごたえです。
操作音は思ったより小さく、コツコツした感じでした。
ちなみに中古のコントローラー2980円で今回の部品が約3000円・・・!
一見なんだかなぁという気もしますが、まぁ中身は業務用なんでまっいいかと。
この次はボタンも業務用(OBSF-30)に変えたいと思います。

ちなみにコントローラーが変わっても強くなれる訳ではないのでご注意を!













最新の画像もっと見る

コメントを投稿